fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


旅は道連れ世は情け。

  1. 2010/08/06(金) 19:05:41_
  2. 一般書
  3. _ tb:0
  4. _ comment:5
三浦しをんさんの『仏果を得ず』と、梨木香歩さんの『渡りの足跡』を読みました。

三浦さんの本を読むのはこれが初めてです。。。
(宮崎駿さんが『神去なあなあ日常』をオススメですよと紹介していたことがあって
以前から気になる作家さんでした。あれも読もうかなぁ)
ゆっくり読むつもりでしたが続きが気になって、結局一気読みしてしまった。
文楽大夫修行中の笹本健が、気難しい三味線弾きの鷺澤兎一郎とペアを組むところから始まって
おちゃめな師匠や兄弟子たちや健の一目惚れ相手に振り回されつつ(笑)お話が進んでいきます。
舞台が関西なのでボケツッコミも激しい(笑)。
最初は兎一さんが面白いなぁと思っていましたが(この本は彼がいないと引き締まらないと思う)、
健の兄弟子である幸大夫さんも何気にやさしくて好き。
時々だらしない健を「アホ!」って叱るけど、「よう研究せえよ」って床本貸してくれたりするし。

登場人物の内面よりもストーリー&キャラクター重視で話を進めていたり
人情風俗にあふれた描写が絶妙なあたり、
あー三浦さんて大衆小説家だなぁと思った。直木賞受賞もうなずけます。
作中でちょっと気になったのが、兎一さんが過去に組んでいた月さんという大夫のこと。
兎一さんが口数少ない人だから仕方ないんだけど、もう少しあの人のことを知りたかった。
(どうでもいいけど月大夫と兎一郎って、月とウサギってことですよね。切っても切れない関係…)

梨木さんのはエッセイというか紀行文みたいな散文で(結局どれよ)、
知床やカムチャツカへ渡り鳥に会いに行った記録をまとめた本です。
鳥が大陸を渡っていく力と、人が大地を渡り歩いていく力についても語られています。
梨木さんは動物や植物の描き方が巧みで、いつもいい表現がたくさん出てくるのですけれども
今回の描写は、以前に読んだ『f植物園の巣穴』とか『家守綺譚』とは違って
どちらかというと『村田エフェンディ滞土録』に近い印象がありました。
文中から寒々とした土地の風が吹いて、オオワシの翼のはためきまで聞こえてくる感じ。
空や湖の描写が多かったせいかな…。

あと、『春になったら苺を摘みに』の中で少し戦争に触れた章がありましたけど
今回はその続きっぽいことも書いてありました。
アメリカを祖国としアメリカ市民として生きてきた日系二世の人たちに対して
あの時代がどういう風に襲いかかってきたのか、ひしひしと感じられます。秀逸。
『りかさん』を読んでいたときも思ったけど、梨木さんは戦争を書くときに
絶対に日常生活と切り離して語ることがないから、今このとき戦争が背後に迫ってくる気がして
読んだあと後ろを振り返れなくなるんだなきっと。


今朝、8時15分に黙祷し忘れてしまったので今からやろうと思います。
西の国への追悼を、わたしも、ここから。
スポンサーサイト




テーマ : 最近読んだ本    ジャンル : 本・雑誌

<<リク絵と展覧会。 | BLOG TOP | 小人のための音楽。>>

comment

管理人のみ閲覧できます

  1. 2010/08/06(金) 20:31:49 |
  2. |
  3. [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます

  1. 2010/08/06(金) 21:32:09 |
  2. URL |
  3. Me
  4. [ 編集 ]
今日は終戦の日だったでふね。
戦後数十年経った今、初めて欧米諸国が
参加したコトで賛否両論あるでふが、
σ(・・?) me的には、見て触れて初めてわかるコトもあると思うので、アリと思たでふ。
ゆさちゃんと一緒に合掌。

Re: タイトルなし

  1. 2010/08/07(土) 19:22:51 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> Me様

広島の式典にこんなに欧米諸国が参加したのは史上初だそうですねー。
各国とも色んな意見を持ちながらの参加だそうですが、
わたしもアリじゃないかなーと思いました。
海外の人たちにとってみれば、まず日本の雰囲気を感じてみるのが
広島を知る第一歩のような気がしますのです。

そこから各国がどう行動するかも、課題でしょうけどネ。。。

  1. 2010/08/08(日) 13:11:43 |
  2. URL |
  3. パセリサラダ
  4. [ 編集 ]
遅ればせながらのコメントで、すみません。
三浦しをんさんの作品は、私も『風が強く吹いている』(駅伝の話です。笑えます!)しか知りません。が、たしかに、大衆小説家さんだと思いました。
『仏果を得ず』は文楽の話なのですか。
文楽は、何度か無料チケットをもらって観に行ったことがあります。だから興味津々。
今度読んでみます(^^)

梨木さんのも、エッセイは読んだことがなかったような……。
こちらも、探してみます。

8月は戦争について考える月ですね。
本当は、いつも考えなくちゃいけないのですが。
世界中が平和になってほしいと願わずにいられません。

Re: タイトルなし

  1. 2010/08/08(日) 22:37:21 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> パセリサラダ様

『風が強く吹いている』は妹が映画観てきましたー。あれも大衆小説っぽいんですね。
文楽は見たことないんですが、『仏果を得ず』は楽しく読めましたよvvv
無料チケットうらやましいです!いいなあいいなあ☆
今度、見てみようかしら。

梨木さんは小説もエッセイも素敵ですよ~(^ ^)。

8月は何だか色んな意味で長い月ですね。
9日の長崎の日も、黙祷せねば。。。
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード