ラストの20分にヤラれました…!演出と演技の迫力すごすぎです…(滝汗)。
吉備真備と藤原仲麻呂!!
史上ほっっっとんど会話してなさそーな2人が熱いバトルを繰り広げましたよ!(≧▽≦)ノ
まだご覧になってない方がいらっしゃると思うので詳しくは省きますが
片や理詰めで、片や武力で駆け引き駆け引き!!手に汗握りました。。。
ただ…「わたしが唐で学んだのは戦わないことです」とか吉岡くんは言ったけど
史実では仲麻呂が乱を起こしたとき、真備は朝廷軍の大将なんだよなぁ…。
理由は孝謙天皇とのお付き合いが長いからですが、ドラマではどう描くのかな。
他の人たちもいい味出してましたね~。
お偉いさんが「いまし」とか「なれ」とか万葉語を話すのも素敵でしたvvv
聖武天皇と光明皇后…仲悪そうです。天ちゃんむしろ娘とばかりしゃべっていたような。
國村さんはやさしそうで、浅野さんはおっかなかった。。。
玄役の市川さんがすごく楽しそうに演じていらしたような(笑)。
大伴家持は生真面目くんでした。
広嗣はやっぱりああいう役回り…別にあの人、軍隊連れてただけで戦はしてないんだけどな(^ ^;)。
行基様…!あれは惚れます。少しいっちゃってる感があって魅力的☆
疱瘡が流行するシーンがマジで怖かったです( ▽|||)あ、あのメイクは見ただけで逃げますyo。
次回の後編ではいよいよ大仏の造立~。
このドラマのためだけにほぼ原寸大の大仏のセットを造ったそうですね。
見応えのある演出になっているといいなぁvvv楽しみです。
大河ドラマも戦国時代と幕末を行ったり来たりしてないで、
少し違う時代をやってもいいと思います。
奈良時代だって結構荒れてて面白いんですよぉ。
スポンサーサイト