
特集展示「関東大震災と東京国立博物館」。
震災から100周年ということで当時の資料や被災した美術品や写真を通して
東京帝室博物館(当時)の被害について紹介するものです。
1937年11月に竣工した復興本館(現在の本館)の建設や当時行われた模写・模造についても紹介されています。
(資料館OPACで関連図書リストもご覧になれます→こちら)

被災した第1号館(旧本館)。
正面玄関部分が大きく崩落して使用不可となり、後に取り壊しとなりました。
地震が発生した9月1日11時58分は開館中でしたが、死傷者はいなかったとのこと。

田代二見「大正震災焼跡写生図」計54枚の写生図のうち上野公園における避難民とバラック(1923年)。
上野公園は高台に位置していたため火災がほとんど起きなかったようです。
空地が多かったので仮設が建てやすく避難所として使われました。

震災当時、上野公園に建てられたバラックの配置図。
避難者収容・救世軍建設救護用・診療所や配給、児童相談所用などのバラックがありました。

9月から4ヶ月後の12月、博物館総長から宮内大臣へ出された上申書案文。
表慶館で展示の再開が検討されたので収蔵庫とバラックの新設を申し出ています。
収蔵庫は鉄筋コンクリートで建てると書いてあります。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

馬形埴輪(古墳時代・6世紀)。
博物館が購入したのは震災前で、そのときから胴や足はなかったようですが
震災時は展示ケースのガラスを突き破り、ケース外に落下したそうです。

仁清「銹絵山水図水指」(江戸時代・17世紀)。
展示ケースの中で割れてしまいましたが、漆工芸作家の六角紫水が修復を行っています。
割れた跡がくっきりとわかります。

その水指が被災した当時の展示ケースの写真。
もはやバラバラであります…かわいそうに…お気の毒に…。
他にも被災した美術品が、被災した様子を撮影した写真とともに展示されていて
ずっと「こわ…やば…こわ…むり…たすけて…こわ…」ってブツブツ呟きながら見てました。
明日は我が身。。

財団法人帝室博物館復興翼賛会「東京帝室博物館建築懸賞設計図集」(1931年)より、
一等賞の渡辺仁の図案。
本館の再建はコンペで決められ、和光本店などを設計した渡辺氏が選ばれたそうです。
確かに今の本館のデザインだ。

浅井長政夫人像(模本)。
和歌山の持明院所蔵で重要文化財の同品を森田亀太郎(法隆寺献納御物の模写を手がけた)が模写したものです。
震災の翌年に開催された東京帝室博物館所蔵古画模本特別展で展示されています。
このとき博物館では展示作品の不足を補うことと調査研究を目的に文化財の模写・模造が行われ、
模本の重要性を訴えていました。

復興本館建設関係写真より、博物館の工事現場。
仮枠を取り付けた建設風景です。
建築様式は日本趣味を基調とする東洋式とされ、展示室には一部自然光が取り入れられています。

防災科研による、地震の揺れによる展示室の被害についての動画が上映されていました。
阪神大震災、東日本大震災、中越地震、熊本地震本震などの揺れを再現して
室内や展示品にどう被害や影響が出るかを検証したものです。
ナマズ号みたいなものかと思ったら展示品が落っこちたり割れたりする様子がめちゃくちゃ怖くて
無理。。ってなりました。。
東博でも免振装置や展示物の固定などの対策を行っているとのこと。

平成館企画展示室へ。
「姫君婚礼につき-蒔絵師総出の晴れ舞台」を鑑賞します。
紀州徳川家十代・治宝の娘、豊姫所用と伝わる婚礼調度の公開と
調度品の製作にかかわった漆師や蒔絵師の仕事を紹介しています。

