fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


ありふれた毎日にアイディア。

  1. 2022/12/24(土) 23:59:28_
  2. アニメ
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
今期アニメ感想。
ぼのぼの、SPY×FAMILY2クール目、MX放送後に配信されるシンカリオンZの再放送ほか、新作を。

うちの師匠はしっぽがない。
文明開化後の大阪にやってきた狸のまめだちゃんが上方落語家の大黒亭文狐に弟子入りして
化け学ではなく芸で人間を化かすために修行に励むストーリー。
原作は何年か前にチラっと読んだだけなのでほとんど初見に近い形で視聴しています。
落語監修に笑福亭生喬・林家染雀・露の紫と上方落語の人々がついているし
まめだちゃんが初心者で落語の寄席や三味線や劇場について少しずつ覚えながらお話が進むので
落語についての知識も知ることができて勉強になる。
上方落語はナマで見たことがないのですが見台や膝隠しがあったり拍子木を打ち付けたりと
江戸の落語と異なる部分があるのですね。
主人公の名前の「まめだ」も上方落語の演目のひとつですね。

MAOさんがんばっている…すごい…がんばれ…!
何しろまめだちゃんがめっちゃ早口で、落語がテーマですから基本的に会話作品でセリフも膨大で
特にエンディング後のしっぽなのしっぽコーナーはあんな短時間で劇中落語のストーリーを全部説明してて
これ、ほんと、まじでよく口がまわるな…なんでだ…って毎回呆然と見ています。(プロだからだよ)
初心者だったまめだちゃんが経験を積んで少しずつ話せるようになっていくのを微妙な表現で出してらして
まめだちゃんがんばれ…!ってドキドキしながら見ています。
山村響さん…すげぇ…!
わたし上方落語はわかりませんが山村さんがすごいっていうのはわかった、
明らかに江戸落語とイントネーションが違うっていうのが初心者のわたしにも伝わってきたもん。すごい。
もともとお稲荷様?だった文狐師匠が落語を始めたのは文鳥師匠に助けられたっていうのもあるけど
大きな理由は落語の中にいる昔なつかしい人たちに会いたいからで
そういう意味では結構危うい精神でいらっしゃるな…という気持ちもあります。
まめだちゃんが来てからはなし崩し的に色んな人と付き合うようになってますけど、はてさて。
椿白団治師匠はたぶん初代桂春団治がモデルでしょうけど
(借金まみれだったり出囃子が野崎だったり十八番が祝いのしだったりするところ)、
声が最初江口さんてわからなくて(シビスやドーマスやロイドさんと全然違ったので)
エンディング見てびっくりしました。普段と噺のときのギャップがかわいいよ~。
霧の圓紫師匠はこのアニメの落語監修のおひとりでもある露の紫さんがモデルかな?
わたしあまり竹達さんが出演されてるアニメ拝見してないのでうまく比較できないんですが
アズサちゃんと全然違う底冷えする声とお芝居でええぇかっけえぇ!ってなってるところです。
メトロノーム使うと話す速さが変わるのおもしろすぎる、そして噺の間とテンポが良すぎる。
あと恵比寿屋歌緑師匠が石田彰氏でえええこれはラスボスでは…!?って戦慄した。。
落語心中で八雲師匠を演じた石田氏がまた落語家やってくれてる!
ヘビースモーカーで最初は咳しかしてなかったけどまめだちゃんの試験が始まってからは
ニヤリ笑いしてたりめんどくさがったりニコニコしてるかと思えば急に背筋がヒヤッとすること言ったり
どんどんキャラが出てきてドキドキしちゃうし石田氏やっべぇ…てなってる。
遊郭でまめだちゃんに「代われ」って言ったときの声色がぞわっとするやつで鳥肌立ってしまった、
あんな「代われ」ある!?石田彰にしか言えないですよ、あんな、代われ。
最高にいい三枚起請でしたがあれ無理に作画で美人さんを出す必要なかったよね、
石田氏の演技で充分伝わったと思いますよ。(まああれはまめだちゃんビジョンなので別にいいけど)
最終回近くにえらいべっぴんが出てきたってやっぱりひっくり返りそうになりました。
原作者のTNSKさんが言ってらしたんですがアフレコでの石田さんのイントネーションは完璧で
一度録り終えた後「今からキャラの感情を入れて演ります」とおっしゃってまたお演りになったそうで
監修の染雀師匠が驚かれていたらしいです。
江戸落語だけでなく上方落語まで演じきる石田彰の落語力どうなってんの。まじで一席見てみたい。
そして終わるとぶっ倒れちゃう歌緑師匠はどこかで八雲師匠と血とか繋がってませんか、共通点が多すぎる。
(お名前とか人情噺とか遊郭で過ごしているところを見ると歌丸師匠がモデルなのかな)


後宮の烏。
中国風の架空の国を舞台に、後宮の奥に住んでいる烏妃と呼ばれる特別な妃のもとを
皇帝の高峻が訪ねるところから物語が始まり、
その後も宮廷で起こる様々な事件を烏妃が解決していくというストーリー。
オープニングが何とも言えない色気と奥行きのある歌で飛ばさずに毎回見ています。
女王蜂のアヴちゃんさんの声を聞くのは初めてですが(犬王まだ見てませんすみません)、
ちょっと耳に残る癖になりそうな声だなあと。一度聴いたら忘れられそうにない。

烏妃は何度か代替わりをしていて、当代の烏妃である寿雪は16歳の少女で
「呪殺ならば命を、祈祷ならば財産を、失せ物探しは応相談」ということで
花を用いた不思議な術を使いながら物事を解決していきます。
幼い頃に烏漣娘娘に選ばれて後宮に来て成長した寿雪が
高峻に対してまったく物怖じせずしゃべっているのは世間知らずというのもあるかもだけど
自分はそういう立場だと教えられて育ったからだろうな…。
高峻が誠実な人でよかったし、皇帝という権力を持つ意味をしっかりわきまえているので
あまりこじれることなくストーリーが進んでいくのもストレスがなくていいなと思う。
あとこのての作品て主人公が陽の当たる場所に出てきて権力者と結ばれてめでたしめでたしになったりしますが
高峻が「友になりたい」って言いだしたときはおおっ!て声が出ました。友情ものだったのか。
歴史書がふたつあったことが判明して読後なのでそうするのが一番いいと思ったのかもですが
烏妃という存在も寿雪の意志も尊重している接し方ですごくいいなと思いました。
寿雪の周囲にいる人たちもいい人ばかりで、九九や温螢はすごくやさしいし
淡海のオンオフのスイッチのギャップすごいし衣斯哈はあのまま健やかに育ってほしい。
花娘がすっかり寿雪のおねえさまでありお友達になって…よかったね寿雪…
お茶の席でお饅頭をほおばる寿雪のしあわせそうなこと。甘党なんですね^^
星星は烏漣娘娘の何なのかわかりませんがかわいいのであのまま夜明宮のマスコットでいてほしい。
寿雪の世界がだんだん賑やかになっていくの善き善き。麗娘も安心できているんじゃないかな…。

寿雪は銀髪なのでおそらく欒夕の子孫なんだろうけど
そのことがわかっても高峻は寿雪は寿雪として接してくれるだろうし
でも何らかの対策は取ろうと奔走するだろうなと思います。友達なので。
あとこのアニメの何がすごいって杉田智和氏と釘宮理恵氏に老人の役を振ったところですよ…!
最初聞いたとき誰この声ってわからなくてエンディング見てびっくりました。で、最初からまた見た。
漁泳さんは麗娘さんをひとりにしてしまったことをずっと後悔していたんだなあ…
蕙蘭さんが自分の現状に気づいたときのくぎゅうの声がすごい、というか一人三役がすごい。
声優さんてすごいなあ…!


DIY-どぅー・いっと・ゆあせるふ。
新潟県三条市を舞台に、6人の女子高校生がDIYで小物づくりや秘密基地づくりをするオリジナル作品。
DIYか~おもしろそう、と軽い気持ちで1話を録画したら
なんかほのぼのかわいいアニメが始まった…(*´Д`)みたいな気持ちで見終えて
続く2話も3話も4話も…えっかわいい…ほのぼの…しかしDIY描写がガチすぎる…しかしほのぼのかわいい…
みたいな、なんか不思議にふわふわするけど芯がどっしりしている作品だなあと思いながら
最終話まであたたかい気持ちで視聴しました。
キャラデザがふわふわ柔らかくて影つけなくても手触り感があってすごいと思うし
髪の影の色指定がオレンジに緑とか金髪にピンクとかつけちゃう大胆さがあったし(でも違和感は皆無)、
せるふだけ口の中が真っ白なのとかもキャラ立ってておもしろかったです。
細いタッチで動かす作画もですが何よりレイアウトがすばらしくてな…
目元の静止アップとかで口の作画を省略とかしなくてキャラの引きのカットが多くて
常に画面のどこかが動いていてしっかり手間暇かけてると思いました。
背景美術もイラスト風のやさしいタッチで作風にぴったりで、
なんかもうすべてが計算されつくされた画面づくりで感心してしまって
こういうアニメを作るぞ!っていう制作側の意志をハチャメチャに感じましたね…。
オープニングが6人で歌うDIYソングでめちゃくちゃ楽しそうで素敵だなって思ったし
エンディングがあたたかい気持ちになれる歌で、ギターをDIYする結愛家の3匹もかわいくて
両方ともスキップせずに見ていました。
オープニング→本編→エンディングまでしっかり見ていたアニメはシンカリオン以来かも。

のんびり屋でお母さんと犬・猫・豚と一緒に暮らしているせるふちゃん、
しょっちゅう何かにぶつかって怪我が多くて、幼なじみでお隣に住むみくちゃんにお世話されてるけど
実はみくちゃんの方がせるふちゃんから自立できてなかったっていうのが後半に明かされて
なにそのふくやまけいこ作品みたいな関係…大好き(爆)ってなって陥落。。
冒頭でみくちゃんがツンツンしてたのは、今までずっと「せるふには自分がついてなきゃ」って思ってきたのに
中学にあがったせるふちゃんからいきなり自立しますみたいなこと言われて宙ぶらりんになってしまって
どう接したらよいかわからなくなってただけなんだな…。
何だかんだでDIY部に引っ張り込まれたみくちゃんがだんだん部員の子たちとも仲良くなって
せるふちゃんとも前みたいに自然に話せるようになって
最終話で2人一緒にブランコ作れてよかったなあ…ほのぼの…(*´ `*)。
(その代わり材料に使われた部室はだいぶボロみが増したと思われる)
せるふちゃんの方もみくちゃんと一緒にいることと何か作ることが大好きなので
たぶん大丈夫でしょうね、今後もつかず離れずやっていけそうだなと思いました。

部員がじわじわ増えていくところがザ・部活動ものって感じでわくわく。
部長さんを一目見たとたんあ、この人絶対かっこいい…ってなった…かっこいい…。
口数少ないけどDIYの腕は確かで工具愛とかを誰かに押し付けるわけでもなく
材料を適切に選んで工具を巧みに使いこなして淡々と作業する姿がかっこいいです。
背中に工具背負って自動歩行器に乗って登校する高校生はいいぞ。
あと声がね!佐倉さんのイケボを久々に聴いたぞ!!彼女の低音はいいぞ…!
ハヤトくんとはまた違った落ち着きとしなやかさがあってもっとしゃべって!ってなってます。
ご両親がホームセンターの社長と専務で、娘の部活の秘密基地づくりのために
一番基礎的で一番危ない作業を買って出てくれるのいいですね。大人がしっかりしているアニメは名作。
せるふちゃんのクラスメイトの匠ちゃん、一点集中型で繊細な作業が得意で
手のひらサイズのきらめきを作れるのが彼女の強みですね。かっこいい。
部長さんとひま少の話で盛り上がってたの楽しそうでよかったです。
軽業とセキュリティシステムの切断が得意で怪盗とかやれそうなしーちゃん、
語尾に「ニャ~」がつくのめちゃめちゃかわいいです。
誰とでも仲良くなれるタイプでぐいぐい迫ってきても嫌みがないのいいですね。
大きな動きができるから骨組みバンバン作っちゃうの頼もしさしかない。かっこいい。
ジョブ子ことジュリエット・クイーン・エリザベス8世ちゃん、
しゃべり方が上から目線で素直じゃないところに部長がイラっとしてるときもあって
最初は対立しちゃうのかな…って思いましたけど
高校生に囲まれて12歳の子が対等にやっていくには強がるしかなかったのかもなあ…と。
能力が高いゆえに飛び級で高校生をやってるわけですが
人生経験はせるふちゃんたちの方が数年重ねているのでどうしても違いは見えてしまうよね。
ちょっと揉めたのは最初だけであとはみんな彼女のことを頼りにしていて
彼女がみくちゃんの家に居候することになってみくちゃんもDIY部と付き合うようになったので
みんなをつないでくれた子だと思います。
最終回ですっくと立って飛行機に乗る姿がかっこよかった。きっとすぐに遊びに来るね。


万聖街。
羅小黒戦記のスタッフが制作していると聞いて視聴を決めましたが
たぶんそうと知らなくても見てたと思う、とにかくエピソードもキャラも全部かわいくておもしろい!
テンポのよい5分くらいのアニメが30分にぎゅっと詰まっていて次々に色んなことが起こるので
やば、待って、素敵、やばい、おもしろい!ってなって最後まで見てから
「もう1回最初から見よう」ってなって再生を始めてエンドレス。
「引き続き万聖街をお楽しみください」って毎回テロップが出るの笑ってしまうし
「ハイ!」って返事しそうになるくらい楽しい。

悪魔と吸血鬼と天使と狼男とミイラとゾンビと化け狐と猫又が北京で生活している、と書くと
なんだか妖怪ものみたいですが
1031号室という場所とタイトルの万聖(All saints)を見ればあらゆるHallowsのことなんだな、とわかる。
人間の世界で勉強をするために北京にやってきた悪魔のニーニ、
1031号室の住人たちに最初は戸惑いながらも持ち前のやさしい性格であっという間に打ち解けて
ペットショップでバイトできるようになってたりして強い。
林先生の輪や羽に触れたりするとヤギに戻っちゃうのもかわいい。
吸血鬼のアイラが血液を買って飲んでたり生活が夜型でゲーム実況ばっかりしてるのも
吸血鬼の生態を踏襲しているし
狼男のダーマオが夜空の月だけではなく絵に描かれた月とか丸いボールとか見ても狼になっちゃうのとか
(あごを撫でられたりボール取ってこいって投げられると取りに行ったりするのワンコっぽくてかわいい)
林先生の生活力と天使の浄化パワーには誰もかなわないとか
リリィは生き物としてだけじゃなく性格も天使そのものだったりとか
シャオルーはゾンビだからバラバラになっても動けるとか手だけで俳優やれるとか
アブーが全然しゃべらないのとか、ちゃんと正体の元ネタをしっかり組み込んでいておもしろいです。
5話でアブーがいっぱいしゃべったりダーマオがウォッカ持ってたりするのちょっと意外で楽しかったな…。
後半で新キャラが一気に出てきてキャラを立てていった勢いがすごかった、アイキャッチも一新!
キャスト見てクラクラしました…なんだこの布陣…!
キュウゲツさんのCVは実況ツイ見て「あ、そう言えばそうだ」と思ったけど、ももさんの声気にしてなk
×気にしてなかった
〇おもしろくてそれどころじゃなかった
ももさんは再び飲み始めちゃったときのために医療とも繋がっていて欲しいなぁ(アルコール依存症だよね)
1031の住人たちが1年もかけてケアしてあげてすごい…見捨てない街万聖街。
沢城みゆきさんのギャグ声や酒乱演技からしか得られない栄養素は存在します。
あとわたしは兄キャラに弱いので林先生とニックのエピソードで泣きそうになってしまった、
なんて面倒見のいい2人なの…!
先生は妹が大好きだしニックも弟が大好きじゃん、そしてリリィも兄が好きだしニーニも兄が好きじゃん!
きょうだいずっとしあわせでいてほしい。

ニーニの中にいる魔王も本当は静かに過ごしていたいし何もしてないのに脅威と思われてしまって
排除されそうになったときはニーニの体を使って反撃したけど
ニーニと話してからは同じ場所でともに生きてくれるようになって
天使の大学の学祭でも協力してくれたりしてよかったなあ…。
(ただ魔王が本来の姿ではなくニーニの肩に隠れて生きなければならないのは何とかしてあげてほしい)
あと「製作費はすべて前回と今回につぎ込みました」ってサブタイでバラしてるのめっちゃ笑いました、
おもしろくするためなら制作事情も明かす制作側のつよつよメンタル嫌いじゃないです。
続編の制作も決定したそうでめでたい!放送を待っています。


あと逢坂さんが主演されていた忍の一時をなんとなく見まして
とても普通の忍者アニメだったので特に感想は書きませんが
(逢坂さんが時縞ハルトくん声からだんだんリュウジさん声になっていく流れにドキドキしてしまったよ、
成長しましたねえ一時くん…!)、
旧博物館動物園駅から電車に乗って忍術学園に行くシーンで笑ってしまった^^
あの駅がアニメに出てくるのシンカリオンZ以来ではないですかね。ありがとうございました。

というわけで、追記にシンカリオンな日々です。↓
 
 
 
Dryellow141.jpg
ふふ…ふふふ…(*´▽`*)。

Dryellow137.jpg
ドクターイエローT4編成のぞみ検測下り!17番線です。
いいお天気だったから車体がよく反射して隣のN700Aまで黄色に染まってるよ!

Dryellow138.jpg
T4編成~JR東海の車両がこの日から検測に復帰しました。だいぶ長く休んでましたね。
お顔の塗装が剝がれてましたが綺麗に直っていました。よかったです。

Dryellow139.jpg
駅の屋根まで黄色い!

Dryellow140.jpg
行ってらっしゃいませ~~博多までお気をつけて。
(この日と翌日は関ヶ原付近で降雪がありましたので少々の遅れが生じていました)

tokyosta104.jpg
16・17番線ホームの6号車付近にあるシンカンセンスゴイカタイアイスの自動販売機。
設置されてだいぶ経ちますがやっと見に来られました。
わたしはアイスを1カップ食べきれない人なので買えませんけど
アイスにスプーンが突き刺さらないところを一度目の前で見てみたいんだよな…。

tokyosta105.jpg
N700S J15編成の11号車付近を通りかかったときにパチリ。
車内販売などの荷物を積んでいるのかな。

tokyosta106.jpg
グランスタの例のエスカレーターが今度はE7系になっていました☆

この後は上野東京ラインで大宮駅に移動。
omiyaeki37.jpg
E3系と連結してE2系 J66編成、200系カラーがやってきました。
今年いっぱいで塗装が終わって元のボディに戻るらしいので見納めです。
ちょうどいい時間に来てくれてよかった。

omiyaeki38.jpg
劇場版シンカリオンでハヤトくんと9歳ホクトさんが一緒に見た200系カラー!

あと最近はALFA-Xが時々大宮駅に来るようになったので
来ないかな~と思って回送表示のあるホームをちょこちょこ気にしていたのですが
(確かこの日も仙台駅には入線してた)、
E5やE7系を見送った後の13番線に回送表示が出たのでエスカレーターを登ってホームに着いたら、
omiyaeki39.jpg
East-iだーーーーーーーー!!!!!!((((((;; ゚Д゚))))))
いやあびっくりしました。全然知らなかったから。
そうかあ今日は西をイエローが、東をEast-iが検測してる日なんだなあ。
この2両、たまにお仕事の日が重なるんですよね。一緒に東京駅を出る日もあるし。

omiyaeki40.jpg
先日、15・16番線にできて新幹線見学エリア。
ここに立っているとE5とE6の連結部分がちょうど見えるんですよね。

omiyaeki41.jpg
待合室にある無重力マッサージ機。E5系カラーでおしゃれです☆
Suicaで800円払うと利用できるみたいです。時間があるときにやってみたいかも。

というわけで。
2022teppaku31.jpg
鉄道博物館です!
この日はちょっと、どうしても来たい理由があったので来ちゃいました。

2022teppaku32.jpg
エントランスにあった大宮・名古屋・京都3支部連結ラリーのプレゼント終了パネル。
スタンプラリーに参加したファンの皆さんお疲れ様でした。
夏に始まった当初は、感染症もあるので本当に配り終わるのかと正直心配でしたけど
京都も名古屋も無事に配布し終わったそうで…よかったよかった。
所員になれた皆さんおめでとうございます。
(そういえばわたしも最近、達成者リストに無事に掲載されました!名古屋支部所属です→こちら

2022teppaku33.jpg
1階車両ステーションのD51シミュレーターと御料車の間にある通路を目指しますよ。

2022teppaku34.jpg
奥にStaff onlyの扉があります。

2022teppaku35.jpg
おお?

2022teppaku36.jpg
おおおおお?????

2022teppaku37.jpg
大宮支部だーーーーーー!!!‹‹ヽ(´▽` *)/››‹‹ヽ( * ´)/››‹‹ヽ( *´▽`)/››
すごいすごい何度見ても「新幹線超進化研究所東日本指令室大宮支部」って書いてある!!
鉄道博物館に大宮支部の看板が!!ある!!!!!(大興奮)

2022teppaku38.jpg
さわってみましたらつるつるしてて「あ、ハリパネだ」って笑っちゃったよね…^^
うちの職場でも使ってる素材で大宮支部の看板ができてておもしろかったです。

この件、フォロワーさんのツイートで知って大慌てで撮影に来たのですが
てっぱくのFacebookを見たら冬休み企画で期間限定みたいですね。
えええせっかくだからずーーっとつけておいてくれたらいいのに…そしたらいつ来ても夢が見られるのに…。
支部の看板があるだけでこんなにテンションあがる…うれしい…ずっとつけておいてください…!

2022teppaku39.jpg
クリスマスが近かったので館内の車両にも装飾がしてありました!
こちらは弁慶号。

2022teppaku40.jpg
ナデ6110。国指定重要文化財で鉄道記念物。
山手線が電化したときに登場したもので、現在の通勤電車の原型になった車両です。

2022teppaku41.jpg
EF58。

2022teppaku42.jpg
C57のおしり。メリークリスマス☆

2022teppaku43.jpg
200系さんのお口のカバー(連結器ね)をぱっかーんするイベントに久々に遭遇。
終わったあとに小さいお子さんとスタッフさんがお話してて
「えっシンカリオン知ってる?あのね、大宮支部への入口がありますよ」「ほんと?」
「D51シミュレーターの奥に行ってみてください」みたいな会話が聞こえてきて
あ、行ってね行ってね…って思いながらその場を離れました^^
大宮支部の看板見てお子さんたちみんな楽しんでくれるといいな。

2022teppaku44.jpg
200系さんの座席です!座れてよかったねえ。

2022teppaku45.jpg
南館のホワイトボードがクリスマス仕様に☆メリークリスマス☆

2022teppaku46.jpg
東北新幹線盛岡~八戸開業20周年記念の展示。
時刻表や時計、はやて弁当、ポスターなどの展示がありました。

2022teppaku47.jpg
てっぱく総選挙。
展示車両42両が公約(という名のイベント)を掲げてポスターになっています。
「候補車を選んで投票してください」って書いてあって笑っちゃった。候補者じゃないんだ^^
2月13日までの投票で1位になった車両は"公約"を実現してくれるそうで
つまり1位の車両に関するイベントが行われるということですな。楽しみな企画です☆

2022teppaku48.jpg
どの車両に投票したかは秘密です。選挙ですからね^^
1位になって公約実現してくれるといいなあ^^

2022teppaku49.jpg
そろそろ東京駅から折り返してくる頃かな~と思って3時前にパノラマデッキに上がったら
どんぴしゃで来てくれましたよEast-iが!!
東京駅でドクターイエロー、大宮駅でE2系200系カラーとEast-i、てっぱくでEast-iを見られて
今日はいい日だ☆
(願わくばALFAさんも大宮駅で見たいなあ…機会があるといいな)

2022teppaku50.jpg
ショップもクリスマス仕様になっていました。ツリーかわいい。

2022teppaku51.jpg
お会計入口に「思い出」ってあるのすごくいいですね。

2022teppaku52.jpg
ニューシャトルで大宮駅に戻ってきましたら
新幹線改札口の新幹線イヤー2022ラッピングが外されていました。
「昨日まであったのに」って言ってる人がいたから早朝に外されたのかな、
カラフルで素敵なラッピングだったからちょっとさみしい。

pachievagodzi.jpg
川越駅で見かけた看板。
ゴジラとエヴァンゲリオンのコラボっぽいですが、
この2作品が同時にコラボした作品知ってますか、劇場版シンカリオンっていうんですけど。
シンカリオンとエヴァとゴジラのコラボまた見たいよおおぉ~~~~~うあああぁん。


Zの小説の発売日が刻々と近づいてきている…楽しみ…!
300ページ以上あるっぽいしあおのさんの描きおろしイラストもあるっぽい、楽しみ。
年末年始もシンカリオンだ!!
スポンサーサイト



テーマ : アニメ・感想    ジャンル : アニメ・コミック

<<お取り寄せな日々の過ごしかたその26。 | BLOG TOP | 年末の展示室。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード