fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


高嶺の果実。

  1. 2011/06/06(月) 23:36:13_
  2. 日記
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
夕食後に母がオレンジを切ってくれたので、
お茶淹れてから食べようと思ってテーブルに置いておいたら、
オレンジのお皿の前で母にゃんこが鼻をくんくんさせていたので
大慌てでテーブルから引き離したゆさです。こんばんわ。
オレンジはどうにか無事でした(´∀`A;)。あぁまったくもう油断も隙もない。。。

冷蔵庫でキンキンに冷やしたオレンジは最高にうまうまでした。
親戚の御夫婦が先日お墓参りにみえたときにお土産でくれたのですが
水気たっぷりで甘酸っぱかったです☆
キウイとグレープフルーツとメロンもいただいたので早く食べねば。
あと母が買ってきたアメリカンチェリーもあるので早く食べねばそちらもわるくなってしまう。
日本のサクランボも好きですが、アメリカンチェリーも大好きだったりします。
花も実も日本のサクランボよりビッグで食べごたえがあるところが(笑)。

花といえばちょうど今の時期は、町の街路樹の根本にマーガレットやパンジーなどの花が
たくさん植えられていて、ちょっとした楽しみになっていたりします。
特に帰りの車の中から眺めると疲れた心に沁みます。目の保養。
植物はいつ見ても綺麗ですな(*´∀`*)。
色とりどりのパンジーが固まって咲いていると万華鏡みたいで、何度見ても感動する。

…ところでマーガレットを見るといつも『若草物語』を思い出すのですけれど。
4姉妹の長女であるメグ(Meg)は、本名はマーガレット(Margaret)ですが
彼女が娘を産んだときにやはりマーガレットという名前をつけて
娘はデイジー(Daisy)と呼んで区別している…という描写を見て、
うわぁ英語ってこんなことできるんだって、すごく面白く思えた経験があるからかもしれない。

余談ですがマーガレットはフランス読みでマルグリット(Marguerite)、
イタリア読みでマルゲリータ(Margherita)、
ドイツ読みにするとマルガレーテ(Margarete)で、愛称はグレーテル(Gretel)だそうです。
そうすると、グリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』に出てくるグレーテルは
マーガレットの花の名前がついているってことなんだろうか。
(ちなみにヘンゼル(Hansel)はエンジェル(Angel)のドイツ語読みですな)

あと、パンジーの蜜って確か、シェイクスピアの『A Midsummer Night's Dream』では
妖精たちの惚れ薬に使われてたんじゃなかったかな…?
パックよ早くロバの顔の男を元に戻さんかー。
戯曲の最後に彼が述べる「我らはみな影法師~」の口上がすごく好きです。

…ええとつまり何が言いたいかっていうと、食後の果物がとてもおいしいということです。
いやそれもあるけど街路樹の花も…話がずれていく…(^ ^;)。


あれもこれも。※クリックで大きくなります
「行きて帰りし遣唐使・後日」その10。9はこちら
同胞がやってくる!仲くん、頭の中でやるべきことを整理しながら、玄宗皇帝のもとへ走ります。

「まずは医師だ。数が足りなかったら何人か派遣して、全員の容態を診てもらわなくちゃ。あと滞在費も送って、船の修理予算とって…。落ち着け、落ち着け…きちんと整理しなきゃ、皇帝に何も伝えられないじゃないか。食料は福州の国庫で間に合うかなぁ~。副使どのたちはうちで休ませよう。あれ、使える部屋があったかな。えーとそれから…」

めずらしく大慌て。しばらく忙しくなりそうです。
続きはこちら
*遣唐使のイラスト記事一覧はこちらです*


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
 
 
 
>香車様

藤城清治さんいいですよね!(^∀^)わたしも大好きです☆
> なぜか懐かしい気分に
あぁ、確かに!郷愁を誘われるというか、どこかへ帰りたくなる感じがします。
いつまでも見ていたい気分にさせてくれますよね。

展覧会、すごく素敵でしたよ!機会がありましたら行ってみてくださいvvv
スポンサーサイト



テーマ : 日々の暮らし    ジャンル : 日記

<<第1209回「思い出のえかき歌」 | BLOG TOP | 世界はつながっている。>>

comment

  1. 2011/06/08(水) 00:34:45 |
  2. URL |
  3. 水聖
  4. [ 編集 ]
ヨーロッパの名前って、日本人にはなかなか理解しがたいところがありますね。貴族とかだと、先祖の名前をつけなくてはならないきまりがあったり。愛称を本名みたいにつかったり。愛称も理解不能のとかありますね、なぜロバートの愛称はボブなんだ??とか。それがまた面白いところでもありますが^^

Re: タイトルなし

  1. 2011/06/09(木) 00:05:48 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 水聖様

外国の人の名前を色々知るのはすごく面白いですが、
え、これ何?と思うこともありますね~。
> 貴族とかだと、先祖の名前をつけなくてはならないきまり
おおぉやっぱりそういうのあるんですね…!!
英語圏は「ジョージ○世」とか「チャールズ○世」とか、いっぱいいますけど
あれはそういう決まりになっているからなのでしょうか。

> ロバートの愛称はボブ
わかりますそれ!!わたしも、これは長年の疑問だったりします(笑)。
どこをどう取って、ボブなの??みたいな。。。
あとエリザベスの愛称のひとつにリズってありますけど、あれも何でそうなるのかなぁ(^ ^;)。
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード