
もうだいぶ前に記事にした気でいたのですがまだだったみたいなので書きます、
6月に青梅鉄道公園に行ってきたのでした。
9月から2年間のリニューアルに入りますのでその前に見ておこう~と思ったので。

青梅駅から緩やかな登り坂を登っていくのですが、クライマックスはこの階段。
ここを登らずに緩やかなカーブを登っていく手もあるのですが、
なんかそれもめんどくさかったのでこのまま登りました。運動にもなるし。

公園は坂の上にあります。着いたよー!
「いらっしゃいませ」って看板がなんだかうれしい。
ちなみに入園料は小学生以上一律100円だ!ガンガン払うぜ。

青梅鉄道公園は1962年10月14日(鉄道の日だ!)に
1872年の鉄道開業から90周年を記念した事業として当時の国鉄がオープンした施設です。
鉄道開業時から活躍した車両を中心に鉄道の資料展示やミニSLなどの遊具もあります。

ということで入口で迎えてくれました~~D51形蒸気機関車です☆
1940年に製造され1972年(鉄道開業100周年の年だ)に引退、
地球60周分の距離を走り抜いたとのことです。お疲れさまでした。

上にも登れますよ~~左側が石炭庫、右側が機関室です。

シリンダーなどの目盛りがいっぱいあって目が回っちゃいそう。。
真ん中に石炭を入れて蒸気を起こします。
D51は機関車としては大きいので機関室も他のと比べると広めですな。

さてまずはこっちへ行きますよ~。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
(拍手お返事はもう少しお待ちください)

階段を下りていきますと、見えた!新幹線広場です。

一目散に駆け寄ってしまった、0系22形75編成☆
この新幹線は大阪万博の輸送増備のために1969年に製造されたうちの一編成で
1985年に引退し浜松工場から青梅へやってきたそうです。

みんなでパチリ☆

こちらも中に入れますよ。

座席。
荷物棚が狭かったり灰皿がついていたりして時代を感じます。
テーブルは前の座席の背ではなく椅子の脇から引き出す仕組みになっていますね。

みんなでパチリ。
電気が点いていなかったのでちょっと暗くなってしまった。

運転席にも入れますよ!

0系先輩の運転席広くてかっこいいね。
スイッチも目盛りもいっぱいあって手動で動かす感がすごい、昔の新幹線って感じ。

2年間は会えないのですな~お達者で。
リニューアルオープンしたらぴかぴかに磨かれたりとかするんだろうか。楽しみですね。

0系先輩の周囲には乗り物の遊具があります。
これは100系先輩がモチーフですかね。

こちらは300系さんと700系さんがモチーフかな。

これはもはや何の新幹線がモチーフなのかわからないですね、
色はE1系さんっぽいけど。

階段を登って上の公園に戻ってくると、辨慶号って書いた看板があって
あら~てっぱくにも弁慶号がいるけど青梅にもいるの?って行ってみましたら。

あれっ!?
お休みでした…ちなみに元営業車両とかではなくお子様が乗れるミニSLらしいんですが。
リニューアルオープンしたらまた復活してお姿が見られたりするんだろうか。見てみたいな。

辨慶号の近くにも機関車が展示されていました。

5500形蒸気機関車。
1897年にイギリスで製造、動輪は二組(B型)で連結部分に鎖がついています。(当時は鎖で連結)
後ろにくっついているのは炭水車(テンダー)です。

5500の機関室。ガラス扉がついている!そして広い。

8620形蒸気機関車。通称「ハチロク」。
1914年、国産の機関車が登場するようになった初期のころの製造です。こちらもC型でテンダー式。
九州・四国でお仕事をして、1958年に引退し香川県で保存されていたそうです。

ハチロクの機関室。結構広めだと思う。

9600形蒸気機関車。通称「キューロク」。
1913年製造のテンダー式、D51が登場するまで貨物用として全国で活躍しています。
1962年に引退。

キューロクの機関室。
ボイラーが他の機関車に比べて少し高い位置にありました。火室面積を広げるためだそうです。

2120形蒸気機関車。こちらはタンク式です。
1905年にイギリスで製造されて日本にやってきた機関車です。動輪が三組なのでC型でしょうか。
当時はB6形と呼ばれ、貨物や勾配区間でお仕事をして、1955年に引退しています。

4灯式信号機。
停止ボタンを押すと赤に、進行ボタンを押すと青に変わります。

ED16形電気機関車。
1931年に開発・製造、電化が始まった頃の初期の国産電気機関車で
上越線や中央線で活躍した後青梅線で貨物列車を牽引しています。
1980年に引退、国の重要文化財と準鉄道記念物に指定されています。

D51のある最初の広場に戻ってきました。

C11形蒸気機関車。
1932年製造、近距離旅客列車用でタンク式の第1号です。
関西方面で活躍後、1962年に引退。

E10形蒸気機関車。
国鉄が最後に開発した、急勾配用のタンク式蒸気機関車です。
1947年に製造、当初はトンネル区間でバック運転をするため煙突を後ろ向きにしていたそうです。
太いボイラーや五組(E型)の動輪、カーブの通過に無理がないように第3・4動輪にはフランジがありません。
製造が戦後で国内の電化が進んだためあまり長く活躍しなかったようです。

クモハ40形電車。
1935年製造、定員増のため車両を従来の通勤電車より約3m延ばして20mにしています。
両運転台(運転席が車両の前と後ろに1つずつある)が特徴。
総武線・山手線・中央線で活躍、日光線を経て青梅線で活躍し1978年に引退。
(シンエヴァに登場したらしく当時の雑誌記事が近くに貼ってありました)
外の車両をすべて見終わったので、次は記念館へ。

記念館の1階と2階は鉄道に関する展示室になっています。
1/80スケールの模型鉄道パノラマや鉄道模型、解説パネルなどで鉄道について学べます。

展示はとても多いので一部だけご紹介。こちらは0系以降の東日本の新幹線を紹介しています。
E6系まででE7・E8系がいないのでリニューアル後は追加されるかな。

めちゃくちゃ力の入っている蒸気機関車の歩みコーナー。
イギリスでの蒸気機関の発明から国内での製造、完全引退までを写真とともに紹介しています。
ここが一番大きなコーナーだったのですが、
たぶん青梅鉄道公園が設立された1962年にはまだ蒸気機関車が現役で走っていただろうし
当時の人々にとって遠くない歴史というかリアルタイムの出来事だったからかもなあ。
展示を作った職員さんがめっちゃ蒸気機関車ファンだった可能性もありそう。

展示車両の搬入記録。わ~いこういうの大好き☆
現在、公園に展示されている車両たちがどのように公園にやってきたかを写真で紹介しています。
トラックで運んだりクレーンで吊ったり、さながら大工事のよう。
0系先輩の搬入時には地域の人々がたくさん見物に来ていたようです。

鉄道模型の中では在来線や新幹線が元気に走っていました。
ガラス面には走っている電車の写真も貼ってあった。

ドクターイエローとE5系が並んで停まっていました。

2階の展示室に行こうとして階段を登ったら壁から何か生えてた!!
N700系じゃないかあああぁぁぁぁあああぁぁあ!!!!!
あまりの不意打ちでびっくりしたからめっちゃ大声で叫びそうになったじゃないかどうしてくれる(言われても)。

のぞみ2号東京行き、次新大阪ってことは新神戸~新大阪間を走っとんのかこの車両は、
ここは青梅のはずでは…などと思って中を覗いてみましたら。

まもなく新大阪でこちらのドアが開きます状態だった!!
お降りのお客様たちがスーツケース持って通路に並んでいる状態ではないか。
おいどこのメーカーだよこんなん作ったの、てパネル見たらバンダイナムコだった。GJ。世界中に置いてほしい。
すごい、東日本圏内なのに心が一気に新大阪に飛んでめっちゃ荒ぶってしまいました…。
東海道新幹線パワーすごい。。

画面に映し出される街並みから新幹線を見つけてタッチすると新幹線が走る映像が見られて
カードももらえるようです。
時間がないのでプレイしなかったけど模擬映像が流れていてちょっとおもしろそうでした、
ご興味のある方やってみてね。

2階の展示室では鉄道開業から2015年までの年表をパネルで掲示して
出来事に関する写真も展示されていました。
こちらは新橋の中央停車場建設の様子。

年表は東京駅周囲と鉄道および社会の動きの出来事の記述に分かれています。
2015年の北陸新幹線が開業した記述で終わっているのでリニューアル後は現在まで足されるかも。

青梅鉄道公園の展示車両について。
現役時代の写真や関連する模型などが展示されていました。
写真の撮影地が全国各地にわたっていて皆さんあちこちで活躍していたんだな~と。

0系先輩が青梅にやってきたときの写真。
深夜の道路を牽引されていく新幹線を、人々が見物していて楽しそう。
新幹線が道路にいるってなかなか見られないしかなりおもしろいよね^^

公園には猫の園長さんがいたこともあるそうな。のら園長というそうです。
2011年2月22日には豊田駅の1日駅長をつとめたようです^^

2階の展示室には線路と遊具もありまして、ちょっと見ていただきたいんですが
ええとこれは、つまり。。

925形ドクターイエローですね!!東北新幹線用の検測車両!!
原型は200系で、East-iが登場する2003年まで定期運用を終了・廃車されています。
お鼻が黄色いのが若干気になるのと(本来は白)スノープラウがついてて細かいなと思うのと
かなり使い込まれたのか塗装があちこち剥げててちょっと気の毒でしたね。
お子さんたちにたくさん遊んでもらったんでしょうね^^
リニューアル後はどうなるんだろう。ぴかぴかに磨かれているといいな。

というわけでイエロー運転士に乗ってもらいました^^
昔のドクターイエローの乗り心地はいかがですか。

そういえばこっちに乗せてあげてないじゃないか!と思って
さっきの「新幹線はど~こだ」のN700系にもみんなで乗りました☆
もうすぐ新大阪ですよ^^
スポンサーサイト