年賀状。
立冬を過ぎましたが、ぽかぽかと秋晴れが続きますね。
今日も朝晩は冷え込みましたけど、昼間はいいお天気で過ごしやすかったです。
17日の夜に獅子座流星群が見頃のピークを迎えるらしいので、今から楽しみにしています。
晴れてくれ~(>_<)。
ところで今日、コンビニに年賀状を買いに行ったのですけど
「インクジェットしかないです」と言われて、ものすごくびっくりしました。
無地を置いてないところってあるんですね…!!(゚□゚;;)
(インクジェット紙は表面がコーティングされているため、消しゴムをかけると汚れてしまいますし、
コピックもうまく着色しないので、わたしは毎年、無地を買っています)
別のコンビニで「無地ください」と言うと、店員さんが慌ててレジの奥に走っていったので
どうしたんだろうと思ったら、500枚組くらいの厚紙に包まれた状態のものを出してきて
開封して枚数を数えてくれました。。。と、とんだお手数をおかけしまして…。
(どうやらインクジェット紙は小分け済で、無地はパッキングしたままだったらしい)
このご時世、無地を買う人ってやっぱり少ないのでしょうか…。
来たれ手書きっ子。
『ブラタモリ』面白かった~vvv(^▽^)♪
銀座和光の時計台を見るといつも、「ゴジラ!ゴジラ!」と叫んでしまいます。いかんf(^ ^;)。
CGで再現された江戸時代の銀座通り、ぱねぇ~と思いました。空が広いです。。。
※クリックで大きくなります
鈴木春信の周辺事情その14。13はこちら。
根津のとある長屋に、けたたましく駆け込んできた春さんです。
春信「石ちゃん!見つけた」
石燕「…おまえ、春信か?でかくなったな!」
春信「お互い様でしょ。も~引っ越したなら文とかくれればいいのに!」
石燕「出したぜ。行き違いじゃねぇのか。つか、今日帰ってくるって聞いてねぇぞ」
春信「文は出したもん、行き違いでしょ。それより見たよ、石ちゃんの妖怪。すごい評判だね!まるで見てきたみたいだって」
石燕「あー……まぁな」
春信「あれ、その小さな人たちは?」
石燕「子鬼だ。閻魔様んとこの…」
春信「………???」
え、何それ知らないんだけど?の春さんの図。
春さんが京都に行っている間に、石燕先生にも色々あったのでした。。。
今日も朝晩は冷え込みましたけど、昼間はいいお天気で過ごしやすかったです。
17日の夜に獅子座流星群が見頃のピークを迎えるらしいので、今から楽しみにしています。
晴れてくれ~(>_<)。
ところで今日、コンビニに年賀状を買いに行ったのですけど
「インクジェットしかないです」と言われて、ものすごくびっくりしました。
無地を置いてないところってあるんですね…!!(゚□゚;;)
(インクジェット紙は表面がコーティングされているため、消しゴムをかけると汚れてしまいますし、
コピックもうまく着色しないので、わたしは毎年、無地を買っています)
別のコンビニで「無地ください」と言うと、店員さんが慌ててレジの奥に走っていったので
どうしたんだろうと思ったら、500枚組くらいの厚紙に包まれた状態のものを出してきて
開封して枚数を数えてくれました。。。と、とんだお手数をおかけしまして…。
(どうやらインクジェット紙は小分け済で、無地はパッキングしたままだったらしい)
このご時世、無地を買う人ってやっぱり少ないのでしょうか…。
来たれ手書きっ子。
『ブラタモリ』面白かった~vvv(^▽^)♪
銀座和光の時計台を見るといつも、「ゴジラ!ゴジラ!」と叫んでしまいます。いかんf(^ ^;)。
CGで再現された江戸時代の銀座通り、ぱねぇ~と思いました。空が広いです。。。

鈴木春信の周辺事情その14。13はこちら。
根津のとある長屋に、けたたましく駆け込んできた春さんです。
春信「石ちゃん!見つけた」
石燕「…おまえ、春信か?でかくなったな!」
春信「お互い様でしょ。も~引っ越したなら文とかくれればいいのに!」
石燕「出したぜ。行き違いじゃねぇのか。つか、今日帰ってくるって聞いてねぇぞ」
春信「文は出したもん、行き違いでしょ。それより見たよ、石ちゃんの妖怪。すごい評判だね!まるで見てきたみたいだって」
石燕「あー……まぁな」
春信「あれ、その小さな人たちは?」
石燕「子鬼だ。閻魔様んとこの…」
春信「………???」
え、何それ知らないんだけど?の春さんの図。
春さんが京都に行っている間に、石燕先生にも色々あったのでした。。。
スポンサーサイト
テーマ : 思ったこと・感じたこと ジャンル : 日記
- 2010/11/11(木) 23:34:43 |
- URL |
- 若野 史
- [ 編集 ]
最初から説明しないとサッパリ分からないですよ石燕先生ww
しかしこの仰天な事実でも春さんはすんなり受け入れそうですね。
なにはともあれ、再会できて良かったです^^☆
- 2010/11/12(金) 00:04:45 |
- URL |
- ぴゆう
- [ 編集 ]
おむつしているのかな。
ププ、そんなのもいいな。
石燕先生・・・若くてきれいや。
ゆささんの絵は、いい男揃い。
あ~~楽しい。
- 2010/11/12(金) 10:17:05 |
- URL |
- rupi子111
- [ 編集 ]
評判の絵は、「見てきたみたい」どころか、「見ながら」描いてたんですね。
春さん、さあどうする!
つづきを楽しみに待ってます(^▽^)
- 2010/11/12(金) 17:12:27 |
- URL |
- 空野海
- [ 編集 ]
ご挨拶に伺わなければと思いつつもいろいろな諸事情で遅くなってしまいました。申し訳ありません。
年賀状、そろそろそういった時期になりますね……この時期は年賀状で忙しくなるのが毎度のことです。
自分はプリンターという高性能なものがあるのにもかかわらず、毎年手書きでがんばっております。
本当はプリンターでささっとやれば手間も省けるのですが、せっかく相手に出すものなのだからやはり手書きでというこだわりが……あと友人との年賀状のやり取りにイラストをリクエスト等をしたりするので、どうしても手書きになってしまうのですよね。
年賀状や手紙など手書きで書くのが大好きなので自分はまったく苦ではないのですが(・ω・*)
手書きのものが減っていくと悲しくなるのは自分だけでしょうか。
長々と失礼しました。気になる記事だったので思わず……悪い癖です。
それでは、寒くなってきましたので体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
ゆささんから手書きで年賀状もらえる方たちはうらやましいなあ~(><)絵を描く友人達でも、ひところに比べればコピーや印刷が多くなりました。確かに、枚数かくけどさ。やっぱり、「年賀状は贈り物だと思う。」手書きでもらえるのが一番ですよね。もはやメールで済ませる奴もでてきましたが(苦笑)
手紙・はがき大好きな私は、暑中見舞いも年賀状も相当枚数出すのですが、手紙で帰ってくることが少なくなりました。忙しいのかなあと思いつつも、ちょっと寂しいものがあります。
お帰り春さん☆←だいぶ乗り遅れている人
え、先生見えているのですか…!?
手紙・はがき大好きな私は、暑中見舞いも年賀状も相当枚数出すのですが、手紙で帰ってくることが少なくなりました。忙しいのかなあと思いつつも、ちょっと寂しいものがあります。
お帰り春さん☆←だいぶ乗り遅れている人
え、先生見えているのですか…!?
Re: タイトルなし
- 2010/11/13(土) 00:24:45 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
えへへ、先生、実は見て描いていました(笑)。
たぶん手紙で書いて知らせるよりは、春さんに実際に見てもらいたいと思ったんでしょうね。
> しかしこの仰天な事実でも春さんはすんなり受け入れそうですね。
きゃっ、若野さんにはすべてお見通しですね☆
春さんは大きな事が起きてもあまり動じない人です(笑)。
何はともあれ、どうにか再会できました~。今後も見守っていただけると幸いですvvv
Re: タイトルなし
- 2010/11/13(土) 00:27:03 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
子鬼ちゃんかわいいですか?ありがとうございます(^▽^)☆
あわわわ…おむつではなくて、ただの鬼のパンツなのです(笑)。
わかりにくくてすみませんっ(慌)。
> 石燕先生・・・若くてきれいや。
ぎぃやあああぁぁぁ本当ですか~~~~ありがとうございますっ!!!(≧▽≦)ノ
これからも彼らをいい男に描けるように、がんばりますっ!!
Re: タイトルなし
- 2010/11/13(土) 00:30:04 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
あははは…先生は毎日こんな生活です(笑)。
妖怪さんたちに懐かれて懐かれて、どうにもうっとうしくなっている日々です(^ ^;)。
はい、実は見ながら描いていました~。
春さんには、見てもらう方が早いと思って知らせなかったのだと思います。
いつも見てくださって、本当にありがとうございます。
コメント、何よりの活力です。のんびりやっていきます~p(^-^)q
Re: タイトルなし
- 2010/11/13(土) 00:36:42 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
初めまして!コメントいただき、ありがとうございます(^ ^)。
もう年賀状の時期か…と思って、慌てて買いに行きました。
空野さんも手書きでお忙しいのですね!毎年とのこと、すばらしいです。
手書きでがんばっている人がいると思うと、わたしも勇気が湧いてきます!
そうそう、せっかく見ていただくのだから、少しでも凝った物作りたいですよね♪
お陰でいつも出すのがギリギリになっていますが。。
> 年賀状や手紙など手書きで書くのが大好きなので自分はまったく苦ではないのですが
わたしもです!
絵を描くことが好きなので、年賀状の手書きはまったく苦にならないですね。
ただ、なかなか時間がとれないのがちょっと悩みかな。
毎年ひいひい言いながら間に合わせています(^ ^;)。
負けるな、全国の手書き人口。。。
とんでもない、長文大歓迎ですよ!(←おいっ)
空野さんもお体に気をつけてお過ごしくださいね!
Re: タイトルなし
- 2010/11/13(土) 00:47:57 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
社会人になると、どうしても忙しくなってしまいますから印刷になりがちですよね。
わたしは学生時代から「できるうちは手書きでやるぞ!」と決心して今まで続けているのですが、
枚数がかなりあるので毎年25日ギリギリに出しています(^ ^;)。
でも、届けることが大事!と思っているので、そこは気にしてません。。。
> 「年賀状は贈り物だと思う。」
いい言葉ですよねーー!!
気分一新、新しい年が始まることへのご挨拶ですものね。
> 暑中見舞いも年賀状も相当枚数出すのですが
すごい!!
さすがに暑中見舞いはやってないです…たぶん、それやったら夏バテで倒れるかも(^ ^;)。
年賀状のデザインも毎年素敵なのがたくさんありますが、
暑中見舞いも凝ったものが多いですよね。
お店で眺めているだけでも幸せになりますvvv
先生、見えています(笑)。何でだろう…体質と素質かな。←ヲイコラ作者
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
