相当の数寄者。
アニメ『へうげもの』1話見ました~vvv
原作を読んでいないのでこの先の展開がまったくわからないのですが、
次回が今から楽しみで仕方なくなるような内容でありました。早く見たいよ~!!
戦国時代を描いたドラマやアニメはたくさんありますけれども、
今回は古田織部(劇中では古田左介)が主人公というあたり、
だいぶ渋い内容になるんじゃないかなぁという印象が放映前から漠然とあったのですけど
実際見てみたら、渋さの中にユーモアありぶっとんだ描写ありで
「おおぉ面白~い!!」と見事にハマりましたvvv織部サイコウ!
敵の当主と交渉するために陣中に入ったのに、当主の背後に置かれている茶釜が気になって気になって
相手の話を全然聞いてない織部がおかしくてたまらん。
その後色々あって、お城から吹っ飛ばされてしまった茶釜を
鎧つけたまま全速力で追いかける織部も、申し訳ないけど笑える。
あぁ~美術品を愛でるのに命かけちゃった人なんだなぁ…というのが一目でわかりますvvv
織部だけでなく、ほかの登場人物(信長とか秀吉とか)も「相当の数寄者」という感じ。
(秀吉の中の人がめっちゃ男前なお声を出してた…当社比…)
それぞれに味と愛嬌があって、何だか落語を見ているような気分でした。
ただし全体的には、戦国時代らしくピリッとした緊張感が漂っていたように思う。
ラストには利休と思われるお人も出てきたので、
これからは織部が利休の弟子として交流するお話になっていくのかな…。
古今東西の名品がたくさん出てきそうで楽しみです。
そしてそして…早く出てきてくれ光悦~~~~~!!!(爆)
EDの後には、作中に出てきた美術品を中島誠之助氏が解説するコーナーもあって
至れり尽くせりですな。(「いい仕事してますね~」のセリフ、久々に聞いた気がする)
あっという間で、濃密で、贅沢な30分でしたvvv
やばいなぁこれハマるなぁ…。全39回ですって。長期戦だけど見るっ(´∀`)☆
※クリックで大きくなります
春さんと石燕先生。屋外でサイン会(笑)。
…実はこれ、一気読みページの扉絵に使うつもりで描いていたのですが
直前に気が変わってミニキャラ扉絵にしたため、下書き状態で机に埋もれていたものです(^ ^;)。
先日、片づけをしていたときに発掘して、大慌てで色をつけました。。。
このシリーズしばらく続きます~。
*浮世絵師のイラスト記事一覧はこちらです*
原作を読んでいないのでこの先の展開がまったくわからないのですが、
次回が今から楽しみで仕方なくなるような内容でありました。早く見たいよ~!!
戦国時代を描いたドラマやアニメはたくさんありますけれども、
今回は古田織部(劇中では古田左介)が主人公というあたり、
だいぶ渋い内容になるんじゃないかなぁという印象が放映前から漠然とあったのですけど
実際見てみたら、渋さの中にユーモアありぶっとんだ描写ありで
「おおぉ面白~い!!」と見事にハマりましたvvv織部サイコウ!
敵の当主と交渉するために陣中に入ったのに、当主の背後に置かれている茶釜が気になって気になって
相手の話を全然聞いてない織部がおかしくてたまらん。
その後色々あって、お城から吹っ飛ばされてしまった茶釜を
鎧つけたまま全速力で追いかける織部も、申し訳ないけど笑える。
あぁ~美術品を愛でるのに命かけちゃった人なんだなぁ…というのが一目でわかりますvvv
織部だけでなく、ほかの登場人物(信長とか秀吉とか)も「相当の数寄者」という感じ。
(秀吉の中の人がめっちゃ男前なお声を出してた…当社比…)
それぞれに味と愛嬌があって、何だか落語を見ているような気分でした。
ただし全体的には、戦国時代らしくピリッとした緊張感が漂っていたように思う。
ラストには利休と思われるお人も出てきたので、
これからは織部が利休の弟子として交流するお話になっていくのかな…。
古今東西の名品がたくさん出てきそうで楽しみです。
そしてそして…早く出てきてくれ光悦~~~~~!!!(爆)
EDの後には、作中に出てきた美術品を中島誠之助氏が解説するコーナーもあって
至れり尽くせりですな。(「いい仕事してますね~」のセリフ、久々に聞いた気がする)
あっという間で、濃密で、贅沢な30分でしたvvv
やばいなぁこれハマるなぁ…。全39回ですって。長期戦だけど見るっ(´∀`)☆

春さんと石燕先生。屋外でサイン会(笑)。
…実はこれ、一気読みページの扉絵に使うつもりで描いていたのですが
直前に気が変わってミニキャラ扉絵にしたため、下書き状態で机に埋もれていたものです(^ ^;)。
先日、片づけをしていたときに発掘して、大慌てで色をつけました。。。
このシリーズしばらく続きます~。
*浮世絵師のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト
- 2011/04/08(金) 16:22:42 |
- URL |
- ぴゆう
- [ 編集 ]
緑の色合いが堪らなく好きです。
利休の詫び寂びの世界を体現しているような器。
また懐石にぴったりだもの。
乾山と光琳の兄弟展に行ったことを思い出しました。
二人ののんびり感がいいね。

Re: タイトルなし
- 2011/04/08(金) 23:30:05 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
あ、そうですそうです、焼き物の人ですvvv
渋~~い色がよいですよね(^ ^)。
> 懐石にぴったり
わかります!
懐石料理って緑が合いますよね…!
> 乾山と光琳の兄弟展
おおぉぉいいですね!!(≧▽≦)☆
あの2人の合作って、何かこう、繊細な中に剛胆さがあるような感じがしますvvv
2人、のんびりしちゃってます(笑)。。。
春ですし、天気のいい日は日向ぼっこが気持ちいいですね。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
