Two woman riders。
角野栄子さんの『ラストラン』を読みました。
自由に生きてきた74歳のイコさん。このままちんまり生きるなんていや!と発奮して
真っ赤なオートバイと真っ赤なヘルメットを買い込んで、
東京から岡山まで約600キロの距離をぶっとばしてツーリングに出かけます。
目的地は、イコさんが小さい頃に死別したお母さんの生家です。
やがて辿り着いたその家で、イコさんはひとりの女の子と出会います。
「ふみ子っていうの。ふーちゃんって呼ばれてる」と言うその子は
イコさんが持っている“12歳のお母さんが写る写真”とそっくりの姿をしていました…。
「うわー角野さんこれ書いてる間めっちゃ楽しかったろうなぁ!」というのが
読了後の最初の感想でした。。。
ちょっとドキッとしたり、胸がきゅっとする場面もあるのですけれど
全編を通して伝わってくるのは楽しさと愛おしさと爽快感だった。
イコさんとふーちゃんがツーリングでばんばんスピード出しまくるところでは
筆がノリにノッている感じがして、こちら(読み手)も楽しくなってきますvvv
角野さんの文章って『魔女の宅急便』とか『とかいじゅうシーシー』みたいに
簡潔でやわらかくて、でも時に手厳しかったりする、という印象があるのですが
この本は全体を通してとても歯切れがよく、リズム感のある文章でした。
主人公のイコさんが行動的なせいか、話がどんどん先に進んでいくのです。
イコさんがオートバイ買ってから岡山に着くまで、ほんとあっという間だし…。
(店員さんに「孫へのプレゼントよ」と言いつつ実は自分の、というのが何とも笑える)
あと、ふーちゃんが結構おしゃべりな子で2人の会話がポンポン進んでいくので
それもわりと話のテンポを軽快にしているかもしれない。
イコさんがオートバイを「オオタくん」って呼ぶのが
旅の相棒として頼りにしている感じがして素敵です。
そんなオオタくんに乗って、イコさんとふーちゃんが旅の先々で出会う人々が
癖のある感じなんだけど根はいい人たちだったりするのが、またいいなぁと思います。
子どもに会いたいお父さんのエピソード…イコさんとふーちゃんがやいのやいの言ったお陰(笑)で
お父さんと子どもさんの間に思い出ができる場面が、
あったかくて切なくてホロリときました(゚ーÅ)。
他にも、恋人に振られた男性とか、約束を守り続ける女性とか、
ちょっとしたハプニングで立ち往生したイコさんを助けてくれた手先の器用な男の子とか…。
みんなそれぞれ事情があって、交流する中で切なくなったり和んだり
「あーあ!」と呆れ笑いしたり色々あるのですが、最終的にはホロリときます。
(いや、一番切ない存在なのはふーちゃんなんだけど)
角野さんはエッセイ『ファンタジーが生まれるとき』の中で
「もういないのか。いや、いるのだ、何か。そう思わせてくれる存在に魅力を感じます」と
おっしゃっていますが(この気持ち本当わかるなぁ…)、
この本ではそういう「何か」の存在が、自分の思い残したことを何とか昇華したくて
ジタバタしたり諦めたり、結果に喜んだり悲しんだりしていて、すごくいとおしく感じられます。
あと、そういう人たちが出会い頭に必ず「あ、どうも。わたし○○です」って
自己紹介をしてくれるのもむちゃくちゃ微笑ましかったです。
みんな素敵な「みえない人」だったな…。
それにしてもこの本の表紙イラスト素敵だな、でもどこかで見たようなタッチだなぁと思ったら
『サマーウォーズ』のコミカライズをされた絵師様だと、角川書店のサイトで知りました。
確かにイコさんは栄おばあちゃんを連想させるし、ふーちゃんは夏希先輩のような顔だちだ。
赤いスカートの裾をちょこんとつまんだふーちゃんが最高にかわいいですvvv
そして、そして…ケケとライちゃんのお話はまだですか角野先生~~!!
(去年のこの辺りからず~~~っと待ち続けてます…)
自由に生きてきた74歳のイコさん。このままちんまり生きるなんていや!と発奮して
真っ赤なオートバイと真っ赤なヘルメットを買い込んで、
東京から岡山まで約600キロの距離をぶっとばしてツーリングに出かけます。
目的地は、イコさんが小さい頃に死別したお母さんの生家です。
やがて辿り着いたその家で、イコさんはひとりの女の子と出会います。
「ふみ子っていうの。ふーちゃんって呼ばれてる」と言うその子は
イコさんが持っている“12歳のお母さんが写る写真”とそっくりの姿をしていました…。
「うわー角野さんこれ書いてる間めっちゃ楽しかったろうなぁ!」というのが
読了後の最初の感想でした。。。
ちょっとドキッとしたり、胸がきゅっとする場面もあるのですけれど
全編を通して伝わってくるのは楽しさと愛おしさと爽快感だった。
イコさんとふーちゃんがツーリングでばんばんスピード出しまくるところでは
筆がノリにノッている感じがして、こちら(読み手)も楽しくなってきますvvv
角野さんの文章って『魔女の宅急便』とか『とかいじゅうシーシー』みたいに
簡潔でやわらかくて、でも時に手厳しかったりする、という印象があるのですが
この本は全体を通してとても歯切れがよく、リズム感のある文章でした。
主人公のイコさんが行動的なせいか、話がどんどん先に進んでいくのです。
イコさんがオートバイ買ってから岡山に着くまで、ほんとあっという間だし…。
(店員さんに「孫へのプレゼントよ」と言いつつ実は自分の、というのが何とも笑える)
あと、ふーちゃんが結構おしゃべりな子で2人の会話がポンポン進んでいくので
それもわりと話のテンポを軽快にしているかもしれない。
イコさんがオートバイを「オオタくん」って呼ぶのが
旅の相棒として頼りにしている感じがして素敵です。
そんなオオタくんに乗って、イコさんとふーちゃんが旅の先々で出会う人々が
癖のある感じなんだけど根はいい人たちだったりするのが、またいいなぁと思います。
子どもに会いたいお父さんのエピソード…イコさんとふーちゃんがやいのやいの言ったお陰(笑)で
お父さんと子どもさんの間に思い出ができる場面が、
あったかくて切なくてホロリときました(゚ーÅ)。
他にも、恋人に振られた男性とか、約束を守り続ける女性とか、
ちょっとしたハプニングで立ち往生したイコさんを助けてくれた手先の器用な男の子とか…。
みんなそれぞれ事情があって、交流する中で切なくなったり和んだり
「あーあ!」と呆れ笑いしたり色々あるのですが、最終的にはホロリときます。
(いや、一番切ない存在なのはふーちゃんなんだけど)
角野さんはエッセイ『ファンタジーが生まれるとき』の中で
「もういないのか。いや、いるのだ、何か。そう思わせてくれる存在に魅力を感じます」と
おっしゃっていますが(この気持ち本当わかるなぁ…)、
この本ではそういう「何か」の存在が、自分の思い残したことを何とか昇華したくて
ジタバタしたり諦めたり、結果に喜んだり悲しんだりしていて、すごくいとおしく感じられます。
あと、そういう人たちが出会い頭に必ず「あ、どうも。わたし○○です」って
自己紹介をしてくれるのもむちゃくちゃ微笑ましかったです。
みんな素敵な「みえない人」だったな…。
それにしてもこの本の表紙イラスト素敵だな、でもどこかで見たようなタッチだなぁと思ったら
『サマーウォーズ』のコミカライズをされた絵師様だと、角川書店のサイトで知りました。
確かにイコさんは栄おばあちゃんを連想させるし、ふーちゃんは夏希先輩のような顔だちだ。
赤いスカートの裾をちょこんとつまんだふーちゃんが最高にかわいいですvvv
そして、そして…ケケとライちゃんのお話はまだですか角野先生~~!!
(去年のこの辺りからず~~~っと待ち続けてます…)
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
