ピアノの魔術師の詩情。
パルテノン多摩の「横山幸雄ピアノリサイタル~オール・リスト・プログラム」に行ってきました♪
フランツ・リスト生誕200年を記念して開催されたリサイタルです!
もう、ほんと素晴らしかったですよ~~!!ヽ(≧▽≦)ノ☆
個人的には、1曲目の「波を渡るパオロの聖フランチェスコ」が気に入りました♪
(『のだめカンタービレ』パリ編でのだめが弾いていた曲だ)
リストの壮年期に作られた曲で、とても宗教色の強い内容になっています。
イタリアのメッシナ海峡を渡ろうとしたパオラの聖フランチェスコが、漁師に船を貸してもらえず
自分の赤いマントを海に浮かべて渡った奇跡を表現した曲とのこと。
曲の始まりはさざ波のような音がポロポロと続くのですけれど
どんどん音が増えて盛り上がってきて、中盤で最高潮に盛り上がる箇所では
大波がザバーっとあふれてくる感じで大海嘯のようだった。。。
(何となく映画『十戒』のクライマックスで海が割れるシーンを思い出した…)
すごくかっこいい曲だと思いました。
ピアノの音だけで、さざ波も、海の広さも、フランチェスコの足音も、海峡の大波も、
おそらく雲間から差しているであろう金の光も、全部表現してしまっているような。
ピアノの詩人といわれたのはショパンですが、リストもじゅうぶん詩人だと思う。
次の「森のささやき」と「小人の踊り」は、リストが弟子たちの練習曲として作ったものだとか。
…しかし練習曲とはいえ、そこはリストの作る曲なので(^ ^;)かなり難曲でした。
(最初から最後までトリルと三連符の連続で、森のささやきどころか、森のざわめきって感じ)
これはソルフェージュやハノンを弾くより勉強になるかもなぁ~。あと指が強くなりそう。
続いて「ヴェルディのリゴレットによる演奏会用パラフレーズ」と
「パガニーニによる超絶技巧練習曲集の第3曲ラ・カンパネラ」でしたが
この2曲は、元々ヴェルディの歌劇とパガニーニのバイオリン協奏曲だったのを
リストがピアノ1台だけで弾けるように編曲したものです。
どちらも、原曲よりかなり派手なアレンジになってます。。。
(リストはオーケストラをピアノ1台で表現する、ということに挑戦し続けた人だそうですが
そういうことがままあったらしい…)
というか、この人はどの曲を聴いても「おれはこう弾くぞ。おれはここにいる!」っていう
主義主張が見え隠れしている気がする(^ ^;)。
それから、「愛の夢」。ショパンの夜想曲へのオマージュだそうです。
これ、わりと有名な曲じゃなかろうか。とても暖かくてやさしい曲です。
夜にコーヒーか紅茶を飲みながら聴きたくなるような曲、とわたしは思っていますvvv
そして休憩後に演奏されたのは、「ピアノソナタ ロ短調」オンリーでした。。。
リスト唯一のピアノ・ソナタだそうです。
30分近くの長い曲なので、中味を知らないと正直、聴き続けるのきついと思います(^ ^;)。
いや、すばらしかったですけどね。
(わたしの右隣の席の人は思いっきり寝ていました)
そんなリストを長時間弾き続けたピアニストの横山幸雄さん。
1曲1曲弾き終えるたびに汗をぬぐって、ピアノに片手をついて立ち上がって
少々フラつきながら観客にお辞儀なさる姿が印象的でした。
リストの曲はこんなにもエネルギーを使うのだなぁとつくづく思いましたネ。
すばらしい演奏をありがとうございました!!
アンコールは
・リスト「ためいき」
・シューマン作曲/リスト編曲「献呈」
・シューベルト作曲/リスト編曲「アヴェ・マリア」
でした。リストが編曲すると、献呈もアヴェ・マリアもこうなる。そんな感じの曲。
そんなこんなでリサイタルが終わって、「ラ・カンパネラ」脳内エンドレス再生状態のまま
電車に乗って帰りました(笑)。。。
もう1回くらい、どこかのコンサート聴きに行きたいなぁ…リストイヤーのうちに(・w・)。
※クリックで大きくなります
↑タクトを振るフランツ・リストを妄想描き。
彼は30代でピアニストを引退して、作曲や指揮や後輩育成に勤しんでいたのだそうな。
「ピアノの魔術師」といわれた人だからか、生涯弾き続けていたイメージが勝手にあったので
ちょっと意外に思いました。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
フランツ・リスト生誕200年を記念して開催されたリサイタルです!
もう、ほんと素晴らしかったですよ~~!!ヽ(≧▽≦)ノ☆
個人的には、1曲目の「波を渡るパオロの聖フランチェスコ」が気に入りました♪
(『のだめカンタービレ』パリ編でのだめが弾いていた曲だ)
リストの壮年期に作られた曲で、とても宗教色の強い内容になっています。
イタリアのメッシナ海峡を渡ろうとしたパオラの聖フランチェスコが、漁師に船を貸してもらえず
自分の赤いマントを海に浮かべて渡った奇跡を表現した曲とのこと。
曲の始まりはさざ波のような音がポロポロと続くのですけれど
どんどん音が増えて盛り上がってきて、中盤で最高潮に盛り上がる箇所では
大波がザバーっとあふれてくる感じで大海嘯のようだった。。。
(何となく映画『十戒』のクライマックスで海が割れるシーンを思い出した…)
すごくかっこいい曲だと思いました。
ピアノの音だけで、さざ波も、海の広さも、フランチェスコの足音も、海峡の大波も、
おそらく雲間から差しているであろう金の光も、全部表現してしまっているような。
ピアノの詩人といわれたのはショパンですが、リストもじゅうぶん詩人だと思う。
次の「森のささやき」と「小人の踊り」は、リストが弟子たちの練習曲として作ったものだとか。
…しかし練習曲とはいえ、そこはリストの作る曲なので(^ ^;)かなり難曲でした。
(最初から最後までトリルと三連符の連続で、森のささやきどころか、森のざわめきって感じ)
これはソルフェージュやハノンを弾くより勉強になるかもなぁ~。あと指が強くなりそう。
続いて「ヴェルディのリゴレットによる演奏会用パラフレーズ」と
「パガニーニによる超絶技巧練習曲集の第3曲ラ・カンパネラ」でしたが
この2曲は、元々ヴェルディの歌劇とパガニーニのバイオリン協奏曲だったのを
リストがピアノ1台だけで弾けるように編曲したものです。
どちらも、原曲よりかなり派手なアレンジになってます。。。
(リストはオーケストラをピアノ1台で表現する、ということに挑戦し続けた人だそうですが
そういうことがままあったらしい…)
というか、この人はどの曲を聴いても「おれはこう弾くぞ。おれはここにいる!」っていう
主義主張が見え隠れしている気がする(^ ^;)。
それから、「愛の夢」。ショパンの夜想曲へのオマージュだそうです。
これ、わりと有名な曲じゃなかろうか。とても暖かくてやさしい曲です。
夜にコーヒーか紅茶を飲みながら聴きたくなるような曲、とわたしは思っていますvvv
そして休憩後に演奏されたのは、「ピアノソナタ ロ短調」オンリーでした。。。
リスト唯一のピアノ・ソナタだそうです。
30分近くの長い曲なので、中味を知らないと正直、聴き続けるのきついと思います(^ ^;)。
いや、すばらしかったですけどね。
(わたしの右隣の席の人は思いっきり寝ていました)
そんなリストを長時間弾き続けたピアニストの横山幸雄さん。
1曲1曲弾き終えるたびに汗をぬぐって、ピアノに片手をついて立ち上がって
少々フラつきながら観客にお辞儀なさる姿が印象的でした。
リストの曲はこんなにもエネルギーを使うのだなぁとつくづく思いましたネ。
すばらしい演奏をありがとうございました!!
アンコールは
・リスト「ためいき」
・シューマン作曲/リスト編曲「献呈」
・シューベルト作曲/リスト編曲「アヴェ・マリア」
でした。リストが編曲すると、献呈もアヴェ・マリアもこうなる。そんな感じの曲。
そんなこんなでリサイタルが終わって、「ラ・カンパネラ」脳内エンドレス再生状態のまま
電車に乗って帰りました(笑)。。。
もう1回くらい、どこかのコンサート聴きに行きたいなぁ…リストイヤーのうちに(・w・)。

↑タクトを振るフランツ・リストを妄想描き。
彼は30代でピアニストを引退して、作曲や指揮や後輩育成に勤しんでいたのだそうな。
「ピアノの魔術師」といわれた人だからか、生涯弾き続けていたイメージが勝手にあったので
ちょっと意外に思いました。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト
- 2011/03/07(月) 11:42:36 |
- URL |
- 空野海
- [ 編集 ]
そうなんですよね~、魔術師と言われているのに本当は三十代で引退…。
調べてみないとわからない彼の生涯だろうなあ~と思います(・ω・`)
もしかしたら作曲や後輩育成等のことも踏まえて、あだ名がついたのかもしれませんが^^
それにしてもリサイタル、いいですねえ~(*ノノ)
最近は博物館や美術館へ行くことはあっても、リサイタルやコンサートへはまったくと言っていいほど行っていないので、久しぶりに行きたいです。
オーケストラとか好きすぎて好きすぎて…!
音楽は偉大ですね、芸術はすばらしい!
Re: タイトルなし
- 2011/03/08(火) 00:01:51 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
リスト描いちゃいました~~♪リサイタル行って、なんかムズムズしちゃいまして(^▽^;)。
クラシック音楽家好きなので、描いててとっても楽しかったですvvv
空野さん、リストをご存知なのですね!わぁい同志☆←
彼の曲はすばらしいですよね~!!華やかで美しくてvvv
ピアニスト引退時の年齢はすごくびっくりでした~早いですよね。
ほんと、調べてみないとわからないことってたくさんあるなと思いました。
音楽会自体が久し振りだったせいもあって、リサはとても良かったです!
生演奏はどんな音源よりもすばらしいですよねvvv
> オーケストラ
大好きです大好きです!ヽ(≧▽≦)ノ大きなホールで、全身で音を感じられるので!!
> 音楽は偉大ですね、芸術はすばらしい!
同感ですvvv芸術は人生を豊かにしてくれますよね(^▽^)♪
ためいき
ゆささん こんばんは。
「パガニーニによる超絶技巧練習曲集の第3曲ラ・カンパネラ」と「愛の夢」は、3月4日の長富彩さんも弾いてくださいましたd(⌒―⌒) グッ!!
「ヴェルディのリゴレットによる演奏会用パラフレーズ」や「ピアノソナタ ロ短調」は、前に彩さんもリサイタルで弾かれた曲です(゚∇^d) グッ!!
リスト「ためいき」は、飛ばし飛ばしなら 私昔弾けてました(・・。)ゞ テヘ また練習しようかなぁ(*^.^*)エヘッ
シューマン作曲/リスト編曲「献呈」は、外国の楽譜まで取り寄せて練習を始めたのに 途中で挫折(^_^;
横山幸雄さんの演奏 すばらしかったんですね(^-^)//””ぱちぱち
ゆささん 良かったですね(*^―゚)bグッ!
リストの曲はエネルギーを使うと思います(*^▽^*)
>もう1回くらい、どこかのコンサート聴きに行きたいなぁ…リストイヤーのうちに(・w・)。
ぜひとも、長富彩さんのコンサートへ(*^^*)
リストは 30代でピアニストを引退して、作曲や指揮や後輩育成に勤しんでいたんですか(゚ロ゚屮)屮 勉強になりました<(_ _*)> アリガトォ
ではまた♪
「パガニーニによる超絶技巧練習曲集の第3曲ラ・カンパネラ」と「愛の夢」は、3月4日の長富彩さんも弾いてくださいましたd(⌒―⌒) グッ!!
「ヴェルディのリゴレットによる演奏会用パラフレーズ」や「ピアノソナタ ロ短調」は、前に彩さんもリサイタルで弾かれた曲です(゚∇^d) グッ!!
リスト「ためいき」は、飛ばし飛ばしなら 私昔弾けてました(・・。)ゞ テヘ また練習しようかなぁ(*^.^*)エヘッ
シューマン作曲/リスト編曲「献呈」は、外国の楽譜まで取り寄せて練習を始めたのに 途中で挫折(^_^;
横山幸雄さんの演奏 すばらしかったんですね(^-^)//””ぱちぱち
ゆささん 良かったですね(*^―゚)bグッ!
リストの曲はエネルギーを使うと思います(*^▽^*)
>もう1回くらい、どこかのコンサート聴きに行きたいなぁ…リストイヤーのうちに(・w・)。
ぜひとも、長富彩さんのコンサートへ(*^^*)
リストは 30代でピアニストを引退して、作曲や指揮や後輩育成に勤しんでいたんですか(゚ロ゚屮)屮 勉強になりました<(_ _*)> アリガトォ
ではまた♪
Re: ためいき
- 2011/03/09(水) 23:45:59 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
リストの曲は難しいものばかりですよね~。
それを彼は弾けていたわけですから、やっぱり「魔術師」ですね!
わたしも過去に「ラ・カンパネラ」を弾こうとして挫折しました(^ ^;)。
横山さんの演奏はとてもすばらしかったです!
実際に演奏される姿を目の前で見て、「こりゃエネルギー使うわけだよ!」と思いましたね。
どの曲も、鍵盤の端から端を行ったり来たりしっぱなしだし…。
長富さんの情報ありがとうございます。チェックしてみます!
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
