京都紅葉狩&神戸カフェの旅その1。
12月4~5日の土日に、友達と京都&神戸に旅行に行ってきました~(^▽^)♪
まずは1日目(4日)のレポをお届けします。

↑天龍寺本堂前の紅葉です。鮮やかな赤vvv
以下は長いので収納。クリックで開閉します。↓
朝4時に起きて(眠気MAX…)5時の始発電車に乗って東京駅へ。
山手線を降りてから、新幹線の自由席に駆け込み乗車して(←コラ!)京都へ向かいます。
N700系だったので静かで快適でした(^o^)/
京都駅に到着後、お泊まりする西本願寺近くの旅館に荷物を預けに行きました。
西本願寺の太鼓楼↓は新撰組が池田屋事件後に本陣を置いていたところですな。


バスで京都駅に戻り、京福電鉄の嵐山駅(終点)まで揺られて
(途中の車折神社前で見えた紅葉がとんでもなく美しくてあやうく途中下車しそうになった)、
嵯峨野の天龍寺↑へやって来ました。紅葉がすごくて、境内は人でいっぱいです(^_^;)。

↑特別公開中の雲龍図がある法堂。
ここの天井に描かれた龍は八方睨み龍といって、八方どの位置に立って見上げても
龍さんと目が合うようになっています。
わたしも法堂の中であっちこっちに立ったり、近づいたり遠ざかったりして見上げましたら
なるほどどこにいても目が合いました。。。どきどき。
現在は加山又造画伯が描かれた龍がいますが、
以前は鈴木松年画伯の龍がいたそうです。上村松園さんに絵を教えた人ですな☆

↑同じく特別公開中の曹源池庭園にも入って見てきました。ここもすごい人だかり。
池に青空と紅葉が映り込んで、とっても綺麗です!

↑天龍寺からバスで大覚寺まで行き、そこから10分ほど歩いて直指庵へやって来ました。
ここはほとんど人がいなくて、のんびり散策できます(^_^)。
山の中なので木や竹藪がたくさんあって、紅葉も色とりどりでしたvvv

↑境内にある村岡局のお墓。
村岡さんは幕末の頃、近衛忠熙(天璋院の養父)に老女として仕えていた人です。
近衛家にいた間はものすごく忙しかった人ですが、
晩年は庵を訪れる人々や子どもたちに学問を教えて余生を過ごしたそうです。
ここは静かですし、ゆっくり休んでくださいね…なむなむ。

↑秋季特別公開の修練道場。近衛忠熙の書や村岡局の肖像などが展示されています。
訪れた人々が自由に思いを綴る「想い出草」というノートが棚にぎっしり詰まっていました。
すでに5000冊を超えているそうです!

嵯峨野の嵐山駅に戻ってうどんを食べました。だしがきいてておいしい~vvv

大徳寺へ向かう途中、バスの中から見えた左大文字。友達と一緒に思わずパチリ。

大徳寺へやって来ました~。↑は秋季特別公開の黄梅院内の紅葉です。
(建物の名前からすると、春には黄梅の花が満開になるのでしょうかvvv)

こちらも秋季特別公開の法堂。室町末期に荒廃したのを、一休和尚が復興したそうです。
方丈の襖絵は狩野探幽画で重要文化財。枯山水のお庭や唐門も見られました。
禅宗のお寺の枯山水って、どうしてあんなに美しいんだ…。
何だか気持ちがしんと落ち着いて、そのまま縁側に腰掛けて、
いつまでもぼーーーっと眺めていたくなります。
時間とともに太陽や雲が動いていく様とか、石や木の影が動いていく様とか。
音も聞いていたい。松の木の音とか、鳥が飛んでくる音とか、うぐいす張りの廊下のきしむ音とか。
頭をからっぽにして聞きたい。(夢つめこめるかなぁ笑)

秋季特別公開の総見院。豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために建てたものです。
境内には秀吉が千利休からもらって植えた侘助の木や、織田一族のお墓があります。

総見院の出口近くにいたにゃんこさん。
「にゃーん」と声をかけたら、「にゃーん」とお返事してくれました(笑)。

友達イチオシのカステラ屋さん、然花抄院。烏丸御池駅近くの蛸薬師町内にあります。
ここの「然かすてら」はテレビとかにも出ていて有名らしい。
丸い形のしっとりした卵カステラがおいしそうだったので買ってしまったvvv