竹葵牡丹紋散蒔絵女乗物(1664年)。
鷹司教平の娘の従姫が、館林藩主徳川綱吉のもとに嫁いだ際に調えられた駕籠です。
結婚を輿入と呼ぶことがありますが、それは妻の乗る御輿が夫の家に入ることに由来します。
徳川種姫婚礼行列図(19世紀)によれば担ぎ手は5~6人で
出入りするときは屋根の一部を跳ね上げて使用するとのこと。

外側は黒漆塗に金蒔絵、内側には源氏絵。
柄の部分に金蒔絵で竹を描いて両家の家紋が散らされています。

結婚式で着用する打掛。
徳川則子(伏見宮邦家親王の第八王女で紀州藩主14代徳川茂承の妻)所用。

豊姫の婚礼調度。
彼女が1816年に徳川斉順(11代将軍家斉の七男)と結婚したときの調度品です。
化粧道具や手水、貝合などの遊戯具などがあり、分散したものもあるため本当はもっと大規模なものだったとのこと。
梨子地に竹菱紋をあらわし、葵紋を配する意匠で統一されています。

竹菱葵紋散蒔絵箏(1816年)。
桐でできた13弦の箏で、龍頭や龍尾には金箔地の鼈甲貼に象牙まであしらった豪華なもの。
実際に奏でることはあったのだろうか…どんな音がするんだろう。

竹菱葵紋散蒔絵目録箱(1816年)。
堅目録箱(堅紙に書き貴人から目下へ送る)と横目録箱(横紙に書き下輩から貴人へ送る)が誂えられています。

本館に戻ってきて総合展を見ようと思ったら、あれっ便殿の扉が開いてる!!

たまに開いてるんだよね~って中を見たら椅子とテーブルではなく鳳輦が展示されていました。
孝明天皇が1855年に新造内裏(現京都御所)に遷幸する際に用いたものだそうです。
黒漆塗り、屋蓋に鳳凰像、御簾も紫綾帳もたいへん雅でした。

国宝室へ。円珍戒牒(円珍関係文書の内)です。
今年5月に東博と園城寺(三井寺)の所蔵する「智証大師円珍関係文書典籍」が
ユネスコの世界の記憶に登録され、これもそのひとつです。
833年4月15日に19歳の円珍が延暦寺で菩薩戒を受け、これは太政官が発行した証明書(戒牒)です。

十王像(太山王)(15世紀)。
地蔵盆の時期ですので十王図や阿弥陀如来、曼荼羅などの掛け軸が展示されていました。

黒釉文琳茶入 銘 望月(17世紀)。
かわいい~~リンゴみたい!って思ったら文琳はリンゴのことなのだそうです。わあ。
望月という名だけあって満月みたいにまんまるです。

帷子 黒麻地流水紅葉模様(18世紀)。
江戸時代の夏の着物で透けているのがとても涼し気、流水に紅葉といえば龍田川なのですが
わたしには流れ星の軌跡のように見えたのでした。紅葉だけど。流れ星に。

鈴木春信「蚊帳から出る美人」(18世紀)。
こちらも蚊帳が透けている表現がとてつもないです。
外が水辺なんですね。燕子花が咲いているから初夏かな。

琵琶 銘「大虎」(13世紀)。
胴の部分がめっちゃ削れてて使い込まれたんだな…どんな音が出るんだろう。

松本佐平「色絵龍鳳凰文獅子鈕大香炉」(1892年)。
古九谷の青や赤を学んだ作者がシカゴ万博(1893年)に出品したものです。

あんよ(敢えてこう言います)にご注目!
獣足なんです!獅子の足なんです!つまりネコ科の足です!!(力説)
や~~もうめちゃくちゃかわいい…肉球どうなってるの…!?

ショップで見かけてそういえば買ってない!って思い出してクリアファイルゲットしました、
トーハク×初音ミク。
見返り美人ならぬ見返りミクがクリアファイルやタオルなどのグッズになっております。
売上金の一部は文化財修復事業に寄付されますのでご興味ある方はゲットしてやってくれ~。
スポンサーサイト