メイキング。
Ustreamに「マンガ工房スペシャル 山田章博 世界を生み出す魔法の筆」と題した
ライブ・ドローイング・イベントの映像がアップされていたので、見ながらお絵かきしていました。
山田画伯は以前から大好きな画家さんで、イラスト集や漫画も拝見していますが
彼が実際に作業している様子を見るのは初めてで、かなり興奮しつつ楽しんでしまった。。
画家や漫画家の作業風景で何が楽しいって、何も描かれていない真っ白な紙に
少しずつ少しずつ線が引かれ色が塗られて絵になっていくという過程です。
何度見ても燃えて萌えてたまらん。
今回の映像は色塗りの工程が収録されていて、鉛筆画だったものが
色が足されるごとに美麗な絵に変貌していきましたよ~。
山田画伯がコピックを使っているのは、描かれる絵から見て予想がついていましたけど
実際に使われている様子を見ると、ファンとしてもコピックユーザーとしても
興奮せずにはいられませんvvvうはぁ~わくわく(*^▽^*)☆
色の重ね方とか、0番を使ったぼかし方とか、とても勉強になりました。
特に人物の肌色の塗り方は、コピック使ってる人は見た方がいいと思う!
しかしプロといえど、ライブ中は何が起こるかわからないわけで
ちょこっと絵の具がはみ出たときに山田画伯から出た名言↓
『はみ出すのを恐れてはいけません。絵ははみ出るものです(+笑)』
ありがとう画伯!!全国のアナログ絵師があなたのお陰で励まされましたよ!!
(いえその、はみ出さずに描けるならそれにこしたことはないんだけど
アナログ絵師は色塗り時に少しでもはみ出ると結構ヘコむものなのです)
愛用している色鉛筆や水彩絵の具など、画材を紹介してくださるのも嬉しかったです。
粉っぽくならないっていうファーバーカステル、面白そうだなぁ~。使ってみたい。
あと、水彩絵の具を使ったあとでちょこちょこドライヤーをかけていらしたのですが
「ぼくドライヤ~♪」と言いながら絵を乾かしていたのがおかしくて
思わず笑ってしまったvvv何ておちゃめな人なんだ。
絵に限らず、何かが出来上がる過程を見るというのが以前から好きです。
ドラマの撮影風景とか、アニメのアフレコとか、歌手の収録とか、イベントの舞台裏とか。
「ワクワクドキドキする空間の裏側で右に左に走り回る人がいる」という
ある意味夢と現実のギャップというか、そういう背反したものが隣合わせに存在しているのが
何とも言えず面白いなぁと思ったりします。
(あと、役者さんたちには大変申し訳ないのだけど、NGシーンを見るのはすごく好きだったりする。
何かの拍子にポロッと素が出る瞬間が、もう文句なしに面白くてたまらんです。
で、次テイクでスッと真剣モードに入っていくのもかっこいいなぁと思う)
本日のお絵かき↓
※クリックで大きくなります
渡辺綱。源頼光四天王の筆頭で、朱雀門の鬼と対決した人です。
(京都の北野天満宮には彼が奉納したとされる燈籠がありますよvvv)
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
今回の記事の↑で紹介した映像の中で、山田章博画伯が
「コピックのE55番に0番を重ね塗りすると、緑が出てサビ色っぽくなる」とおっしゃっていたので
綱さんの刀の鍔で試してみました。
…スキャンして取り込んだらあまり目立たないような。うーむ(・w・)。
(原画にはもうちょっと緑色が出ています)
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>kanayano様
やっぱり返信したかったので、しちゃいました!すみません。。。f(^_^;)
琵琶湖の味はしょっぱ……くなかったです(笑)勝手に拍子抜けしたりしてました。。
滋賀の皆様失礼しました~。
おおっ4年前にも相国寺で若冲展やってたのですね!!
彼の絵があの空間にどっさりあると圧巻ですよね~~(≧▽≦)☆
お寺巡りは楽しいですよねはあはあ!テンション上がりっぱなしでした。
焼ド美味しかったですvvv関東にもこないかな~。また食べたいですvvv
ライブ・ドローイング・イベントの映像がアップされていたので、見ながらお絵かきしていました。
山田画伯は以前から大好きな画家さんで、イラスト集や漫画も拝見していますが
彼が実際に作業している様子を見るのは初めてで、かなり興奮しつつ楽しんでしまった。。
画家や漫画家の作業風景で何が楽しいって、何も描かれていない真っ白な紙に
少しずつ少しずつ線が引かれ色が塗られて絵になっていくという過程です。
何度見ても燃えて萌えてたまらん。
今回の映像は色塗りの工程が収録されていて、鉛筆画だったものが
色が足されるごとに美麗な絵に変貌していきましたよ~。
山田画伯がコピックを使っているのは、描かれる絵から見て予想がついていましたけど
実際に使われている様子を見ると、ファンとしてもコピックユーザーとしても
興奮せずにはいられませんvvvうはぁ~わくわく(*^▽^*)☆
色の重ね方とか、0番を使ったぼかし方とか、とても勉強になりました。
特に人物の肌色の塗り方は、コピック使ってる人は見た方がいいと思う!
しかしプロといえど、ライブ中は何が起こるかわからないわけで
ちょこっと絵の具がはみ出たときに山田画伯から出た名言↓
『はみ出すのを恐れてはいけません。絵ははみ出るものです(+笑)』
ありがとう画伯!!全国のアナログ絵師があなたのお陰で励まされましたよ!!
(いえその、はみ出さずに描けるならそれにこしたことはないんだけど
アナログ絵師は色塗り時に少しでもはみ出ると結構ヘコむものなのです)
愛用している色鉛筆や水彩絵の具など、画材を紹介してくださるのも嬉しかったです。
粉っぽくならないっていうファーバーカステル、面白そうだなぁ~。使ってみたい。
あと、水彩絵の具を使ったあとでちょこちょこドライヤーをかけていらしたのですが
「ぼくドライヤ~♪」と言いながら絵を乾かしていたのがおかしくて
思わず笑ってしまったvvv何ておちゃめな人なんだ。
絵に限らず、何かが出来上がる過程を見るというのが以前から好きです。
ドラマの撮影風景とか、アニメのアフレコとか、歌手の収録とか、イベントの舞台裏とか。
「ワクワクドキドキする空間の裏側で右に左に走り回る人がいる」という
ある意味夢と現実のギャップというか、そういう背反したものが隣合わせに存在しているのが
何とも言えず面白いなぁと思ったりします。
(あと、役者さんたちには大変申し訳ないのだけど、NGシーンを見るのはすごく好きだったりする。
何かの拍子にポロッと素が出る瞬間が、もう文句なしに面白くてたまらんです。
で、次テイクでスッと真剣モードに入っていくのもかっこいいなぁと思う)
本日のお絵かき↓

渡辺綱。源頼光四天王の筆頭で、朱雀門の鬼と対決した人です。
(京都の北野天満宮には彼が奉納したとされる燈籠がありますよvvv)
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
今回の記事の↑で紹介した映像の中で、山田章博画伯が
「コピックのE55番に0番を重ね塗りすると、緑が出てサビ色っぽくなる」とおっしゃっていたので
綱さんの刀の鍔で試してみました。
…スキャンして取り込んだらあまり目立たないような。うーむ(・w・)。
(原画にはもうちょっと緑色が出ています)
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>kanayano様
やっぱり返信したかったので、しちゃいました!すみません。。。f(^_^;)
琵琶湖の味はしょっぱ……くなかったです(笑)勝手に拍子抜けしたりしてました。。
滋賀の皆様失礼しました~。
おおっ4年前にも相国寺で若冲展やってたのですね!!
彼の絵があの空間にどっさりあると圧巻ですよね~~(≧▽≦)☆
お寺巡りは楽しいですよねはあはあ!テンション上がりっぱなしでした。
焼ド美味しかったですvvv関東にもこないかな~。また食べたいですvvv
スポンサーサイト
わかりますー
私も舞台裏やメイキングといったものが大好きです。DVDの特典映像でメイキングが入ってるとつい見てしまいます。
ものが造られていく過程そのものが見てて楽しいんですよね。あれがこうなるのかー的な発見がとてもおもしろくて。
去年の暮れ、自分の小説の制作過程をブログで紹介してみました。たまたま同じ時期にブログ仲間の方が制作過程をブログで公開されてて、のぞかせていただいたのですが、人それぞれでおもしろかったです。プロットたてるのか、たてないのか。推敲にかかる時間とかetc。
この人のこの部分は見習いたい的な発見もあっておもしろかったです。
ものが造られていく過程そのものが見てて楽しいんですよね。あれがこうなるのかー的な発見がとてもおもしろくて。
去年の暮れ、自分の小説の制作過程をブログで紹介してみました。たまたま同じ時期にブログ仲間の方が制作過程をブログで公開されてて、のぞかせていただいたのですが、人それぞれでおもしろかったです。プロットたてるのか、たてないのか。推敲にかかる時間とかetc。
この人のこの部分は見習いたい的な発見もあっておもしろかったです。
Re: わかりますー
- 2011/05/07(土) 23:38:42 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
舞台裏もメイキングもいいですよね~~大好きですっ(^▽^)ノ☆
> DVDの特典映像
繰り返し何度も見ますとも!大・好・物ですともvvv
> ものが造られていく過程そのものが
あぁ~おっしゃる通りです!それが記事内で言いたかった(^ ^;)。
> 小説の制作過程
おぉっ、すごく興味ありますvvv
プロットとか推敲…作家さんの制作過程で一番知りたい部分かもです。
燃えますねぇ(*^▽^*)たのしい~!
- 2011/05/12(木) 23:29:28 |
- URL |
- 水聖
- [ 編集 ]
伯母さんに化けて腕を取り戻したことから女性であるとする説も。きっと美人だったに違いない(希望的観測)こういう説話って、いろいろ想像してわくわくしますよねww
Re: タイトルなし
- 2011/05/12(木) 23:55:11 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ありがとうございます~~(^▽^)ノ
> 茨木童子の腕を
あ、はいそうですそうです!ご存知なのですねvvv
茨木市の町中は茨木童子の像がい~~~っぱいあると、リン友様から伺って
「うおぉ~めっちゃ行きたい!」と思っているところです♪
大阪に行きたい理由のひとつだったりします。(未だに大阪は未踏の地…)
もちろん美人ですとも!!断言しちゃいます(笑)。
大江山の盗賊団は酒呑童子以下、もう全員美形揃いでいいよ!と日々妄想しておりますvvv
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
