嗟非常の人非常の事を好み行ひ是れ非常。
土用の丑の日ですね~。平賀源内さんが鰻屋さんのために引札を作って広めた日。
地元の名物のひとつが鰻なので、この時期は蒲焼きがいっぱい売られるのですが
わたしは苦手なので食べません(^ ^;)。タレの味がどうにも無理です。
ひつまぶしだったら食べられるんですけど…。
あ、でも高校の修学旅行で福岡の柳川に行ったとき、昼食に鰻丼が出て
「やばい、食べきれるかな(汗)」とドキドキしながら食べましたらば
ものすっっっごい絶品で感動してΣ(゚▽゚)☆あっという間に完食した覚えがあります(笑)。
こんなに美味しい蒲焼きがあるのかとマジで思いました。オススメですーvvv
我が家では、鰻の代わりに茄子とかきゅうりとかカボチャなどの夏野菜を食べますネ。
旬のお野菜は夏バテ防止にいいらしく、お陰でここ最近は元気。p(^-^)q
今日はズッキーニと玉ねぎを炒めて小麦粉と牛乳で煮込みました。
ちなみに源内さんが丑の日と鰻を結び付けたきっかけは、
丑の日に梅干しなど「う」のつく物を食べると縁起がいいからとか
鰻屋さんが丑の日に焼く鰻がいつも一番美味しかったからとか諸説あるらしいですが、
わたしは大伴家持が吉田石麻呂に「夏痩せには鰻がいいっていうから食えよ」とか何とか
教えてあげたという歌を参考にした、という説が一番好き。
源内さんはもともと博学な人ですし、何より、歌からとったと考えると雅だから(ヲイ)。
「石麻呂に吾れ物申す夏痩せに 吉しといふ物ぞ鰻とり食せ」大伴家持
(万葉集巻十六・三八五三番)
巻十六って滑稽な歌が多いですね。意識的に集められたんだろうか…。
そういえば家持さんは、鰻を取りに行った川で溺れないよう気をつけろ、という歌も詠んでいます。
この時期は現代でも水の事故が多いですが、万葉の時代もそうだったのでしょうか。
「痩す痩すも生けらばあらむを将やはた 鰻を漁ると河に流るな」
(万葉集巻十六・三八五四番)
源内さんのことを細かく知ったのは碧也ぴんくさんの『鬼外カルテ』シリーズ最終章でしたけど、
何というかもう、手がけた事業の多さにひたすら感服しました。
手塚治虫さんみたいに、アイディアがバーゲンセールのごとくあった人なんだなぁ。
城福勇さんや夢枕獏さんが彼について書いた本をちまちまと読んでいたときも
色んなことがやりたくて、でも体も時間も足りなくて、
せっかく成功してもすぐに飽きられてしまった人…という印象がありました。
誰も外せなかった知恵の輪を外したエピソードとか見ると、頭は相当良かったと思うんだけど。
でも20世紀になって、かつて彼が「ここに銅が埋まってる」と言った場所から
本当に銅がざくざく出てきたっていう話もあるそうです。むぅ~惜しいなぁ!!
※クリックで大きくなります
もはや世界名作劇場のようになってきました…遣唐使団第3シリーズ「転」その9。8はこちら。
734年2月4日、埋葬です。マッキーが持っているのはまぁくんの幞頭と、
玄宗さんからまぁくんに尚衣奉御の官位が贈られたことを記した巻物です。
ここには、前年に海を渡ってきた第10次遣唐使たちも参列したという説と、
いや長安の情勢からみて、遣唐使は洛陽で玄宗を待っていたはずという説があり、
どちらなのかはっきりわかりません。
しかし我らが遣唐使団が付き添わないはずはないので!p(`へ´)=3
仲麻呂は立場上難しくても、真備と玄は長安にいたことにしてしまいました。
次回で第3シリーズはラストです。
地元の名物のひとつが鰻なので、この時期は蒲焼きがいっぱい売られるのですが
わたしは苦手なので食べません(^ ^;)。タレの味がどうにも無理です。
ひつまぶしだったら食べられるんですけど…。
あ、でも高校の修学旅行で福岡の柳川に行ったとき、昼食に鰻丼が出て
「やばい、食べきれるかな(汗)」とドキドキしながら食べましたらば
ものすっっっごい絶品で感動してΣ(゚▽゚)☆あっという間に完食した覚えがあります(笑)。
こんなに美味しい蒲焼きがあるのかとマジで思いました。オススメですーvvv
我が家では、鰻の代わりに茄子とかきゅうりとかカボチャなどの夏野菜を食べますネ。
旬のお野菜は夏バテ防止にいいらしく、お陰でここ最近は元気。p(^-^)q
今日はズッキーニと玉ねぎを炒めて小麦粉と牛乳で煮込みました。
ちなみに源内さんが丑の日と鰻を結び付けたきっかけは、
丑の日に梅干しなど「う」のつく物を食べると縁起がいいからとか
鰻屋さんが丑の日に焼く鰻がいつも一番美味しかったからとか諸説あるらしいですが、
わたしは大伴家持が吉田石麻呂に「夏痩せには鰻がいいっていうから食えよ」とか何とか
教えてあげたという歌を参考にした、という説が一番好き。
源内さんはもともと博学な人ですし、何より、歌からとったと考えると雅だから(ヲイ)。
「石麻呂に吾れ物申す夏痩せに 吉しといふ物ぞ鰻とり食せ」大伴家持
(万葉集巻十六・三八五三番)
巻十六って滑稽な歌が多いですね。意識的に集められたんだろうか…。
そういえば家持さんは、鰻を取りに行った川で溺れないよう気をつけろ、という歌も詠んでいます。
この時期は現代でも水の事故が多いですが、万葉の時代もそうだったのでしょうか。
「痩す痩すも生けらばあらむを将やはた 鰻を漁ると河に流るな」
(万葉集巻十六・三八五四番)
源内さんのことを細かく知ったのは碧也ぴんくさんの『鬼外カルテ』シリーズ最終章でしたけど、
何というかもう、手がけた事業の多さにひたすら感服しました。
手塚治虫さんみたいに、アイディアがバーゲンセールのごとくあった人なんだなぁ。
城福勇さんや夢枕獏さんが彼について書いた本をちまちまと読んでいたときも
色んなことがやりたくて、でも体も時間も足りなくて、
せっかく成功してもすぐに飽きられてしまった人…という印象がありました。
誰も外せなかった知恵の輪を外したエピソードとか見ると、頭は相当良かったと思うんだけど。
でも20世紀になって、かつて彼が「ここに銅が埋まってる」と言った場所から
本当に銅がざくざく出てきたっていう話もあるそうです。むぅ~惜しいなぁ!!

もはや世界名作劇場のようになってきました…遣唐使団第3シリーズ「転」その9。8はこちら。
734年2月4日、埋葬です。マッキーが持っているのはまぁくんの幞頭と、
玄宗さんからまぁくんに尚衣奉御の官位が贈られたことを記した巻物です。
ここには、前年に海を渡ってきた第10次遣唐使たちも参列したという説と、
いや長安の情勢からみて、遣唐使は洛陽で玄宗を待っていたはずという説があり、
どちらなのかはっきりわかりません。
しかし我らが遣唐使団が付き添わないはずはないので!p(`へ´)=3
仲麻呂は立場上難しくても、真備と玄は長安にいたことにしてしまいました。
次回で第3シリーズはラストです。
スポンサーサイト
NoTitle
- 2010/07/26(月) 22:42:34 |
- URL |
- ぴゆう
- [ 編集 ]
何か、丑の日に食べると、行事を済ました気分になる。
七夕や十五夜とか、なんだろ。
それだけ浸透しているんだろうな。
それにしても、平賀源内と云うお方は、すごい人。
風が強かったのだろうか。
雲の流れが速い。
哀しみが伝わってくる。
夭折が一番哀しい。
合掌
NoTitle
- 2010/07/27(火) 18:43:00 |
- URL |
- 若野史
- [ 編集 ]
そしてズッキーニというオシャレ野菜の調理法を今初めて知りました(笑)
そうやって食べるんですね(@O@)勉強になりました。
シリーズは…みんながあんまり涙を見せないのがより悲しいです。
寒い日の事だったのですね。さぞや土も固くて冷たかったろうな……と思ってしまいました。
NoTitle
- 2010/07/27(火) 18:48:24 |
- URL |
- パセリサラダ
- [ 編集 ]
万葉集にも鰻の歌があったんですね。知りませんでした。
しかも、家持さん。
さん付けすると、なんだか新鮮です~(*^。^*)
遣唐使団シリーズ、イラストを拡大したとたん、胸が痛みました。
美しい空が、かえって悲しくて。
イラストから、いろいろな想いがあふれてくるようでした。
Re: NoTitle
- 2010/07/27(火) 22:18:27 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
鰻、食されましたか。。ミッション完了お疲れさまです!(笑)
そうですネ、丑の日の鰻は、年越しうどんみたいな感じですね(ちょっと違うか)。
源内さんもまさか現代まで続いているとは思ってないだろうなぁ(^ ^;)。
2月は旧暦で春先ですので、春一番くらいは吹いていると思います。
お天気がどうだったかはわかっていませんが、何となく晴れのイメージがありました。
夭折は…本当に悲しい、切ないです。やりたいこといっぱいあったと思うのになぁ。
それより何より、帰りたかったと思うのですネ。。。
こんな暗い展開なのにコメント、ありがとうございます☆
Re: NoTitle
- 2010/07/27(火) 22:24:52 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
おわあぁぁ~重い展開ですみませんんん~。。。orz
史実を動かす勇気のない小心者ですごめんなさいぃ~。
あそこは「頑張れます」って言うしかないかなと。
というか、言っただろうなと。仲間たちの手前…。。。
玄ちゃんが彫ってあげた薬師如来様はたぶん一緒に埋めてあげたと思います。
現実的な話ですみませんけど、前回マッキーが「お金ある?」って聞いたのは
喪服が買えるかってことなんです。
17年も唐にいると、当然所持金が逼迫しているはずで、
「少し出費しても帰る日まで生活できますか」ってことなんです、あの問いは。
でも、そんなこと玄ちゃんは少しも気にしてないんですけどね(^ ^)。後輩の一大事ですから…。
Re: NoTitle
- 2010/07/27(火) 22:34:23 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
はい~夏野菜でヘルシー生活です(笑)。
野菜って普段の食生活でなかなか取りにくいので、意識して取るようにしてます。
ズッキーニはどうお料理したらいいのか迷いますね~どうすりゃいいのって。
冷蔵庫の困ったちゃん。。。
記事中の調理法はネットでレシピを見つけたのです(^ ^)☆
洋野菜ですから、炒めて塩こしょうするとおいしいですよ。おためしあれvvv
涙の件、迷ったのですがあえて描いていません。
今回はたぶん人前なので泣いていないんだと思います。
人の見ていない場所では、3人ともとうぶん号泣しまくりかと。
旧暦2月は春先ですが、長安の緯度は日本の青森県と同じくらいなので
まだ風も土も冷たかったと思いますネ。
Re: NoTitle
- 2010/07/27(火) 22:39:31 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
鰻の歌があったんです(笑)。
巻十六は色んな意味でよくわからない歌の宝庫なのですよ。
「これ明らかにふざけて作ったでしょ」みたいな。。。
そんな歌を現代まで伝えてしまうあたり、日本人って物持ちがいいなぁ(^ ^)。
わたしは歴史上の人物をさん付けしたり勝手にあだ名をつけて呼ぶのが好きなのです。
親近感が湧くので(笑)。
うわぁ、重くてごめんなさいです。。。
わたしには、この日は青空だったとしか思えないんですね。まぁくんにとっても、3人にとっても。
だからこそ、避けて通るわけにはいかないな…と思って描きました。
ありがとうございました☆
NoTitle
- 2010/07/28(水) 10:57:39 |
- URL |
- 水聖
- [ 編集 ]
遣唐使団、抑えた表現が余計に悲しみを誘います。
本当に当時海を渡ることは命がけだったんですね。
それでも勉学にかける情熱は衰えない、古代の人々のパワーってすごいです。
Re: NoTitle
- 2010/07/28(水) 23:35:34 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
そうなんですってね!特に茄子はいいらしいです。逆に秋に食べると冷えすぎちゃうとか(^ ^;)。
ズッキーニ、確かに妙な野菜ですネ。トマトソースの味付けは思いつきませんでした。
ありがとうございます☆今度試してみようvvv
あわあわ遣唐使たちにコメントありがとうございます!!
直接的な表現はどうしても描けなかったです。
不特定多数の人が見ていますし、何よりわたし自身がしんどくなってしまうので…。
当時は、真成だけではなく多くの人が帰国することなく客死しています。
勉強も健康でいることも文字通り命がけでした。
それでも頑張っていた彼らには本当に脱帽ですネ。。。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
