東風吹かば匂ひおこせよ梅の花。
昨晩から今朝にかけて雪降りましたね~。さむっ。(((((゚ぺ;;)))))ガタブル
早く春になって欲しいです。うぐいすに梅に桜に菜の花畑!は~るよこいっ!!
梅で思い出した。彩の国内ではもう梅の花が咲き始めている地域があるそうですvvv
うちの地域はまだですが、そういう話題を聞いていると
「ああ、春が近いんだなぁ」と思えて嬉しくなりますね(*^ ^*)。
近所に梅の実を出荷している農家のお家があるのですけど、
毎年3月上旬くらいに…梅の花が見頃になった頃にそのお宅の前を通ると
無数の梅の木からフワーッっとよい香りが漂ってくるのです~☆
あの香りが毎年すごく楽しみだったりします。
桜の花も華やかで好きですが、同じくらい梅の花も好きです。
梅って、満開になっても何となくつつましいというかほのぼのというか、
素朴な感じがしていいなぁ~と思う。
そこへうぐいすやメジロが飛んできたりすると、また絵になるのですよね(´∀`)。
そういえば、今や花といえば桜のことですけど
奈良時代のお花見には梅が好まれていて、「花といえば梅」だったのですよね…。
(『万葉集』にも梅見の宴で梅を題材に詠んだ歌がい~~っぱい載っている)
「お花見と言えば桜」になってくるのは平安時代に入ってからで、
嵯峨天皇が御所かどこかで桜見の宴を催したところ
桜がリスペクトされ始めたというのを、何かの本で読んだ覚えがあります。
その後も、菅原道真さんが例の有名な歌の中でわざわざ「梅の花」って詠んでるのとか
奈良の都時代に御所の左近に植えられていた梅を
「これ桜にしなさいよ」って変えさせているところをみると、
平安の初中期あたりにはもう「花=桜」と見なされてたんじゃなかろうか。
というか、そもそも桜は、飛鳥時代までは好まれていた花だから
(厩戸皇子も好きだったらしいし、『古事記』に桜の神様はいても梅の神様はいないし)
リスペクトが起こっても特に不思議なことではないんじゃないかと思います。
そういえば、道真さんが遣唐使を無期限停止にしたのにはいくつか理由があると思いますが
時期的に桜のリスペクトとかぶっているのは、
「大陸ばっかり見てないで国内を見なきゃダメよ」みたいな彼の思いと重なったのかもしれなくて
ちょっと注目したいところかも…。梅は大陸の花(中国からの輸入)で、桜は日本の花だし。
(嵯峨天皇とか、道真のおじいちゃんの清公さんが唐風を好んだのとは対照的ですな)
※クリックで大きくなります
↑シリーズの合間をぬってえっさかほいさと描いていた絵です。
2人が和物っぽいものに囲まれて決めポーズつけてる絵が描きたくて(^ ^)。
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>春様
びたみんさんの2人素敵ですよね~~♪
うちの子たちがこんなにかっこよくなるなんて!ああぁぁめっちゃ幸せです(*^▽^*)☆
そして、ヒットお祝いもありがとうございます!!
いつも訪問&コメントいただいて大感謝です~~!!
早く春になって欲しいです。うぐいすに梅に桜に菜の花畑!は~るよこいっ!!
梅で思い出した。彩の国内ではもう梅の花が咲き始めている地域があるそうですvvv
うちの地域はまだですが、そういう話題を聞いていると
「ああ、春が近いんだなぁ」と思えて嬉しくなりますね(*^ ^*)。
近所に梅の実を出荷している農家のお家があるのですけど、
毎年3月上旬くらいに…梅の花が見頃になった頃にそのお宅の前を通ると
無数の梅の木からフワーッっとよい香りが漂ってくるのです~☆
あの香りが毎年すごく楽しみだったりします。
桜の花も華やかで好きですが、同じくらい梅の花も好きです。
梅って、満開になっても何となくつつましいというかほのぼのというか、
素朴な感じがしていいなぁ~と思う。
そこへうぐいすやメジロが飛んできたりすると、また絵になるのですよね(´∀`)。
そういえば、今や花といえば桜のことですけど
奈良時代のお花見には梅が好まれていて、「花といえば梅」だったのですよね…。
(『万葉集』にも梅見の宴で梅を題材に詠んだ歌がい~~っぱい載っている)
「お花見と言えば桜」になってくるのは平安時代に入ってからで、
嵯峨天皇が御所かどこかで桜見の宴を催したところ
桜がリスペクトされ始めたというのを、何かの本で読んだ覚えがあります。
その後も、菅原道真さんが例の有名な歌の中でわざわざ「梅の花」って詠んでるのとか
奈良の都時代に御所の左近に植えられていた梅を
「これ桜にしなさいよ」って変えさせているところをみると、
平安の初中期あたりにはもう「花=桜」と見なされてたんじゃなかろうか。
というか、そもそも桜は、飛鳥時代までは好まれていた花だから
(厩戸皇子も好きだったらしいし、『古事記』に桜の神様はいても梅の神様はいないし)
リスペクトが起こっても特に不思議なことではないんじゃないかと思います。
そういえば、道真さんが遣唐使を無期限停止にしたのにはいくつか理由があると思いますが
時期的に桜のリスペクトとかぶっているのは、
「大陸ばっかり見てないで国内を見なきゃダメよ」みたいな彼の思いと重なったのかもしれなくて
ちょっと注目したいところかも…。梅は大陸の花(中国からの輸入)で、桜は日本の花だし。
(嵯峨天皇とか、道真のおじいちゃんの清公さんが唐風を好んだのとは対照的ですな)

↑シリーズの合間をぬってえっさかほいさと描いていた絵です。
2人が和物っぽいものに囲まれて決めポーズつけてる絵が描きたくて(^ ^)。
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>春様
びたみんさんの2人素敵ですよね~~♪
うちの子たちがこんなにかっこよくなるなんて!ああぁぁめっちゃ幸せです(*^▽^*)☆
そして、ヒットお祝いもありがとうございます!!
いつも訪問&コメントいただいて大感謝です~~!!
スポンサーサイト
- 2011/02/10(木) 00:31:43 |
- URL |
- ゆきなみき
- [ 編集 ]
そこの梅の花がちらほら咲いているのをこの前わんこと散歩しながら見てきました。
今日と違ってほかほか陽気だったので「いつの間に春が来たんだ?」と思っていたのですが、雪が降ってもう季節感が良く分からなくなってきましたw
メジロ…昔目を回して道端に落ちていたのを見たことがあります。
家に連れ帰ったら元気になって部屋の中をぶんぶん飛び回ってました。
個人的には梅より桜の方が好きですが(唯一持っている着物も桜柄)、梅の花も可愛いですよね。
そして梅の花は日本固有のものではなかったんですね!
普通に根付いているので野生で生えていたと思っていました。
なんですかこのイラスト…!
構図も小物もお二人もセンスも…眩しすぎる…っ!
拝啓の水の表現も凄く参考になりますっ
なによりゆささんの細かな配慮とか優しさとかが隅々まで行きとどいていて…!
眼福でした…!
Re: タイトルなし
- 2011/02/11(金) 00:05:11 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
おぉ、そちらはもう梅が咲いているのですね!いいなぁ~☆
確かに、今の天気は春が来たり雪が降ったりで、よくわからないですね…(^ ^;)。
> メジロ
無事で良かったですメジロさん。。。
目を回して…一体何があったんでしょう(汗)鳥が落ちるって相当なショックを受けたときじゃないかしら…。
> 梅の花は日本固有のものではなかったんですね!
なかったんです!!(爆)わたしも初めて知ったときはビックリでした。。。
はるか昔に中国から輸入されてきたらしいです~。
ひゃあ、なんですか眼福って食べられますか…!?(混乱)
そして扇子は持ってますがセンスとかそんな高級なもんはなかとです!!(何か言った)
うおぉぉぉ~~ありがとうございます☆☆
水と気付いてくださって良かったですっ全然自信なかったので(^ ^;)。水って難しいなぁ。
この絵はいつもより大きな紙に描いたので、調子に乗ってあっちこっちに描き込んでしまいました(笑)。
嬉しすぎるコメントありがとうございました~~~vvv
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
