fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


お客様は神様です。

  1. 2010/05/09(日) 00:10:01_
  2. 一般書
  3. _ tb:0
  4. _ comment:4
平凡社の『白川静読本』を読みました。
各界の著名人が白川さんについてあれこれ書いています。
交友関係の幅広さに驚きました。どんだけ知り合いいるんだー。

読んでいて感じたのは、どの人も白川さんが大好きということ。
尊敬とか敬愛なんてレベルじゃありません。ラブレター集ですよこの本(笑)。
こんな惜しまれ方をする人はなかなかいないと思う。
白川さんといえば"あの時代"の立命館大学で
夜中まで灯りを煌々とつけて研究していらした方ですから
かなりたくましい精神の持ち主だったイメージがありますけど、
普段はやさしい顔でにこにこしている方だったようです。
どの人にも「今度遊びましょうね」と気さくに声をかけたとか(^^)。

この人の学問は、ふとしたときに触れると強烈な発見がありますね。
今でも体が震える思いがするのが「各」という漢字を見るとき。
これは神様が単独で天から降りてくる様子なんだそうです。(多数なら「皆」)
それに「うかんむり(御霊屋のこと)」を乗せると「客」という字になって
「降りてきた神様が御霊屋におわす」という意味になるんだそう。
初めて知ったときはものすごい衝撃を受けて
「ええぇお『客』さんって単なるよそ様じゃないんだ!
三波春夫氏と『千と千尋の神隠し』は間違ってなかったのかぁ!!」と
えらく感激したのを覚えています(爆)。
(どういうところに感激してるんだ ^ ^;)

白川さんのすごいところは、もともと中国文学の研究者だったところ
「中国文学を読むには漢字が読めなければならない。
その漢字がどこからどう来てそれぞれの形になったのか知らなければ
本当に中国文学を知ることはできない」
ということで人生の折り返し地点から漢字を研究し始めて
『字統』『字訓』『字通』などをあっという間にまとめてしまったことだと思う。
そして、これらの本に励まされたり唸らされたりした人々がどれだけいたことか。
もともとご自分のために始めた勉強が
いつの間にか世間の役に立つようになっちゃったんですね。
ご本人に自覚はなかったかもしれませんが…。

漢字を創った古代の人は神様を敬って生きていましたから、
漢字と神様の縁は切っても切れないのですネ。
「遊ぶものは神である。神のみが、游ぶことができた。」白川静『文字逍遥』


クリックで拍手お返事。↓
 
>tama様
わわ、ダークで残念なカラーイラストを誉めていただきありがとうございます!
このシーンお好きですか。吉岡くんも石原さんも素敵でしたよねvv
もう本当にこの2人が仲良すぎて、わたし画面の前でハラハラしてましたyo。
まだしばらく引きずる予定です。フフフ…(-v-)y
スポンサーサイト



テーマ : こんな本を読んだ    ジャンル : 本・雑誌

<<夜空からこぼれ落ちた花。 | BLOG TOP | トラックバックテーマ 第955回「写真は撮るほう?写るほう?」>>

comment

  1. 2010/05/09(日) 04:11:12 |
  2. URL |
  3. *若葉*
  4. [ 編集 ]
この本の寄稿者のラインナップ、幅広いですねー!
おもしろい本なんだろうなぁ。
私は字書三部作を拾い読みしたていどなので
この本の真骨頂は楽しめないんだろうなー。

字統とかを読んでいる時は
ほーほーほーほー、お前は梟か?ってくらい
ほーほー言いながら感心して読んでました☆

おすすめですよー

  1. 2010/05/09(日) 22:24:17 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
そうそう、寄稿者の多さにまずびっくりでしたよー。
目次が長くて「まだあるの?」って感じでした。。

字書シリーズはわたしも「へぇ~」とか「ほぉ~」とか言いながら読みましたな。。
というか、言わずに読むのは不可能ですyo!(笑)
勉強になることばっかりで~。

  1. 2010/05/10(月) 19:46:47 |
  2. URL |
  3. ぴゆう
  4. [ 編集 ]
私も字統は好きです。

漢字の由来に思いをはせるのは、ちょっとした脳内旅行の気分です。

自分の名前を調べてみたり、こんなに漢字って面白いのかと何度も頷いては、次ページをめくる。

漢字を使えることを感謝した本です。

ぴゆう様

  1. 2010/05/10(月) 22:19:21 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
わー『字統』お好きですか!
ずっしり重たく中味もギッシリな本なのに、
読んでいると面白いことばっかり書いてあってそんなの気になりませんよね。。。
漢字もそうですが、言葉の由来や語源を調べるのはわたしも大好きです。
日本は本当に言語表記が豊かな国ですよねvvv

脳内旅行って素敵な響き…!!(>▽<)☆
よし、これからは妄想と書いて脳内旅行と読もう。
(やめれ)
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード