スヌーピーと上村松園の日。
銀座ソニービルのスヌーピーの60周年記念イベントと、
東京国立近代美術館の上村松園展に行ってきました~。
ソニービルの方は、スヌーピーの3D映像上映やデジカメでの3D写真体験があったり
最新のパソコンやウォークマンで写真やムービーが見られたりしました。
3Dメガネを掛けてテレビを見るのは以前から抵抗があったのですけど、
画面の中でちょこちょこ動くスヌーピーを見ていたらちょっとときめきました。かわいい☆
他にも、ビル全階を使ったスタンプラリーがあったのでやってみましたらば
景品はステッカーでした。ぬいぐるみ、欲しかったよう(;_;)。
しかしソニーの製品は相変わらずスタイリッシュですな。
どれもすらりと洗練されていて無駄がない感じがします。

↑ソニービル6階のパスタ屋さんで食べたカボチャ大王のクリームパスタ。
ライナスファンとしては食べねば!という使命感にかられて即注文(笑)。美味しかったvvv
(ライナスは毎年ハロウィンになると、一晩中起きてカボチャ大王を待っている子ですね)
その後、八重洲ブックセンターに寄って本の山に囲まれて幸せになってから(*^▽^*)、
竹橋にある近代美術館にいそいそと移動。。。
楽しみにしていた上村松園展ですが、本日が連休の最終日なせいか、
先日からあっちこっちのテレビで宣伝されているせいか、ものすごい混雑ぶりでした(滝汗)。
チケット売り場の長蛇の列に30分以上並んで待ってようやく入場。。。
中も人だらけでなかなか前に出にくかったけど、作品は申し分なかったです…!
「よそほい」「蜃気楼」「娘深雪」「砧」「雪月花」「鼓の音」などラインナップがすばらしくてたまらん。
着物のシワとか模様の描き方にどれひとつとして同じものがありません。勉強になるー!!
あと、ぼかしの手法がすごく自然でしたね。
「序の舞」の女性の着物の裾は、まるで夜明けのように見えました。
松園さんの絵は、何だろう…大声で「綺麗だ!」と手放しに叫ぶのではなくて
じーっと鑑賞していると、じわじわと感動があふれ出してくる絵のような気がします。
「旧いものを残したい」と生前に言い残されていて、それを一途になさった方なので
激しく猛りくるうよりも、静かに炎を灯し続けることを選んだ人だったのかもしれません。
いいなぁ。。。
…で、「花がたみ」に呆然と見とれて5分近く行列止めたのはわたしです、ごめんなさいorz
本物を見たのは初めてで、思ったよりすごく大きい絵だったんですけど
照日の前に釘付けになって動けませんでした。あんな情念、一体全体どうやって描くの…!!
「花がたみ」は下絵の展示もありまして、試行錯誤の様子が伺えました。
目の部分は何度も何度も描き直されたそうです。
展示された作品は、掛け軸から額に入れられたものまで様々でしたけど
掛け軸はどれも一文字や中廻や地の部分が凝っていましたね~。さすがです。
絶筆の「初夏の夕」の掛け軸の一文字には、小豆色に梅の枝が描かれたデザインでしたが
あれはたまらんです…。
鑑賞者は女性が多くて(男女比1:2くらいだと思う)、男女問わず和服を召した方が結構いました。
音符と五線譜に「F・Chopin」の刺繍がされた帯を太鼓結びにしている女性がいて
「何ておしゃれなの!」と叫ぶところだった!o(☆o☆)o
あの刺繍部分、どうやってお太鼓の真ん中に持ってきて結んでるんだろ…??
わたしも和服着て行けば良かったかなぁと、ちょっと後悔もしたり。。。f(^_^;)
東京国立近代美術館の上村松園展に行ってきました~。
ソニービルの方は、スヌーピーの3D映像上映やデジカメでの3D写真体験があったり
最新のパソコンやウォークマンで写真やムービーが見られたりしました。
3Dメガネを掛けてテレビを見るのは以前から抵抗があったのですけど、
画面の中でちょこちょこ動くスヌーピーを見ていたらちょっとときめきました。かわいい☆
他にも、ビル全階を使ったスタンプラリーがあったのでやってみましたらば
景品はステッカーでした。ぬいぐるみ、欲しかったよう(;_;)。
しかしソニーの製品は相変わらずスタイリッシュですな。
どれもすらりと洗練されていて無駄がない感じがします。

↑ソニービル6階のパスタ屋さんで食べたカボチャ大王のクリームパスタ。
ライナスファンとしては食べねば!という使命感にかられて即注文(笑)。美味しかったvvv
(ライナスは毎年ハロウィンになると、一晩中起きてカボチャ大王を待っている子ですね)
その後、八重洲ブックセンターに寄って本の山に囲まれて幸せになってから(*^▽^*)、
竹橋にある近代美術館にいそいそと移動。。。
楽しみにしていた上村松園展ですが、本日が連休の最終日なせいか、
先日からあっちこっちのテレビで宣伝されているせいか、ものすごい混雑ぶりでした(滝汗)。
チケット売り場の長蛇の列に30分以上並んで待ってようやく入場。。。
中も人だらけでなかなか前に出にくかったけど、作品は申し分なかったです…!
「よそほい」「蜃気楼」「娘深雪」「砧」「雪月花」「鼓の音」などラインナップがすばらしくてたまらん。
着物のシワとか模様の描き方にどれひとつとして同じものがありません。勉強になるー!!
あと、ぼかしの手法がすごく自然でしたね。
「序の舞」の女性の着物の裾は、まるで夜明けのように見えました。
松園さんの絵は、何だろう…大声で「綺麗だ!」と手放しに叫ぶのではなくて
じーっと鑑賞していると、じわじわと感動があふれ出してくる絵のような気がします。
「旧いものを残したい」と生前に言い残されていて、それを一途になさった方なので
激しく猛りくるうよりも、静かに炎を灯し続けることを選んだ人だったのかもしれません。
いいなぁ。。。
…で、「花がたみ」に呆然と見とれて5分近く行列止めたのはわたしです、ごめんなさいorz
本物を見たのは初めてで、思ったよりすごく大きい絵だったんですけど
照日の前に釘付けになって動けませんでした。あんな情念、一体全体どうやって描くの…!!
「花がたみ」は下絵の展示もありまして、試行錯誤の様子が伺えました。
目の部分は何度も何度も描き直されたそうです。
展示された作品は、掛け軸から額に入れられたものまで様々でしたけど
掛け軸はどれも一文字や中廻や地の部分が凝っていましたね~。さすがです。
絶筆の「初夏の夕」の掛け軸の一文字には、小豆色に梅の枝が描かれたデザインでしたが
あれはたまらんです…。
鑑賞者は女性が多くて(男女比1:2くらいだと思う)、男女問わず和服を召した方が結構いました。
音符と五線譜に「F・Chopin」の刺繍がされた帯を太鼓結びにしている女性がいて
「何ておしゃれなの!」と叫ぶところだった!o(☆o☆)o
あの刺繍部分、どうやってお太鼓の真ん中に持ってきて結んでるんだろ…??
わたしも和服着て行けば良かったかなぁと、ちょっと後悔もしたり。。。f(^_^;)
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報 ジャンル : 学問・文化・芸術
- 2010/10/12(火) 05:36:40 |
- URL |
- ぴゆう
- [ 編集 ]
髪の毛の繊細さを、師匠や同輩が羨んだという。
本当に美しいですね。
私は息子さんの上村松篁の花鳥画も好きです。
美人画はいいですよね。
鏑木清方も好きだぁ。
伊東深水もいいし。
日本画が好きだわ~~
きゃああああ!!
松園展みにいかれたのですね~!!!いいなあ~(><)
素敵レポありがとうございました(^0^)/
「娘深雪」「砧」「鼓の音」大好きです!
(私ごとですがウチの孝子ちゃんは「娘御幸」にインスピをもらっています)会社のデスクに「花がたみ」のポストカードを張っているのですが、「気持ち悪い」扱い・・・
松園が京都の患者さんの何日も取材して書き上げた大作ですよね。私も実物を見たときにあまりの大きさに立ち止まりました!画集とは違うその力強さ。ぱっとみは確かにちょっと苦手感ありますが、今は大好きな一枚です。袴の赤が素敵~
ゆささんの和服姿、きっと松園に劣らず素敵なのでしょう☆
ごちそうさまでした(^^)
松園展みにいかれたのですね~!!!いいなあ~(><)
素敵レポありがとうございました(^0^)/
「娘深雪」「砧」「鼓の音」大好きです!
(私ごとですがウチの孝子ちゃんは「娘御幸」にインスピをもらっています)会社のデスクに「花がたみ」のポストカードを張っているのですが、「気持ち悪い」扱い・・・
松園が京都の患者さんの何日も取材して書き上げた大作ですよね。私も実物を見たときにあまりの大きさに立ち止まりました!画集とは違うその力強さ。ぱっとみは確かにちょっと苦手感ありますが、今は大好きな一枚です。袴の赤が素敵~
ゆささんの和服姿、きっと松園に劣らず素敵なのでしょう☆
ごちそうさまでした(^^)
Re: タイトルなし
- 2010/10/12(火) 23:33:31 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ねっ、ねっ、松園さんいいですよねぇ!!
そうそう、あの人の描く髪の毛の繊細さ、すごすぎて涙出るかと思いました。。。
線がめちゃくちゃ綺麗なのですよ~vvvさすが日本画の巨匠だぁ。
松篁さんもいいですね(^▽^)あと、お孫さんの淳之さんもまだまだご活躍中ですね。
平城京跡に復元された太極殿の内部に四神を描いたのは、淳之さんだそうですよ~。
鏑木清方に伊東深水!!!彼らの描く女性たちは艶があって素敵だなぁ☆
日本画、ばんざいvvv
Re: タイトルなし
- 2010/10/12(火) 23:35:27 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
松園さんは本当いいですよねぇ~~☆
> 繊細で綺麗
まったくです!!
線の美しさにかけては、右に出る人はなかなかいないんじゃないかと。
ソニービルは今回初めて行ったのですが、
色んな電子機器があって面白かったです~。
そして、スヌーピーはやっぱりかわいいなぁvvv
- 2010/10/12(火) 23:39:27 |
- URL |
- ゆきなみき
- [ 編集 ]
その時紹介された作品が『序の舞』で、
彼女が初めてモデルを用いて描いた作品だったとのこと。
ゆささんよ言うとおり“綺麗だ”と叫ぶよりも感極まった時に近い感動があるように思いました。
それに松園の描く女性って、本当に“女性”らしいというか、
妖艶とはまた違った美しさがあると思うのです。
Re: タイトルなし
- 2010/10/12(火) 23:49:43 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
見に行って来ました~~うきゃっ☆
「娘深雪」「砧」「鼓の音」よいですよね(^▽^)/
もうもう、全部見入ってしまいましたよ!
おおぉっ孝子ちゃん、そうだったのですね~確かに深雪さんの面影があります!
にゃんですと!?「花がたみ」のポスカがキモいとはけしからんですね!
男を愛して愛して愛しまくっちゃった女性の姿なのですぞっ諸君(≧▽≦)/←何で偉そうなの
松園さん、あれ描いているときはものすごい力の入れようだったらしいですが、
本当にそれが画面から伝わってきますよね!
やっぱり本物はいいなぁ~と思いますです。。。
はわわ~和服はこのところ着てないので、まず着られるかが問題です(^ ^;)。
でも和服着るの好きなので、そのうち機会を作って着たいなぁ~。
Re: タイトルなし
- 2010/10/13(水) 00:01:49 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
そうでしたね、『美の巨人たち』で特集していましたね☆
他にも『日曜美術館』とかで紹介されたらしくって、展覧会は大混雑でした。。。
本物の「序の舞」は本当に大きくて、素敵でしたよ。
まだ会期ありますので、よろしかったら見に行ってみてくださいvvv
あ、そうそう、感極まった時の感動があります!そうかっそういう言い方があったんだわ~(>_<)。
わかります…美しさも強さも妖艶さも儚さも感じられて、まさに"生きている"なぁと思いますね。
絵にそれだけのものを込められるって、本当にすごいです。
ずっと尊敬していくと思いますvvv
Re: タイトルなし
- 2010/10/13(水) 19:39:17 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
こんにちは!コメントありがとうございます☆
松園さんの自伝、わたしも読みました~。
彼女の朝の習慣は見習いたいですよね!
窓を開けて、掃除をして、制作を始めるなんて…。
いつも適当な環境で絵を描いているわたしとしては、本当、足を向けて寝られない人です。
こころとかたち。どちらも大切なことですね。
これからきちんと考えてみようかなぁ…。
またどうぞいらしてくださいね。コメント、ありがとうございました(^ ^)。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