寺町通の老舗墨店「古梅園」店舗前にある藤原定家の京極邸跡地の碑。
ここに来たときはすっかり暗くなってしまっていたので、だいぶ見づらくなってしまいました。
定家は、御所からはちょっと距離があるところに住んでいたのだなぁ…。
(鎌倉時代の末あたりまでは、御所は二条城に近い位置にあったのです)

夕ごはんは河原町のホテルオークラ北隣にある「京野菜 了以」で
湯豆腐とだし巻き玉子をいただきました~。
京都の湯豆腐と湯葉、やわらかい…。だし巻き玉子は薄味でおいしい…(=´ー`=)。
おいしいものを食べると幸せになれますね~。
その後は四条に新しくできた雑貨屋さんでウィンドウショッピングをして、
イレブンでおでんと夜食を買って、旅館に帰って休みました。
(夜に土曜ワイド劇場を見たら、上川隆也さんキュートさ炸裂でどうしようと思った!!)
次回は今出川近辺と、神戸のぴらにやカフェさんのレポをお届けしたいと思います(^ ^)。
まずは1日目(4日)のレポをお届けします。

↑天龍寺本堂前の紅葉です。鮮やかな赤vvv
以下は長いので収納。クリックで開閉します。↓
朝4時に起きて(眠気MAX…)5時の始発電車に乗って東京駅へ。
山手線を降りてから、新幹線の自由席に駆け込み乗車して(←コラ!)京都へ向かいます。
N700系だったので静かで快適でした(^o^)/
京都駅に到着後、お泊まりする西本願寺近くの旅館に荷物を預けに行きました。
西本願寺の太鼓楼↓は新撰組が池田屋事件後に本陣を置いていたところですな。


バスで京都駅に戻り、京福電鉄の嵐山駅(終点)まで揺られて
(途中の車折神社前で見えた紅葉がとんでもなく美しくてあやうく途中下車しそうになった)、
嵯峨野の天龍寺↑へやって来ました。紅葉がすごくて、境内は人でいっぱいです(^_^;)。

↑特別公開中の雲龍図がある法堂。
ここの天井に描かれた龍は八方睨み龍といって、八方どの位置に立って見上げても
龍さんと目が合うようになっています。
わたしも法堂の中であっちこっちに立ったり、近づいたり遠ざかったりして見上げましたら
なるほどどこにいても目が合いました。。。どきどき。
現在は加山又造画伯が描かれた龍がいますが、
以前は鈴木松年画伯の龍がいたそうです。上村松園さんに絵を教えた人ですな☆

↑同じく特別公開中の曹源池庭園にも入って見てきました。ここもすごい人だかり。
池に青空と紅葉が映り込んで、とっても綺麗です!

↑天龍寺からバスで大覚寺まで行き、そこから10分ほど歩いて直指庵へやって来ました。
ここはほとんど人がいなくて、のんびり散策できます(^_^)。
山の中なので木や竹藪がたくさんあって、紅葉も色とりどりでしたvvv

↑境内にある村岡局のお墓。
村岡さんは幕末の頃、近衛忠熙(天璋院の養父)に老女として仕えていた人です。
近衛家にいた間はものすごく忙しかった人ですが、
晩年は庵を訪れる人々や子どもたちに学問を教えて余生を過ごしたそうです。
ここは静かですし、ゆっくり休んでくださいね…なむなむ。

↑秋季特別公開の修練道場。近衛忠熙の書や村岡局の肖像などが展示されています。
訪れた人々が自由に思いを綴る「想い出草」というノートが棚にぎっしり詰まっていました。
すでに5000冊を超えているそうです!

嵯峨野の嵐山駅に戻ってうどんを食べました。だしがきいてておいしい~vvv

大徳寺へ向かう途中、バスの中から見えた左大文字。友達と一緒に思わずパチリ。

大徳寺へやって来ました~。↑は秋季特別公開の黄梅院内の紅葉です。
(建物の名前からすると、春には黄梅の花が満開になるのでしょうかvvv)

こちらも秋季特別公開の法堂。室町末期に荒廃したのを、一休和尚が復興したそうです。
方丈の襖絵は狩野探幽画で重要文化財。枯山水のお庭や唐門も見られました。
禅宗のお寺の枯山水って、どうしてあんなに美しいんだ…。
何だか気持ちがしんと落ち着いて、そのまま縁側に腰掛けて、
いつまでもぼーーーっと眺めていたくなります。
時間とともに太陽や雲が動いていく様とか、石や木の影が動いていく様とか。
音も聞いていたい。松の木の音とか、鳥が飛んでくる音とか、うぐいす張りの廊下のきしむ音とか。
頭をからっぽにして聞きたい。(夢つめこめるかなぁ笑)

秋季特別公開の総見院。豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために建てたものです。
境内には秀吉が千利休からもらって植えた侘助の木や、織田一族のお墓があります。

総見院の出口近くにいたにゃんこさん。
「にゃーん」と声をかけたら、「にゃーん」とお返事してくれました(笑)。

友達イチオシのカステラ屋さん、然花抄院。烏丸御池駅近くの蛸薬師町内にあります。
ここの「然かすてら」はテレビとかにも出ていて有名らしい。
丸い形のしっとりした卵カステラがおいしそうだったので買ってしまったvvv

寺町通の老舗墨店「古梅園」店舗前にある藤原定家の京極邸跡地の碑。
ここに来たときはすっかり暗くなってしまっていたので、だいぶ見づらくなってしまいました。
定家は、御所からはちょっと距離があるところに住んでいたのだなぁ…。
(鎌倉時代の末あたりまでは、御所は二条城に近い位置にあったのです)

夕ごはんは河原町のホテルオークラ北隣にある「京野菜 了以」で
湯豆腐とだし巻き玉子をいただきました~。
京都の湯豆腐と湯葉、やわらかい…。だし巻き玉子は薄味でおいしい…(=´ー`=)。
おいしいものを食べると幸せになれますね~。
その後は四条に新しくできた雑貨屋さんでウィンドウショッピングをして、
イレブンでおでんと夜食を買って、旅館に帰って休みました。
(夜に土曜ワイド劇場を見たら、上川隆也さんキュートさ炸裂でどうしようと思った!!)
次回は今出川近辺と、神戸のぴらにやカフェさんのレポをお届けしたいと思います(^ ^)。
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 ジャンル : 旅行
Re: タイトルなし
- 2010/12/07(火) 21:42:05 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
こんばんはーー京都いいですよねぇvvv
嵐山は人がすごかったです!!電車で動いて正解でした~。
バスだったら全然進めなかったと思います(^ ^;)。
> 山南さん
あああ、そうですね…あの件のすぐ後ですね。新選組が屯所を移したのは。
天龍寺の紅葉、すごく綺麗でした☆
わたしも過去に1度来たことがあるのですが、法堂の龍が見られなかったので
今回再チャレンジしてきました。龍は迫力満点でしたよ!
> 「嵐山庵珠」
おお、そんなお店があるのですね。知りませんでした。
チェックしてみたいですvvv
Re: タイトルなし
- 2010/12/07(火) 21:53:41 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
こちらこそありがとうございました~~楽しかったです!
人生で忘れられない1日になりました!
ずっと変なテンションで失礼いたしました(^ ^;)。
京都は見たい&行きたい場所がいっぱいあって、毎回旅先に迷います。。。
ひゃあ、写真見てくださってありがとうございますvvv
お仕事お疲れさまです!大変ですね(>_<)くれぐれも無理なさらず、体調には充分気をつけてくださいね。
はい、京都の湯豆腐は絶品です☆わたしもファンですよvvv
おだしのきいたおつゆで食べるのがたまらんです!
そして、お寺で見る紅葉って格別だなぁと思います☆晴れた日は特に美しいですね!!
Re: タイトルなし
- 2010/12/07(火) 21:57:27 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
そうですね、本当にいい天気に恵まれました!
傘を持って行き忘れたので、そういう意味でも良かったです(笑)。
写真綺麗ですか?ありがとうございますvvv
> 龍とにらめっこ
わ、綾瀬さんも経験ありますか!
そうですよねっとても楽しいです☆
どこから見ても「あ、こっち見てる」っていう感じでわくわくしました(^ ^)。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
