fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Entries

月待の宮。

tsukijinja_1.jpg
ず~~っと行こうと思っててなかなかタイミングがなくて行けなかった調(つき)神社に
やっと行ってきました!
浦和駅から徒歩10分ほど、旧中山道沿いにあります。
地元では調宮様(つきのみやさま)と呼ばれることもあるとか。
過去にはTVアニメ「浦和の調ちゃん」にもちょこっと出てましたね☆

縁起によると開化天皇または崇神天皇の時代の創建で
伊勢神宮の斎主だった倭姫命が参向してきて土地を定めたそうな。
祭神は天照大神・豊受姫命・素戔嗚尊の3柱です。
調神社の調は租・庸・調の「調」でつまり古代の貢ぎ物であり、
お伊勢さんへ納める調(布や反物)の初穂を納める倉があったのがこのあたりだとされ
その倉に造営されたのが調神社の起源といわれます。
(のちに貢ぎ物の運搬ルートが東海道に変更されたので倉から神社になったそうな)
ちなみに↑の写真の入口に鳥居がないのは、貢ぎ物を運び出す際の妨げになるからと伝わります。
鳥居の代わりに建つのは石柱で、注連縄が張られています。

tsukijinja_2.jpg
向かって右の狛兎。
神社の調(つき)が月に通じることからここの神使はウサギとなり、狛犬ではなく狛兎がいます。
子どもを連れててかわいい。

tsukijinja_3.jpg
向かって左の狛兎。こちらも子連れです。
狛犬といえば阿吽ですが、ここの狛兎は左右ともに口を閉じて吽形なんですね。

tsukijinja_38.jpg
社号碑。「縣社 延喜式内 調神社」とあります。
927年の延喜式神名帳の式内社の一覧表のなかに調神社があるそうで、
つまり平安時代には官社として存在していたわけですな。
江戸時代には月読神社と呼ばれた時期もあるそうで
近代に郷社になりましたが、1898年に県社に昇格したそうです。

tsukijinja_4.jpg
神輿庫。
例大祭に使われる御神輿が収められています。

tsukijinja_5.jpg
手水舎。
個人的に一番楽しみだったのここです(笑)。

tsukijinja_6.jpg
吐水口がロップイヤーの狛兎なんです!かわいい!!!
ウサギの口から水が出てるだけなんですがそれが何だか最高にかわいらしくて
しばらくじ~~~っと眺めてしまった…かわいい…永遠に見てられる…。

tsukijinja_7.jpg
後ろ姿もキュート。

tsukijinja_8.jpg
裏側に回ると、かつて表参道に置かれていた狛兎が保存されていました。
1861年の奉納のようです。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

 
 
tsukijinja_9.jpg
境内にある神楽殿。

tsukijinja_10.jpg
大絵馬がありました。今年は卯年なのでウサギ。

tsukijinja_11.jpg
十二日まちの熊手も掛かっていました。
毎年12月12日に境内で開催される十二日まちの縁起物です。

tsukijinja_12.jpg
「アマビエだ!」って子どもさんの声が聞こえて見つけた、疫病退散の絵馬の絵。
社務所の壁に貼ってありました。

tsukijinja_13.jpg
現在の社殿は1859年の造営で総欅の権現造。
お正月仕様のため白布が張られ全体は見えませんでした。

tsukijinja_14.jpg
彫刻がとても賑やか。
龍、鳳凰、獅子、牛などたくさんの動物がいます。

tsukijinja_15.jpg
もちろんウサギもいるよ!

tsukijinja_16.jpg
彫刻の両側にいます。

tsukijinja_17.jpg
社殿の右手には神池があります。
片目の魚が住んでいるとかいないとか。。そういう言い伝えがあるそうです。

tsukijinja_18.jpg
ここにもウサギがいて噴水をしています。かわいい!

tsukijinja_19.jpg
神池のそばには長谷川かなの句碑があります。
東京から埼玉に引っ越した際に調神社のそばに住んでいたそうで、
1966年に浦和市名誉市民になっています。

tsukijinja_20.jpg
こんな石像もあった。誰だろう…制多迦童子っぽいけど。

tsukijinja_21.jpg
池にかかる橋を渡ると朱色の両部鳥居がありまして。

tsukijinja_22.jpg
旧本殿(1733年造営)の建物を利用した稲荷神社があります。

tsukijinja_23.jpg
覆いの隙間から覗いたら極彩色でびびった。。
えっこれめちゃくちゃ綺麗ですがどういうこと、修復されたのかな…。

tsukijinja_24.jpg
屋根の下の部分にもウサギがいました。

tsukijinja_25.jpg
向かって左側の波にうさぎ。覆いの外から見えました。

tsukijinja_26.jpg
こちらも覆いの外から見た向かって右の波にうさぎ。
ガラスが光ってしまってどうしても綺麗に撮れませんでした。。

tsukijinja_27.jpg
神社の脇にある稲荷神社仮殿。

tsukijinja_28.jpg
稲荷社の裏側に大きな建物が見えたので行ってみたら、調神社の祭器庫でした。
お祭に使われる道具が収められているようです。

tsukijinja_29.jpg
さらに奥に進むと公園になっていました。調公園というそうです。
(たぶん昔は調神社の境内だったんじゃないかな…)
地元の人たちでしょうか、親子連れや子どもたちが何組か過ごしていました。
写真は公園内にあった埼玉県人殉難之碑で、西南戦争の戦没者を追悼したもので
題額は有栖川宮熾仁親王、書は日下部東作(たぶん日下部鳴鶴のこと)と書いてあった。
1877年11月に調神社に祭壇を設けて氷川神社の権宮司を祭主とした慰霊祭があったようで
その後に建てられたのかも。

近くには三子追福とか埼玉県中学師範学校とか書かれた碑がありましたけど
説明書きなどがなかったので詳細は不明。

tsukijinja_30.jpg
公園の真ん中あたりにあった平和の灯。
1987年に浦和市が非核三原則の堅持を願って平和宣言を行った記念のモニュメントとして
1990年に建てられたようです。
広島の平和記念公園みたいに中で火が燃えてるのかな?と思ったけど、よく見えませんでした。

tsukijinja_31.jpg
NHKが1940年に建立したラジオの碑。
裏側に回ると社団法人日本放送協会寄贈と書いてありました。

tsukijinja_32.jpg
神社に戻って再び境内を散策。こちらは鳥居があります。

tsukijinja_33.jpg
境内にある金毘羅神社と調宮天神社。
天神さんの願掛け絵馬納所に掛けられている絵馬にもウサギがいました。

tsukijinja_34.jpg
神社を出ようとして気づいた、元宮司の吉田英一さんという人の石像。
かっこいい。

tsukijinja_35.jpg
ありがとうございました。
ウサギいっぱいいて想像以上に楽しかったです…また来たい。

tsukijinja_36.jpg
忘れてた、御朱印をいただきました。
書き置きなしで、仏教や他宗教の御朱印が混じっている御朱印帳への対応不可ですのでご注意を。

tsukijinja_37.jpg
御朱印にもウサギがいるよ☆
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー