fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


ならまち宮跡旅行記その2。

  1. 2010/06/14(月) 23:54:02_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:15
奈良旅行2日目(11日)です。1日目はこちら
いよいよ平城京遷都1300年祭会場へ行くぞー。(^▽^)ノ

nara14.jpg
朝7時に起きて朝ごはん。しっかりいただいてエネルギー充填します。
食べ終わったらしゅっぱ~つ。

以下長いので収納。クリックで開閉します。↓
(拍手お返事もあります。記事と一緒ですみません。。)
 
nara15.jpg
ホテルからてくてく歩いて、朱雀門にやって来ました!
昨日電車から見たのと同じで真っ赤っかでしたyo!(当たり前)
スゴイ赤だ…こんな赤、世界にふたつとないぞ…(゚□゚)=3

まずは復元された遣唐使船↓に乗るべく、平城京歴史館の入場整理券をゲット。
nara16.jpg
「歴史館が開いたらお船に突撃だ…お船に乗るんだ…!!」
と固く固く決心して入館したのに、何と乗船場所は歴史館の出口付近でした(爆)。
そんなわけで予定を変更して、まずは館内を見て回りました。
平城京の国造りをキャプションと映像で堪能。
遣唐使シアターの映像で、動く吉備真備と阿倍仲麻呂と鑑真和上にときめきつつ、
念願の遣唐使船に乗船!!(>▽<)ノ☆

nara17.jpg
うはー乗っちゃったどうしようー!vvv\(≧▽≦\)(/≧▽≦)/vvv

nara34.jpg
メインマストとか主舵とか網代とか賄い部屋とか大使の部屋とか
キャプションもいっぱいですよ~。↑は前方部分です。
すごいすごい、わたし本当にお船に乗ってるんだーわぁーい。。。
乗った瞬間あまりの感激に生きてて良かったと天に感謝しましたよ…(大袈裟)。
思わず座り込んで「南無盧舎那仏」とか唱えてしまいましたyo…!
(『大仏開眼』未見の方はわからないネタですみません。。)
思ったより船のサイズが小さい気はしたけど(^ ^;)、タイプスリップ気分が味わえて楽しかった!
スゴイなぁ真備も篁さんも無数の皆さんもこんな船で唐を目指したんだなー。

nara18.jpg
雑居部屋です。学生たちや僧たちはここで雑魚寝していたに違いない。
いいなぁいいなぁ修学旅行みたいだな!(命がけです)

nara19.jpg
腹十分目の満足感を得て(ほとんど満腹・笑)交流広場に行きました。
お店を見物していたら、「あをによしパレード」なるもの出現。。。
ダンスと音楽が華やかでした。皆さん衣装も小道具もひらひらしてて素敵だったvvv

nara22.jpg
お昼ごはんは交流広場のレストランでいただきました。
地元野菜を使ったグリーンカレー。とってもおいしかったですーvvv

nara20.jpg
やって来ました。『大仏開眼』ロケ地その1の太極殿(笑)。
近くで見るとやっぱりおっきいです!
昔の人もかなりの時間をかけてこの巨大建造物を建てたんだろうなぁ。

nara21.jpg
太極殿の中から朱雀門を遠望。さっきまであそこにいたなんて信じられない。
一気に歩いても30分以上かかりますって。。。
昔の役人さんたちは毎日、朝早く起きて自宅からあの門まで歩いて
さらにここまで歩いてきたのか…お疲れさまでございます。

nara23.jpg
南門広場に戻ってくると、衛士の交代式が再現されるイベントがありました。
昔は午前当番と午後当番が交代で門を守っていたそうで、
お昼には上官の厳しいチェックのもと交代式が行われたそうです。
衛士の皆さんが勤務中で一番緊張する時間だったとか(^ ^;)。
上官役(緑の服の人)が茶髪だったのが秘かにツボでしたvv

その後なりきり体験館へ行って天平衣装の試着体験をしました。
nara40.jpg
でーん(笑)。ペコちゃん顔で失礼します。。。
衣装、意外と着るのが難しくて女性のスタッフさんに手伝ってもらう始末。
お姉さんありがとうございましたぁ手取り足取り着せてくださって…むにゃむにゃ(^ ^;)。

体験館の裏にある遺構展示館では発掘中の遺跡が見られました。
平城京の復元模型や想像図とかもあって見やすい感じでしたよー。
模型には一刀彫りのお人形さんたちが置かれていてかわいかったーvvv

nara24.jpg
てくてく歩いて東院へ。『大仏開眼』ロケ地その2!
前編で真備が阿倍内親王の手をぱちんとやった場所ですよっ!
お庭が何だか色々と優雅で、奈良時代というより平安時代って感じがします。
周囲をぐるっと池が囲んでいるのですが、そこから小川が流れ出していて
曲水の宴とかに使われたとかー。
いいなぁあの贅沢な遊びをいつか見たいなぁ。。

いやはやホントに色々と楽しめました。
天気が良かったのも幸いして、色んなイベントも見られて面白かった。。
あーこれでお祭会場をぐるっと回っちゃったなぁと時計を見ると
まだ2時過ぎだったので観光続行決定。
エントランス広場からのシャトルバスで大和西大寺駅に行って、西大寺に行きました。
nara25.jpg
秘仏の愛染明王様がおわす客殿。
今日は残念ながら明王様は拝見できず、客殿内部のみの拝観でした。
境内には孝謙天皇の歌碑もありましたよー。

nara26.jpg
大和西大寺に戻って、電車に乗って西ノ京で下車。薬師寺へやって来ました。
東塔が今秋から10年間の解体修理に入るため、一度見ておきたかったのです。
塔の入口の扉が開いていて、そこから内部が見られました。
確かにあちこち虫食いだらけヒビだらけで、だいぶ痛んでいるご様子…。
人間なら大往生どころじゃない年齢ですからねーおいたわしやー。
10年休んで元気になってください。
あとここの回廊は『大仏開眼』にも使われていますネ~ロケ地その3!(もういい)

nara27.jpg
てくてく歩いて唐招提寺へやって来ました。
金堂の解体修理が終わって一般公開されていて、盧舎那仏様や如来様を拝見できました。
鑑真和上の御廟にもお参りしてきました。
…で、ここでひとつ思い出したことが。
ここに来たのは『すみ鬼にげた』で読んだ隅鬼が見たいと思ったからなのですが。
しかしよく考えてみましょう。隅鬼は元々、屋根と庇の間にいる鬼です。
「あっ∑(゚□゚;)地上から見えないじゃん!」今気づいたかわたし!!!(爆)
背伸びしてもジャンプしてもデジカメのズームアップいっぱいにしても見えない!
うーわー…いやでも、しょうがない隅鬼たちのせいではない…orz

だいぶ辺りが暗くなってきたので、夕ごはんを食べて帰ろうと思ったのですが
朱雀門が夜10時までライトアップされていることを思い出したので行ってみました。

nara28.jpg
わはー綺麗!!(*>▽<*)シ
昼間とは違って幻想的な雰囲気。ライトの光がいいです。
ただぴかーっと照らすのではなく、ふんわりやさしい光でした。
誰だこのライティング考えたのは…偉大な方ですねきっと。

そんなこんなで今日も充実していました。
そしてとにかく暑い暑い1日でした。。。
お水もお茶も買った側からガバガバ飲み干して汗びっしょりになりました。
飲んでも飲んでも喉の渇きを覚えたの生まれて初めてかもしんない…(汗)。
一人旅だったので熱中症がとにかく怖くてひたすら飲んでいました。
お陰で帰ってきても次の日もケロッとできました。水分補給って大事だなぁ。

nara29.jpg
本日の戦利品。
ホテルに戻ったらもう9時だったので、お風呂入って寝ちゃいました。
明日は帰る日だ…でもその前にもうちょっと遣唐使関連の観光するんだ…Zzz。

続きはまた次回に。。。

makki13.jpg※クリックで大きくなります
↑遣唐使団は元気でやってますシリーズその2。前回記事の続きです。
遣唐使船に感動したので、唐のお役所で書物を写す3人を描いてみました。
(約一名すでにグロッキーぎみですが・笑)
仲麻呂「先輩、お茶淹れましたよー」
真備「おっ、ありがとう。ちょっと休もうか」
真成「(もう限界ー疲れちゃって写す気力も体力もないですぅー…)」
そんな図です(笑)。
続きはこちら




記事と一緒ですみませんが、拍手お返事です。
>パセリサラダ様
コメントありがとうですvv
にゃんこへの愛がとても伝わってきました~☆
わたしもにゃんこ写真集好きで、よく見ていますよ。
寝てる写真とか和んで癒されますよね~(^ ^)。

>春様
わーい春さんコメントありがとうです!
わぁ玄ちゃんを気に入っていただいて(*>▽<*)ありがとうございます。
たぶん、ひとりで集中してお経を読もうとぶらぶらしていたら、
あんな場所を見つけちゃったという感じです(笑)。
きっと秘密の場所になると思います(^ ^;)。
スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅    ジャンル : 旅行

<<ならまち宮跡旅行記その3。 | BLOG TOP | ならまち宮跡旅行記その1。>>

comment

  1. 2010/06/15(火) 18:13:49 |
  2. URL |
  3. 若野 史
  4. [ 編集 ]
パンフのような写真の数々、素敵です(>▽<)
それにしても雑居部屋、かなり海面に近そうな印象なのですが、これで日本海の荒波を越えたのですね……遣唐使団お疲れ様です;
そしてマッキーは写本に対する疲れを一切感じさせませんね(^^)お仕事熱心。この三人見ていて楽しいです♪

  1. 2010/06/15(火) 18:16:38 |
  2. URL |
  3. びたみん
  4. [ 編集 ]
ゆささん(はぁはぁ)素敵レポちょうありがとうございますっ(はぁはぁ)落ちつけ私!

うおおおっ遣唐使船にも乗られたのですねーーっはふんっvv
奈良時代の衣装を着たゆささんが写っていませんよ!!
レッツ写真!(何を言い出すんだ)

イラストも相変わらず素敵!ゆささんの真備が大好きすぎます。

  1. 2010/06/15(火) 19:07:58 |
  2. URL |
  3. 水聖
  4. [ 編集 ]
こんにちは、ゆささん。
車で1時間で奈良に着くところに住んでいるくせに、今年は一度も行ってない水聖です。
1300年祭は予想を上回る盛況のようで、休日ともなれば大渋滞です。
来年ゆっくり行こう、そうしよう。
奈良は京都より素朴な感じが古代っぽくて好きです。ゆったり気分になりますね。
遣唐使団、毎回楽しみに見てます。ほんとにこんな感じだったんじゃないかな、と思わせるものがあります。これからもときどき見せてください。

  1. 2010/06/15(火) 20:10:10 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]
「大仏開眼」は見たので
ロケ地わかります~♪

遣唐使船、黒船に比べるとかな~~りちっさいんでしょうねぇ。(比べるのが間違い?^^;)
(ハウステンボスだったかな?の黒船密かに見に行きたい)

  1. 2010/06/15(火) 20:11:25 |
  2. URL |
  3. つじもり
  4. [ 編集 ]
上のコメント自分です
名前書き忘れた、すいませんm(_ _)m

  1. 2010/06/15(火) 22:18:13 |
  2. URL |
  3. tama
  4. [ 編集 ]
うぉぉぉ素敵詳細レポありがとうございます!
遣唐使船に乗った気分になりました!!
『南無盧舎那仏』GJですww
たぶん、いや絶対祭期間中に奈良には行けないので、ゆささんのレポでTHE体感ですっ

びたみんさんもおっっしゃってますが、天平衣装きたゆささんみみ見たい!(落ち着けストーカーっ)

そして大仏開眼ロケ地アツイ!
ドラマもう一回見たくなりました
ああ、マッキーに会いたい・・・vv
と思っていたらゆささんの素敵マッキーが☆
ありがとうございます。
もうホント、毎回すばらしい絵ですね。
動きのある人物に、奥行きのある背景。
すごすぎます!

  1. 2010/06/15(火) 23:36:52 |
  2. URL |
  3. *若葉*
  4. [ 編集 ]
「南無慮舎那仏」(≧▽≦)ノシ
ゆささん脳内では荒波ざっぱ~ん!だったでしょ~。
いいルポですねー。記事を読んでいたら見ていたら
『大仏開眼』を再び見たくなりました!

真面目な勉強熱心な三人。
この時、玄さんは何をしていたのでしょう^^

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/16(水) 01:21:01 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 若野様

写真、パンフのようだなんて嬉しいです!
雑居部屋は一応、船の上ですが、海に浮かんだらだいぶ近いと思います(笑)。
よくまあこんな構造で海に出るあの時期の東シナ海に出る気になったもんです。。

マッキーは仕事というより、学ぶのが楽しい感じです(笑)。
楽しんでいただけて何よりですー☆

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/16(水) 01:30:34 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> びたみん様

はいー遣唐使船乗っちゃいましたーはふんっvvv
もういっそこのまま唐まで行きたい気分でしたyo(行ってしまえ)。

えっ…奈良時代の衣装のわたし…(滝汗)。。
レッツって…レッツですよね??いいんですか???
で、でわ次回にでも…(^ ^;)。

わあーわたしなんぞのマッキー好いてくださってありがとうございます!!
これからもがんばって描きます(>▽<)ノ

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/16(水) 01:40:20 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 水聖様

こんばんは~☆
奈良まで車で1時間!関東の住人としては羨ましい限りっ☆
そうなんです平日に行ったのに人がいーっぱいいました!!
団体ツアーとか修学旅行生とか遠足の子どもたちとかもいました。
イベントじゃなくてもいい人は静かになってからでも楽しめると思いますよ。
奈良は建物も道も大きくて広いし、人々がゆったりしていますよね~好きですvv

きゃーわたしの遣唐使団を楽しみにしてくださってありがとうございます!
いつも「実際はどうだったのかな」と考えながら描いていますー。
今後も時々描いていきますので見てやってください☆

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/16(水) 01:42:41 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> つじもり様

おおっ、ご覧になりましたか!
よいですよねっあのドラマ!!!
ロケ地わかってくださって嬉しいです~vvv
もう写真撮りながら一人で興奮しておりました(爆)。

そうですねー復元された遣唐使船よりかは黒船の方がでかいですね(笑)。
確か浦賀かどこかで乗船体験できますよ~。
機会があれば行ってみてください。

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/16(水) 01:49:03 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> tama様

わわ、こんな長い記事におつきあいいただきありがとうございます(^ ^;)。。
お船に乗った気分にもなっていただいて…あわわ感激ですvv
念仏唱えたのGJですか!?うわーいやって良かった!!(*>▽<*)ノ
いやあの船乗ったら条件反射でやらねば損です(そんなことはない)。。
独断と偏見に満ちたオタなレポですが少しでも体感していただければ嬉しいです~。

おおぅまたしても天平衣装ゆさに一票がっ…!!(焦)
でわ次回レッツでよいでしょうか??しばしお待ちを…。

ああもう、マッキーたちを誉めていただきありがとうございます☆
奥行きのある絵って難しいんですけど、うまくいっているでしょうか~?
嬉しいコメント、ありがとうございましたっ!!

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/16(水) 01:53:05 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 若葉様

はい「南無慮舎那仏」でした!
脳内で大波小波が荒れ狂っておりました!!(笑)
もう若葉さんには何もかもお見通しですねっ頭が上がりません。。
『大仏開眼』いいドラマですよね☆わたしもまだまだ見たいですvv

3人とも、勉強して日本にいいものを持ち帰ろうと一生懸命だったんじゃないかな~と。
あっ、玄ちゃんは仏教をお勉強中なので3人とは学ぶ場所が違うのです。。
よろしければ前回記事をどうぞです~。

  1. 2010/06/16(水) 18:50:04 |
  2. URL |
  3. 若野 史
  4. [ 編集 ]
言われて気付きました。
遣唐使団が通ったのは東シナ海ですよね!
どうやって長安に行ったと思ってたんだろう自分……。
訂正ありがとうございました(^□^;)

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/17(木) 21:54:09 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 若野様

あ、いえとんでもないです。。。
わたしこそお返事コメントで「こんな構造で海に出るあの時期の東シナ海に出る」とか何とか
妙なコメントでしたすみません(>_<)。
正しくは「こんな構造であの時期の東シナ海に」ですね。
大変失礼いたしました~。。。
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード