fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


節約は工夫だと思えば。

  1. 2010/12/20(月) 23:57:52_
  2. 映画
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
早く映画館に行こう行こうと思いつつなかなか行けなかったのですが、
先日ようやく『武士の家計簿』を観てきました。

見終わってまず、心にじーんと沁みてくる映画だなぁと思いました。
江戸末期の加賀藩に実際に存在した武士一家の数十年を
とてもリアルに感じることができたというか。
というか、わたしとしてはまず主演が堺雅人さんというところからしてツボだったわけでして。。。
(堺さんが、時代劇で父親役をやるのはたぶん初めてじゃないかと思うのですけど
予想を裏切らない父親っぷりでドキドキしてしまった)

追記に感想というか所感というか(どっち)つらつらと書いています。↓
だいぶ長いうえにネタバレ多数ですので、お時間のない方や未見の方はご注意ください。


そうだ、お湯屋行こう。※クリックで大きくなります
鈴木春信の周辺事情その32。31はこちら
夕暮れにお湯屋へ行く春さんと石燕先生の図。
(2人は長屋暮らしなので、自宅にお風呂がありませぬ)
先生の頭にはちゃっかり子鬼くんがいます。イライラの先生(笑)。
子鬼「別にいーじゃん、どうせ他の人には見えないもん」
石燕「見えるやつがいて騒がれても知らねぇぞ」
春信「別にい~じゃん、仕事が来るかもよ。石ちゃん、鬼を描くの早いでしょ」
石燕「おまえらなぁ…」

この時代は、事件が起きれば瓦版が出まして、ちょっとしたものには絵師が挿絵を描くこともありました。
ニュースは新しさが目玉ですから、下絵や版木の〆切はとても早かったそうです。
 
 
 
『武士の家計簿』はネット上でもかなり評判がいいということと
Movie Walkerの「見てよかった映画ランキング」で1位になったのも聞いていたので、
色んな意味で珍しい映画だなぁと思って観ましたらば、予想以上に楽しかったです☆
派手なチャンバラや戦があるわけではなく、
加賀藩御算用係(今でいう経理)の猪山家の生活を淡々と描いているので
人によっては、わりと趣味が合う合わないの差が出てくるかもしれませんが、
わたしはこの映画がとても好きになりました(^ ^)。

藩の算用係の人数の多さにちょっと驚きました。いっぱいいたんですね(笑)。
新人は3年間は無給で墨すりや勤務室の掃除やお給仕をして、
それから算用係になれるというのも初めて知りました。
登用されたばかりの堺さんが、まじめな顔で墨をするお姿が様になっていて素敵でした。
いや、算用係になってからも様になっていたけど。。。
(この方が時代劇で着物を着ると、所作のひとつひとつが美しく見えますね…。
頭のてっぺんから爪先まで隙間なく気を配っている感じがする)
そういう、かっこよくて仕事ができる人が、どこへ行って何をするにも
まず懐からそろばんを取り出してはじいてみるところは
『おーい!竜馬』に出てきた大村益次郎みたいで何だかかわいかった(*^ ^*)。
(なんて思っていたら、映画の後半でいきなり大村益次郎が出てきてすごいびっくりした)

奥さん役の仲間由紀恵さんもとても綺麗でした~☆
結婚して猪山家に入った後、猪山家が借金返済のために節約生活を始めるのですが
「貧乏と思うと暗くなるけど、工夫だと思えば」という彼女の言葉は力強いです。
夫役の堺さんが妻役の仲間さんを見るときの目が、やさしくて素敵~vvv
しかも結婚して子どもも産まれたのに、奥さんの顔を見るたびに赤面しているとか
どんだけかわいいんですか旦那様!(爆)
というかこの、つかず離れず、でもお互いに大きな信頼をおいている夫婦は
見ていて微笑ましくなってしまいます~。

他にも、家の借金が膨れあがって、売れる家財を全部売らなきゃならないときに
お母さん役の松坂慶子さんが友禅の着物を抱きしめて
「いやじゃいやじゃ、直之(堺さん)が元服した折に思い切って買った着物だから
売りたくない」ってだだをこねるシーンでは、会場で結構笑いが起こって
わたしも笑ってしまったのですけど、あの気持ちすごくわかるなぁ…。
(「母上、一度しか着てないでしょう」「着る!いつか着る!!」っていうのも
ものすごくよくわかった。。。)
そこへお父さん役の中村雅俊さんが来て「放っとけ。いつものことじゃ」って言うところでも
また盛大に笑いが起こっていたりしました。
お父さんも大事な茶器を売ったのですが、お店との値段交渉が何だかおかしかった(笑)。
「いやこれは由緒正しい物で…」「いやしかしですね…」とか何とか
いつまでたっても前に進まないのです。笑える。
(そういえば江戸加賀藩邸の正門(現在の東京大学の赤門)を
表だけ赤く塗れって言ったのって本当に猪山家のお父さんなんだろうか…?)
そしてそんな面々を、おばば様の草笛光子さんがどっしりと見守っていらっしゃいます。

で、節約生活を始めた猪山家ですが、何もかも質素にするわけではなく
奥さんの妊娠時には砂糖を買ったり、子どもの着物はいいものを選んだりと、
こと「必要」とされたものに関しては惜しげもなくお金を使っています。
そして、1日の終わりには必ず夫がそろばんをはじいて帳簿をつけます。
深夜の一室でろうそくを灯し、無言でパチパチやるお姿がやっぱり美しい~vvv
(そうしてこつこつつけた36年分の直筆家計簿が、維新後あっちこっちを彷徨って
神保町の古書店のダンボールに仕舞われていたのを原作者の磯田さんが見つけたわけですな)
そんな父親に反感を抱き、ケンカ別れして出ていった息子がやがて成長して
政府の海軍の経理係に出世していくのも(史実です!)、
ちゃんと親の背中を見ていたのね(^ ^)と思えるわけでして。

猪山家の借金は2000万円を超えていたそうですが
長い長い節約生活の後にどうにかこうにか全額返済することができました。
その時、夫婦が真っ先にしたことは、お母さんの友禅の着物を買い戻してあげることでした。
あの場面の堺さんの演技力神すぎる。すごかった。涙腺決壊した。

上映後はエンディングが終わるまで、誰も席を立ちませんでした。
こんな長いストーリーが家計簿を読み取って企画されたというのが何とも驚きです。
役者さんひとりひとりのさりげない演技がすばらしく、美術さんの背景にも品が感じられました。
大島ミチルさんの音楽も、淡々としているのに心に残ります。
(気がついたら帰りの車の中で口ずさんでしまっていた)

とってもいい映画です。ぜひご覧になってみてください。おすすめです(^ ^)☆
スポンサーサイト



テーマ : 映画館で観た映画    ジャンル : 映画

<<太陽の誕生日その2。 | BLOG TOP | 江戸っ子の条件。>>

comment

  1. 2010/12/22(水) 06:17:30 |
  2. URL |
  3. ぴゆう
  4. [ 編集 ]
武士は消費するだけだものね。
お内緒の苦しさは、先祖代々なんてザラだったものね。
よく聞くのはお嫁さんを商家からもらう。
持参金目当て、それで借金を返したなんてよくあったものね。

武家は見栄を張らなくてはならない事がある。
義務としてあるのだから、致し方ないものね。
小者だっていらないと思ったろうけど、ダメなんだから仕方ない。
よくやっていたと思うなぁ。

Re: タイトルなし

  1. 2010/12/22(水) 23:28:58 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> ぴゆう様

> お内緒の苦しさは、先祖代々
そうみたいですね。。。
江戸末期は物価も上がりぎみでしたから、武家はとにかくやりくりが大変だったみたいです。
> よく聞くのはお嫁さんを商家からもらう。
そういう結婚ってよくあるんですよね…これも現実かなぁ。

戦がない以上、武士はどうにかして身分相応なことをしなくてはならなくて
それは本人たちにもどうしようもないことです。
ぴゆうさんがおっしゃるとおり仕方のないことだと思います。
> 小者
武家の人が一人で出かけることは、あってはならないというか、
武士として恥ずかしいことだったみたいですものね~。
身分の高い人は高い人なりに、大変な思いをしていたと思います。
そう考えると、今回の映画で主人公がしたことは
ものすごく勇気の要ることだったんだなぁと思っています。
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード