fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


ならまち宮跡旅行記その3。

  1. 2010/06/16(水) 19:27:48_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:10
奈良旅行3日目(12日)です。2日目はこちら
今日はお寺をのんびり回ってみます。まずはJR奈良駅にやってきました。

nara30.jpg
改札に来て思わず立ち止まりました。こんなところまで進出中の彼(^ ^;)。

以下長いので収納。クリックで開閉します。↓

(…ところでリクエストをいただきました、天平衣装ゆさの件ですが。
恥を捨てて載せましたので(^ ^;)興味のある方は前回記事をどぞ~。
あと、遣唐使船の写真もちょこっと追加しましたvvv)
 
桜井線の電車に揺られること30分、香久山駅までやって来て
そこからてくてく歩くこと15分。

nara31.jpg
御厨子観音の妙法寺にやって参りました~。
ここは吉備真備が唐から無事に帰ってきたことを仏様に感謝して
息子の善覚に建てさせたお寺なのでありますっ!
入口付近には大津皇子の辞世の歌の歌碑がありました。

nara32.jpg
本堂です。
ご本尊はたったひとつの強い願いを叶えてくださる観音様だとか。
旅行が最後まで無事にすみますように…なむなむ。。

電車で奈良駅まで戻ってからは、奈良市内の寺社を散策。
不勉強で全然知らなかったのですが、市内には小さなお寺がいっぱいあるんですね!
人も歩けばお寺に当たる勢いですyo。(使いかた違)
あと、どのお寺も必ずお供えがあって、境内が綺麗にされていました。
地元の人々に愛されているんだなぁとしみじみ。
以下うろうろした結果です。↓

nara33.jpg
徳融寺を発見。藤原豊成と、彼の娘中将姫のお墓があるお寺です。
ちなみに豊成さんの弟は、何を隠そう仲麻呂ですネ(笑)。
ということで中将姫は…仲麻呂の姪ですよー!!うはーvvv(何)
(葛城市にある當麻寺もいつか行きたい)

nara35.jpg
そのすぐ向かい側に誕生寺があります。
名前の通り中将姫が産まれた場所です。元々は藤原豊成の邸宅があったとか。
境内には産湯の井戸とかあるんですが、閉まっていて見られませんでした。残念。。

nara36.jpg
御霊神社は井上皇后、他戸親王、早良親王、藤原広嗣、橘逸勢と
何だかいっぱい祀られている人たちがいました。。。
元々は不遇の死をとげた人たちの怨霊を鎮めるための神社だそうです。
ラインナップを見れば、確かにその通りですね…怖っ。

nara37.jpg
てくてく歩いて十輪院です。吉備真備の息子朝野魚養が開基。
どうしたんだマッキーあなたの息子たち大活躍じゃないかっ!
境内にはちゃんと塚もあって、本堂に展示されていた宝物の中には
魚養直筆のお経とかあるじゃないかっ!
1300年前の人の文字ですよっわーい嬉しい嬉しい来て良かった!!(>▽<)ノ

nara38.jpg
元興寺にも行きました。厩戸皇子と仲の良かった蘇我馬子の建立です。
このお寺、昔はもっと敷地が広かったそうで、十輪院のところまで境内だったとか。
今は縮小されていますが、それでも充分広いです!
本堂には奈良時代の瓦や柱がまだ使われているそうですよ~。
宝物館には五重小塔とか聖徳太子立像とか泰山府君像とかいっぱいありました。
印象的だったのが閻魔王像。とても穏やかなお顔だったのです。
彫った人の人柄が偲ばれる感じ。

などと足の向くまま、まったりのんびり散策していたのですが
そろそろ帰りの新幹線の時間が迫っていたので、近鉄奈良駅に向かっててくてく。
早いなぁもう3日間が終わりですかー。長いようで短かったなぁ。

nara39.jpg
遅いお昼ごはんは、センター街にあった和食屋さんでちらし寿司をいただきました。
海物山物盛りだくさんで、すっごくおいしかったです~。
そして添えられたわらび餅がどえりゃーおいしかったので
思わずお土産にさくっと買ってしまったよ!この商売上手。。。

そんなこんなでセンター街をうろつき、
奈良絵のお茶碗とかせんとくんケーキとか草団子とか諸々どっさり買い込んで
近鉄奈良駅ビル内にあるなら奈良館を見学し、奈良の歴史と文化財にあらためて思いを馳せてから
電車に乗り込み、朱雀門や太極殿を眺めながら帰りましたとさ。。

以上で奈良レポ終わります~。
3日間ともいいお天気で暑かったけど、雨とか降らなくてホント良かったー!
2泊3日の長いレポにおつきあい下さって本当にありがとうございました!
拍手&コメント下さった皆様もありがとうございました。

また来るよー!また行きますよー、奈良!!(^-^)/~


makki14.jpg※クリックで大きくなります
↑遣唐使団は元気でやってますシリーズその3。前回記事の続きです。
四門学に在籍中の3人、内道場の玄ちゃん宛に手紙を書くの図。
3人と玄ちゃんは学ぶものが違うので、学習の場も寝泊まりする場も違います。
あれも書こう、これも書こうとキャッキャする後輩組に一応言ってみるマッキー。
真備「明日には出すから、早めに書いちゃってよー」
後輩組「「はーい(生返事)」」
…で、手紙を受け取った玄ちゃん「おいおい、近況しか書いてねぇのかよ…(苦笑)」

続きはこちら
スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅    ジャンル : 旅行

<<スピリットオブペインティング。 | BLOG TOP | ならまち宮跡旅行記その2。>>

comment

  1. 2010/06/16(水) 20:46:43 |
  2. URL |
  3. garnet
  4. [ 編集 ]
京都方面の大学に行っていたので、大学生の間は結構京都の観光に行きましたが、
奈良も一度ゆっくり観光に行ってみたいです。

奈良は、小学校の修学旅行で行ったはずなんですが、殆ど覚えていないという…。

私は大学の受験勉強で早良親王が出てきた際に、
初めてハングリーストライキという言葉を覚えました(笑

  1. 2010/06/16(水) 22:00:35 |
  2. URL |
  3. ぴゆう
  4. [ 編集 ]
いつ見てもフジテレビの大塚さんに見えるの
私だけ?

  1. 2010/06/16(水) 22:23:42 |
  2. URL |
  3. tama
  4. [ 編集 ]
こんばんは☆
天平衣装のゆささんに大変ときめいている私です。
素敵な衣装ですねvv
そんでもってペコちゃん顔で隠されていますが、美女の雰囲気が漂っております。
これでますますゆささんのストーカ…(逃げてー、ゆささん逃げてー)

本日のレポも大変面白かったです。
奈良って本当にたくさんのお寺があるのですね。
厩戸皇子建立って聞くだけでときめけます☆
京都には何度か行ったことがあるのですが、奈良は修学旅行だけ・・・
昨日紹介されていた唐招提寺の御影堂の障壁画と襖絵は大好きな画家、東山魁夷によって描かれているんですよね・・・
単品では地元美術館で見たことあるんですが、実際に収まっているところを見てみたいです。

奈良への憧れが強まる素敵なレポをありがとうございました!
そして遣唐使’s、今日もかわゆいv(特に後輩たち)

  1. 2010/06/17(木) 02:39:11 |
  2. URL |
  3. びたみん
  4. [ 編集 ]
うっひょーーーー!ゆささんの衣装写真びゅーちほーわんだほーーー!イエア!(テンションがおかしくなっていますしばしお待ちください)

すみませんでしたm(_ _)m平謝り

私のわがままを聞いて下さってありがとうございます!!美しすぎて机バンバンして親に怒られる残念な社会人です!

今回も素敵レポありがとうございますーーーっ厩戸皇子とか聖徳太子とかそんな萌えワードを使ったら変なびたみんみたいなのがつれますので気をつけて下さい。
大変おいしゅうございました!ありがとうございますっ

今回の絵も素敵です!!玄ちゃん!!ちょっとそのポーズと笑顔!好き!!
マッキ―の先輩っぽい感じがかわういですぅぅううもうぜひ本にして下さい!
むしろ学校の教科書の奈良時代の説明はゆささんの絵と解説で遣唐使ONLYにしちゃうといいと思います。

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/17(木) 22:00:28 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> garnet様

京都方面の大学!いいなぁうらやましいなぁ。。
わたしは大学生になってある程度お金ができてから
やっと何度か行けるようになった感じです。
奈良も修学旅行と家族旅行以来で、ものすごく久しぶりでした。

早良親王のハングリーストライキは壮絶ですよね!
「断食で抗議」というと彼と、和気真綱が浮かんできます。
昔の人って意思を通すために命を懸けるからスゴイ。。。

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/17(木) 22:03:09 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> ぴゆう様

せんとくんがですか?
言われてみれば目元とか雰囲気ありますね(^ ^;)。
わたしはせんとくんを初めて見たとき「生々しい仏様だな」と思ったものでした(失礼)。
今は、がんばってるなぁと思いますvv

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/17(木) 22:14:01 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> tama様

わわ~ペコちゃん顔の天平衣装ですみませんっ!!
はい、衣装はとっても素敵でした衣装は(落ち着け)。。
そして不二家のサイト見たらペコちゃんは舌を右側に出しておりました…。
うがー間違えたー…_(_ _;)~

わたしもやっと知ったのですが、奈良は大小様々なお寺がありました~。
たぶん全部回るとしたら途方もない時間が必要ですネ。。
元興寺は厩戸皇子と蘇我馬子の単語を見ただけで拝観に行きました(笑)。
大好きです、厩戸…。。。
あっ、そうです唐招提寺には東山魁夷の絵があるんですよねっ。
御影堂は閉まっていたので見られませんでした~tamaさんは本物をご覧になったのですね、羨ましい!!

こちらこそ、長いレポにおつきあい下さって本当にありがとうございました!
遣唐使団は今日も元気です(笑)。後輩たちに嬉しいコメントありがとうございます☆

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/17(木) 22:24:22 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> びたみん様

うっひょーわたしもお褒めいただいてテンションおかしくなっているのでしばしお待ち下さい。。。(^ ^;)
机バンバンもどうぞほどほどに~美しい絵を生み出すお手を大事にしてくださいましっ(焦)!

あわわわこちらこそ、3日間の長いレポにおつき合いくださって
本当にありがとうございます!!
ちなみにわたしも厩戸皇子ワードで釣れます。遣唐使や小野一族の名前でも釣れます(アホ)。

そして玄ちゃん!玄ちゃん手紙読んでる場合じゃない!ここへきてびたみんさんにひれ伏して拝み奉りなさい!!(落ち着けわたし)
彼を好きになってくださってありがとうございます。。
先輩マッキーは後輩組に言うこと聞かせるのが大変な毎日です(笑)。
ええぇわたしの絵が教科書に載ったら愛と独断と偏見にまみれて教育的にマズイです(焦)!むしろびたみんさんでvvv
嬉しいコメント、ありがとうございました~☆

  1. 2010/06/18(金) 17:09:50 |
  2. URL |
  3. *若葉*
  4. [ 編集 ]
旅行記おもしろかったですよー。
もっと続けてくださっても・・・番外編とか?^^

うーん、ゆささんのマッキーたち楽しいなぁー♪
どんどん続きが見たくなります。マジで楽しいです。
あ、そだ、前回のコメントすみません!
真面目な三人が一生懸命勉強しているのに
玄ちゃんは修行を一生懸命やってんだろか?
ちゃっかり上手い事やっているのかなぁ、夜はグースカ寝ているのかなぁ
と、玄ちゃんに思いを馳せてコメントしちゃったんですヨ。
でもあの書き方じゃ伝わるわけないじゃんでしたー( ̄▽ ̄;)
はしょりすぎました(苦笑)
文章はちゃんと推敲しないとイカンイカンと思った次第ですf^^;

Re: タイトルなし

  1. 2010/06/18(金) 22:08:24 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 若葉様

うわーい楽しんでくださってありがとうございます!
しかも番外編をご所望とな!?ええっと、か、考えます…(^ ^;)。

マッキーたちにもいつもコメントありがとうございます。
ああもう続きとか楽しいとか嬉しすぎます恐縮です~!!
いえいえ前回のことお気になさらず。。。
わたしもたまに考えなしにコメントすることがあって後でずーんと後悔したりします…。
玄ちゃんは一応、修行はきちんとするんですけど(出世かかってますから・笑)
おっしゃる通り夜はグースカ寝ております。早寝早起き朝ごはん!!(笑)
まだこのシリーズ、描いていきますので見てやってください~。
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード