ジブリとショパンの日その2。
前回記事の続き。三鷹の森ジブリ美術館に行った日の夜に
ショパン生誕200年特別公演「ショパン伝説のラストコンサート in Paris 1848.2.16」が
横浜の神奈川県立音楽堂で行われたので、聴いてまいりました。。。
1848年2月16日にフレデリック・ショパンが行った、
パリにおける最後のコンサートの曲目を演奏するコンサートです。
(余談ですが横浜駅に着いたとたん、CATSの看板を見つけてあやうく吸い寄せられかけた)
曲目は最初の1曲だけがモーツァルトのピアノ三重奏曲で(フレッドのチョイスだとか)、
あとはフレッド本人の曲が16曲演奏されました♪
ノクターンとか舟歌とかの、結構オーソドックスな曲目でして
終わりの方ではマズルカやワルツ「華麗なる大円舞曲」「小犬のワルツ」などの
わりと有名で弾きやすい曲が置かれてましたね~。
特に「小犬のワルツ」は、今まで聴いた中でも個性的な感じでした。。。
ピアニストの宮谷理香さんがかなり自由に奏でていたのですが、すばらしく綺麗で
終わって拍手しているときに、わたしの斜め後ろに座っていた年輩の紳士が
「やっぱり名曲だよ!」と呟いていらしたので「同感です!」と心の中で叫びました(笑)。
聴いていて改めて思ったのですけど、フレッドの音楽って室内向き&少人数向きですね…。
フォルテシモのときも鍵盤をけたたましく叩いたりしないで、一旦息を止めて、グッと押す感じ。
ピアニシモの音は、耳をすまさないと音が鳴ったかどうかわからないかもです。。。
フレッドは友達や知り合いの前では陽気でしたが、大勢の前では緊張する人でしたから
(生前も弟子たちに「わたしの曲を大勢の前で弾くな」と言い続けていたらしい)
それが曲にも反映されているのか、大きな音を極力出さないんですよね。
友達だったリストとは全然違うんだなぁ…。
演奏の合間には、作家の平野啓一郎さんとピアニストの宮谷さんの対談がありました☆
平野さんは著書『葬送』でこのラストコンサートについて書いていて、
宮谷さんが「音楽家よりお詳しいです!」と大絶賛(笑)。
このラストコンサート前後のフレッドは、恋人のジョルジュ・サンドに振られてヘコんでいて
しかも結核が進行していたので、作曲も演奏会もしていなかったのだそう。。
それを心配したカミーユ・プレイエルという楽器屋さんが「少し何かやってみたら?」と
すすめたのが1848年2月のコンサートだったみたいです。
コンサートは大成功し、パリ中から大絶賛されたのですが
6日後に二月革命が勃発したためフレッドはロンドンに渡ります。
が、そこからがまた重度の過密スケジュールで(サロンでの演奏やらピアノのレッスンやら)、
フレッドは半年も経たないうちに倒れてしまい、数ヶ月後に亡くなります。享年39歳…。
あ゛あ゛ぁぁどんだけ無理をしたんだフレッドぉぉ~~~~!!!(((じたばたじたばた)))
結核をおしてがんばってしまった、プロとしての姿勢にはただただ脱帽です。。。
アンコールは宮谷さんいわく「元気が出る(笑)」ソナタ第3番作品58-4。
初めて聴く曲でしたけど、確かに迫力がありました♪締めくくりにはぴったり~☆
そんなわけで本当に充実した1日だったのですけど、
席がグランドピアノの側板がわだったので、ピアニストの手元が見えなかったのがちょっこし残念。
これで見えていたら5倍は楽しんで聴けたはず!!(>_<)
※クリックで大きくなります
↑ラストコンサートの舞台に向かうフレッドを妄想描き。
(以前に描いた絵はちょっとギャグっぽかったですが、今回は真面目くんです^ ^;)
グランドピアノって描くの難しいな…。
ショパン生誕200年特別公演「ショパン伝説のラストコンサート in Paris 1848.2.16」が
横浜の神奈川県立音楽堂で行われたので、聴いてまいりました。。。
1848年2月16日にフレデリック・ショパンが行った、
パリにおける最後のコンサートの曲目を演奏するコンサートです。
(余談ですが横浜駅に着いたとたん、CATSの看板を見つけてあやうく吸い寄せられかけた)
曲目は最初の1曲だけがモーツァルトのピアノ三重奏曲で(フレッドのチョイスだとか)、
あとはフレッド本人の曲が16曲演奏されました♪
ノクターンとか舟歌とかの、結構オーソドックスな曲目でして
終わりの方ではマズルカやワルツ「華麗なる大円舞曲」「小犬のワルツ」などの
わりと有名で弾きやすい曲が置かれてましたね~。
特に「小犬のワルツ」は、今まで聴いた中でも個性的な感じでした。。。
ピアニストの宮谷理香さんがかなり自由に奏でていたのですが、すばらしく綺麗で
終わって拍手しているときに、わたしの斜め後ろに座っていた年輩の紳士が
「やっぱり名曲だよ!」と呟いていらしたので「同感です!」と心の中で叫びました(笑)。
聴いていて改めて思ったのですけど、フレッドの音楽って室内向き&少人数向きですね…。
フォルテシモのときも鍵盤をけたたましく叩いたりしないで、一旦息を止めて、グッと押す感じ。
ピアニシモの音は、耳をすまさないと音が鳴ったかどうかわからないかもです。。。
フレッドは友達や知り合いの前では陽気でしたが、大勢の前では緊張する人でしたから
(生前も弟子たちに「わたしの曲を大勢の前で弾くな」と言い続けていたらしい)
それが曲にも反映されているのか、大きな音を極力出さないんですよね。
友達だったリストとは全然違うんだなぁ…。
演奏の合間には、作家の平野啓一郎さんとピアニストの宮谷さんの対談がありました☆
平野さんは著書『葬送』でこのラストコンサートについて書いていて、
宮谷さんが「音楽家よりお詳しいです!」と大絶賛(笑)。
このラストコンサート前後のフレッドは、恋人のジョルジュ・サンドに振られてヘコんでいて
しかも結核が進行していたので、作曲も演奏会もしていなかったのだそう。。
それを心配したカミーユ・プレイエルという楽器屋さんが「少し何かやってみたら?」と
すすめたのが1848年2月のコンサートだったみたいです。
コンサートは大成功し、パリ中から大絶賛されたのですが
6日後に二月革命が勃発したためフレッドはロンドンに渡ります。
が、そこからがまた重度の過密スケジュールで(サロンでの演奏やらピアノのレッスンやら)、
フレッドは半年も経たないうちに倒れてしまい、数ヶ月後に亡くなります。享年39歳…。
あ゛あ゛ぁぁどんだけ無理をしたんだフレッドぉぉ~~~~!!!(((じたばたじたばた)))
結核をおしてがんばってしまった、プロとしての姿勢にはただただ脱帽です。。。
アンコールは宮谷さんいわく「元気が出る(笑)」ソナタ第3番作品58-4。
初めて聴く曲でしたけど、確かに迫力がありました♪締めくくりにはぴったり~☆
そんなわけで本当に充実した1日だったのですけど、
席がグランドピアノの側板がわだったので、ピアニストの手元が見えなかったのがちょっこし残念。
これで見えていたら5倍は楽しんで聴けたはず!!(>_<)

↑ラストコンサートの舞台に向かうフレッドを妄想描き。
(以前に描いた絵はちょっとギャグっぽかったですが、今回は真面目くんです^ ^;)
グランドピアノって描くの難しいな…。
スポンサーサイト
- 2010/09/27(月) 09:00:28 |
- URL |
- 水聖
- [ 編集 ]
ショパン大好きです。残念ながら音楽の才能はゼロなのですが、絵と同じく、自分にその方面の才能がないほどあこがれは募るもなのです。
ゆささんはピアノ弾かれるんですよね、絵も上手だし、私にないものばかりで、ますますあこがれます。
光の中へ出てゆくフレッドすてきです。
以前の絵も可愛くて大好きですよ、これもシリーズで描いていただきたいです。
- 2010/09/27(月) 09:44:15 |
- URL |
- ぴゆう
- [ 編集 ]
構図といい、最高の仕上がりです。
特に目を惹いたのが、服の裾です。とてもいい、動きが出てる。
グッドです。
遠近もきちんと出来ている。
いいものを見せてもらいました。
今日はとてもすっきりしたいい気分です。
いつもありがとうです。
Re: タイトルなし
- 2010/09/27(月) 23:11:08 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
素敵なコンサートでした…!>▽<
芸術の秋は色んなイベントがあって楽しいです。
ラストコンサートまでのフレッドについては平野さんが解説してくださったのですけど
本当に忙しかったみたいです。。。
しかも精神的にも肉体的にも弱っていたそうで、
あんたよくあんな長時間のコンサートやったよ!と思いました(>_<;)。
何かを始めると、とことんやってしまう人だったのかもしれません。
ひゃあ、迫力ありますか?感激です!!
光の方向とか難しかったので、そう言っていただけると嬉しいです☆
Re: タイトルなし
- 2010/09/27(月) 23:23:25 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ショパン、素敵ですよねvvv
わたしもあんな音楽は作れないし弾けないですから、憧れがますます強くなります。
彼がもっと長生きしていたら、どんな音楽を作ったでしょうね…。
ピアノは大学生の頃まで弾いていたんですけど、今は全然です(^ ^;)。
楽譜が読めるくらいかな…。
はわわっわたしは水聖さんの文章力にあこがれております!!
人の気持ちが、水聖さんみたいにリアルに書けたらいいのに><;
舞台に向かって歩くフレッドには、わたしの中学時代の経験が反映されていたりします。
合唱部のコンクールの本番前に、舞台から洩れる光をよく見たのです。緊張の一瞬(笑)。
ほわっ!フレッドとロブのシリーズですか。。。
そうですね…あの時代の音楽家ってすごく好きなので、いつか描いてみたいですねvvv
気長にお待ちいただけると嬉しいです(^ ^;)。
Re: タイトルなし
- 2010/09/27(月) 23:28:02 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ひええーー!秀作だなんて滅相もないです!!
わたしが中学生だったとき、合唱部のコンクールの舞台袖で見た光をそのまま描いただけで…!
記憶の中ではこんな感じだったのです(^ ^;)。
服の裾は超絶的に難しかったです…><;
描いては消し描いては消しの繰り返しでした。
あの時代のコートって、ごわごわしていて重みがあるので
あまりバッサバッサ揺れたらかっこわるいしなぁとか考えると
なかなか線が決められず…!!
でもグッドと言っていただけて報われました。
わたしはいつも猫国のお話を読んで、すっきりほんわかさせられていますよvvv
こちらこそ、いつもありがとうございます☆
あいかわらずイラストに吸い寄せられるようにコメント欄に行きついたkanayanoです☆
これから舞台に向かう緊張感が伝わってくる、光と影のコントラストが素晴らしい絵ですね!っていうか評す言葉が見つからないよ!!
小さいころから音楽には無縁で生きてきましたが、学生時代にミュージカルに出会い、オペラなども聞くようになりました。ゆささんを見習って、ショパンも、聞けるようになりたいなあ~♪
そしてCATSにかけては任せてください。フルコーラス、フルキャスト(英語でもOK)、すべて一人でこなせます。ロイドウェバーミュージカルでは一番好きかも~
これから舞台に向かう緊張感が伝わってくる、光と影のコントラストが素晴らしい絵ですね!っていうか評す言葉が見つからないよ!!
小さいころから音楽には無縁で生きてきましたが、学生時代にミュージカルに出会い、オペラなども聞くようになりました。ゆささんを見習って、ショパンも、聞けるようになりたいなあ~♪
そしてCATSにかけては任せてください。フルコーラス、フルキャスト(英語でもOK)、すべて一人でこなせます。ロイドウェバーミュージカルでは一番好きかも~
Re: タイトルなし
- 2010/09/28(火) 18:51:34 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
いつもコメントありがとうございます~(≧▽≦)
緊張感が伝わりますか?良かったーーーホッとした!!
暗いところから明るいところに出ていくのって何か好きなのです(笑)何でだろう。
おおっ、ミュージカルにオペラ!どちらも素敵ですよね☆
舞台芸術って本当に華やかで時間を忘れて見入ってしまいますvvv
ああぁわたしももっとオペラ行きたい!(マダム・バタフライくらいしか聴けてないっ)
『CATS』おひとりでこなせる、ですって…!?
そんなにご覧になっているのですかーーすばらしいです☆
っていうかkanayanoさんの一人芝居ぜひ拝見したいです!(爆)
『CATS』は本当に興味のあるミュージカルで、
横浜駅に着いたときマジでこのまま見に行こうかと思ったくらいです(笑)。
いやああぁ超行きたい超行きたい♪
- 2010/09/29(水) 20:25:38 |
- URL |
- 仙咲ヒスイ
- [ 編集 ]
ショパンの曲は、かっこいいものばかりですよね!
私も今、「華麗なる大円舞曲」に挑戦してますが……やっぱり難しいです、弾ける人を大尊敬しております……。
確かに、袖からちらっと観客が見えますよね、舞台って。それが逆に緊張を煽って……ピアニストの方々の精神力って、どのくらい強いのかちょっと不思議です。
ではでは。
Re: タイトルなし
- 2010/09/29(水) 22:11:28 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ショパンは素敵な曲ばかり残していますね(^ ^)。
コンサートでもピアノがたっぷり聴けて幸せでしたvvv大好きです、ピアノ…。
「華麗なる大円舞曲」に挑戦とは恐れ入ります!難曲ですよね…がんばってください♪
そうなんですよね!昔、合唱コンクールで舞台袖にいたことがありますが、
ギリギリまで出るとお客さんが見えて、ものすごく緊張したのを覚えてます。
待ちかまえられている気がして…(- -;)。
ソロピアニストはたったひとりでステージに立つわけですから、
並の精神力では務まりませんね!尊敬してしまいます~。。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
