飛行機雲と南天の実。

↑午後の空に飛行機雲が出ていたのでパチリ。

我が家の生け垣に南天の実がたわわになっていますvvv

「あるかなし 南天の紅 竹垣に」瀧井孝作

南天は「鬼門(丑寅)」の方角に植えるとよいとされる植物ですね~。
(我が家では思いっきり南に生息していますが ^ ^;;)
陰陽道などで有名な鬼門は鬼が通る道のことですが、神様が通る方角でもあったりします。
なので鬼門は、綺麗にお掃除をして清潔にしておくとか
清浄とされるものを置いておく必要があるのだとか。
土地には鬼門が必ずありますので、鬼門そのものが縁起が悪い、ということではないです(・ω・)。
鬼門だからと忌み嫌うことを、昔の人たちはしませんでした。
桃の木や南天の木を植えたり、猿の置物を置いたりしてお祀りしていました。
(なぜ猿なのかというと、丑寅(北東)の反対方角が未申(南西)にあたるためです)
ちなみに未申は裏鬼門と呼ばれて、昔の人はこちらもお祀りしていました。
東京で例えると、江戸城の鬼門にあたる上野に寛永寺が、裏鬼門に増上寺が建っています。
京都は平安京の鬼門にあたる比叡山に延暦寺を、裏鬼門に石清水八幡宮を建てています。
奈良も平城京の鬼門には般若寺が、裏鬼門には植槻八幡宮がありますね~(´∀`)。

鈴木春信の周辺事情その28。27はこちら。
石燕先生と妖怪たち。
勝手に来ては勝手に帰っていく彼らなので、余程のいたずらをされない限りは放任している先生。
妖怪たちが寄ってくる理由は「わたしらを怖がらないから」だったらいいなぁ…。
ちなみに先生は、近所で怪談会や百物語が開催されても
「せんせー、せんせー」と寄ってこられるのがうっとうしいので絶対に行きません(笑)。
石燕はよく、妖怪変化に取り憑かれて一生を送ったように言われがちですが
猛然と書物を読みまくって妖怪を描いた人ですから
むしろクレバーで現実的だったんじゃないかなぁと勝手に思っています。
実際、彼の蔵書は仏典や漢籍、史書、古典、古辞書、本草学、百物語集など多岐に渡りますし。
(ちなみにお勉強用の本だけではなく、戯作や小説も結構読んでいた人でした。
『水滸伝』が好きだったらしく、後年、絵本を出版しています)
スポンサーサイト
こんばんわ。
- 2010/12/13(月) 18:20:42 |
- URL |
- misia2009
- [ 編集 ]
鬼門の話はめったやたらと勉強になりました。
本で読んでも頭に入らないのですが「ゆささんが言ってたな~」と思うと、もう忘れないと思います。ご人徳です。
「鬼」って神霊のことなのですよね。
石燕センセの、妖怪に囲まれてるんだけど和んでる表情がイイですw
顔に梅の絵を貼ってるかたは大宰府のご神霊ですか・・・?
Re: こんばんわ。
- 2010/12/14(火) 21:19:18 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
こんばんは~☆ほんと寒くなりましたね!
> 本で読んでも
ひょええ、光栄です!!><;
幸せいっぱいで部屋中をのたうちまわってます。家族がどん引き!(笑)
文章を書くときはいつも、大丈夫かなぁ伝わるかなぁとビビリながら書いているので
そう言っていただけると嬉しいです~。
> 「鬼」って神霊のことなのですよね。
そうなのですよね~。
「おぬ(姿の見えないもの)」→「鬼霊」→「鬼(角の生えた生き物)」になったわけで。
わたしはどの段階の鬼さんも好きですvvv
先生はもはや、周囲に人がいても妖怪がいても気にしない性格になってます(^ ^;)。
慣れてしまったんでしょうね~。
> 顔に梅の絵を貼ってるかた
はい、そうです(*^ ^*)。気付いてくださって嬉しいです☆
先生とは身分が全然違う人なので、わざと顔を隠してやって来ています。
でも、先生は誰に対しても平等に接するので、別に敬意を表していないかも(笑)。
青空が恋しいです
- 2010/12/15(水) 23:10:57 |
- URL |
- kanayano
- [ 編集 ]
最近は気がつくとゆささんのことを考えているkanayanoです(←
飛行機雲、本当に綺麗です!
太陽の照り返しでオート撮影すると真っ暗になりかねない構図ですが、青が綺麗~(><)
南天の赤と緑のコントラストも御見事です。絵がうまくて何でも知っていて写真も撮れるゆささん。本当に尊敬します☆
そしてさすがmisiaさん…言われて初めて大宰府の彼と理解しました(遅いよ)
そして先生に貼られたんだと思ってました(きっと時平を讒言したりとかして「うるさいっ」(ぺたっ)みたいな)
幽霊とか妖怪とか、怖くて存在を信じたくないのですが(しかし実際は「人の心」に存在していると解釈しています)、ゆささんや夢枕獏先生の作品を見ていると、彼らに会ってみたいなあという気になります。
うう、でもやっぱりこわい(泣)
Re: 青空が恋しいです
- 2010/12/15(水) 23:32:23 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
こんばんはーーーっこちらではお久しぶりです!!
えっそんな、嬉しいです(//▽//)ポッ
わたしは気がついたら拓真くんとか古巻くんのこととか考えて泣きそうです(泣くな)
ありがとうございます~。オート撮影は切って風景モードにして撮りました(^ ^)。
青空って、綺麗に撮るのが結構難しいのですよね。。。
ひえっそんな、いつも誰得なネタ話ばかりしてごめんなさい(滝汗)好きなんです、昔の日本の方角の話とかが☆
> 先生に貼られた
それ面白い!いやきっとそうに違いない!!つか、そうしましょう!!(爆)
先生は神様とか妖怪とか人間とか、全然区別しないで接する人なので
梅の人に対しても敬語とか使わない気がしますし(笑)。。。
今日も素敵な設定をつけていただいて、ありがとうございました☆
わたしも幽霊は怖いですが、存在は信じていたりします。
わたしの目に見えないだけで、どこかにいるんじゃないかな、と…。
そう考えていると楽しかったり、とても怖くなったりします(^ ^)。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
