醍醐近辺をめぐる旅。
すったもんだの京都旅行記。(1日目)
長いので収納。クリックで開閉します。↓

20~21日 in 京都ご一行様。いざしゅっぱ~つ
新幹線に揺られて2時間半。京都駅に到着し、駅に直結しているホテルに荷物を置いてから
醍醐方面へ向かうためまずは電車に揺られてレッツ山科ステーション。

バスで醍醐三宝院へ向かいます。

やって来ました醍醐寺!!本堂です。
五大力尊仁王会が近いということで、五色の旗があっちこっちに飾られていました。
のぼり旗もあっちこっちにはためいていました。
お祭の時のお寺っていつもと雰囲気が違って、何だかわくわくしますね。

「京の冬の旅」特別拝観の霊宝館。
牛車香炉や、如意輪観音さんの雅なこと。千手観音さんの美しさとか見事でしかないです。
その後三宝院や五重塔、金堂、弁天堂、大講堂などを散策。ずんずんお山を登ります。

登って登って、女人堂の先は有料山道。
五大堂まで登りたかったけど、時間がないので断念無念。
往復3時間かかるそうで…。うぬ~ぅ次に来た時は絶対登る!

気を取り直して、お昼ご飯を食べた後は、てくてく歩いて随心院へ。
道を教えてくれたおばちゃん、ありがとーう!

このお寺は小野小町ゆかりの場所とのこと。
小野の里が近くにあり、小町が晩年を過ごした地として伝わります。
↑は小町が化粧するときに使ったらしい井戸。

小町の文塚。お寺の裏にあります。
深草の少将から送られた手紙を全部燃やして埋めたらしい。
側には小町のお墓と伝わる塚と、侍女の塚もあります。
本堂を始め建物内は全面撮影禁止(泣)。小町の絵とか写真撮りたかったのに。
何くそと目を皿のようにして見て参りました。お庭が綺麗だった。
晩年の小町を写したという像もありました。

てくてく歩いて見つけました。確か胴の部分が埋まってる塚です。
ここに辿り着くまでが大変だった…(汗)。
地図と睨めっこしながら目を皿のようにして周囲を見回しながら歩いていたのに
行けども行けども見つからず。周囲をうろつくも見つからず。。。
地図を見ても絶対この辺りとしか思えないので、近くの車屋さんでお兄さんに聞いたら
「ちょっと行くと精米機があるんですが、そこを曲がるとありますよ」とのこと。
お礼を申し上げて行ってみると、ありました!人家の脇に!
精米機には気づいていましたが塚をしっかり見落としておりました…。
こんなのわかんないよ光っちゃん!!(爆)
東山の首塚と醍醐駅近くの明智藪も行きたかったなぁ…。時間のなさを痛感。

再びてくてく歩いて、今度は勧修寺へ。
夕方のせいかガラガラで、まったりのんびり散策できました。
↑は観音堂。池のほとりにあります。
池には鴨とかアオサギとか、野鳥が多くいました。蓮の季節はにぎやかで綺麗だろうなー。

梅が二部咲きくらいでした。ちょっと来るのが早かったな。

ホテルのお部屋です!広いよ広いよ!わーい!!
お風呂入って、いい夢見よう!
その前にドラマで田村正和を見て萌えるわたしでありました…(^ ^;)。
「おじさま」素敵……
2日目レポートは次回ですよ~。。。
長いので収納。クリックで開閉します。↓

20~21日 in 京都ご一行様。いざしゅっぱ~つ

新幹線に揺られて2時間半。京都駅に到着し、駅に直結しているホテルに荷物を置いてから
醍醐方面へ向かうためまずは電車に揺られてレッツ山科ステーション。

バスで醍醐三宝院へ向かいます。

やって来ました醍醐寺!!本堂です。
五大力尊仁王会が近いということで、五色の旗があっちこっちに飾られていました。
のぼり旗もあっちこっちにはためいていました。
お祭の時のお寺っていつもと雰囲気が違って、何だかわくわくしますね。

「京の冬の旅」特別拝観の霊宝館。
牛車香炉や、如意輪観音さんの雅なこと。千手観音さんの美しさとか見事でしかないです。
その後三宝院や五重塔、金堂、弁天堂、大講堂などを散策。ずんずんお山を登ります。

登って登って、女人堂の先は有料山道。
五大堂まで登りたかったけど、時間がないので断念無念。
往復3時間かかるそうで…。うぬ~ぅ次に来た時は絶対登る!

気を取り直して、お昼ご飯を食べた後は、てくてく歩いて随心院へ。
道を教えてくれたおばちゃん、ありがとーう!

このお寺は小野小町ゆかりの場所とのこと。
小野の里が近くにあり、小町が晩年を過ごした地として伝わります。
↑は小町が化粧するときに使ったらしい井戸。

小町の文塚。お寺の裏にあります。
深草の少将から送られた手紙を全部燃やして埋めたらしい。
側には小町のお墓と伝わる塚と、侍女の塚もあります。
本堂を始め建物内は全面撮影禁止(泣)。小町の絵とか写真撮りたかったのに。
何くそと目を皿のようにして見て参りました。お庭が綺麗だった。
晩年の小町を写したという像もありました。

てくてく歩いて見つけました。確か胴の部分が埋まってる塚です。
ここに辿り着くまでが大変だった…(汗)。
地図と睨めっこしながら目を皿のようにして周囲を見回しながら歩いていたのに
行けども行けども見つからず。周囲をうろつくも見つからず。。。
地図を見ても絶対この辺りとしか思えないので、近くの車屋さんでお兄さんに聞いたら
「ちょっと行くと精米機があるんですが、そこを曲がるとありますよ」とのこと。
お礼を申し上げて行ってみると、ありました!人家の脇に!
精米機には気づいていましたが塚をしっかり見落としておりました…。
こんなのわかんないよ光っちゃん!!(爆)
東山の首塚と醍醐駅近くの明智藪も行きたかったなぁ…。時間のなさを痛感。

再びてくてく歩いて、今度は勧修寺へ。
夕方のせいかガラガラで、まったりのんびり散策できました。
↑は観音堂。池のほとりにあります。
池には鴨とかアオサギとか、野鳥が多くいました。蓮の季節はにぎやかで綺麗だろうなー。

梅が二部咲きくらいでした。ちょっと来るのが早かったな。

ホテルのお部屋です!広いよ広いよ!わーい!!
お風呂入って、いい夢見よう!
その前にドラマで田村正和を見て萌えるわたしでありました…(^ ^;)。
「おじさま」素敵……

2日目レポートは次回ですよ~。。。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
