fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


動く城未だ運行中。

  1. 2009/08/27(木) 22:18:02_
  2. 絵本・児童書
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
久しぶりに定時帰宅です…定時っていい響きですね…(感涙)。
うおお、まだ10時すぎではないですか。定時って以下略。


ダイアナ・ウィン・ジョーンズ『魔法泥棒』を読書中。
今回も魔法や変な生き物がどっさり出てきますが、いつもの児童書とはちょっと違う感じ。
そこかしこに大人な雰囲気でドキドキ。
これからどうなっていくのか楽しみです。

しかし相っ変わらず奇想天外なオハナシ書く人だな~。
かなりご高齢とのことですが、どっからこんなパワフルな話が湧いてくるんだろう。
しかも毎回一から世界を創り上げてるのがすごいのです。
地図も言葉も宗教も魔法の呪文も、似たものが全然ない。
アイディアがバーゲンセールのごとくあるんだろうなー手塚治虫さんみたいに。

最初にこの方を知ったのは『魔法使いハウルと火の悪魔』だったのですけれども
これがジブリで映画化したのをきっかけにやたらと翻訳されるようになりましたね~。
大魔法使いクレストマンシーシリーズが大好きです。
この間刊行された『魔法の館にやとわれて』は久しぶりの新作で嬉しかったな。
2度読んで2度ともすっごく楽しんじゃいました。
高慢なクリストファーがいい。何でもできるフリして肝心なところが読み切れてないのがツボだ。
作者が同じせいかもしれないけど、ハウルとそっくりですよ。
ハウルも魔法に関しては天才なのに、ソフィーの前だと甘えっぱなしで笑えますね。

ダークホルム二部作もキットとブレイドのコンビが大好きで
布団で読みながらゴロゴロ転がってました。
雄グリフィンと男の子の兄弟って突飛な設定のくせにこのハマりようは何ですか。
オススメですオススメ。

あと早く『キャットと魔法の卵』をゲットしに行かなくては~。


続夏っちゃんのDVD5巻が届きました。これで終わっちゃうのか…。
と思ったらLaLa全サのDVDも届いたよっ!
夏はまだ終わりそうもないです。
スポンサーサイト




テーマ : 小説    ジャンル : 小説・文学

<<猫の魂は9つあるって本当ですか。 | BLOG TOP | 六道珍皇寺の井戸。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード