伊香保温泉すわっと旅行記。
昨日今日と、友達2人と一緒に伊香保温泉に行ってきました~☆

↑十数年ぶりの伊香保グリーン牧場!!
小学校時代以来で、懐かしいとかどうとか思う前に園内の記憶がまったくなかったので
ほとんど一見さん状態で楽しんできました。
人に慣れている動物たちはすぐに寄ってきてくれましたよ(*´∀`*)どうしようみんなかわいいっ☆
以下は長いので収納。クリックで開閉します。↓

↑囲いの外にいた羊さん。お食事中です。
何か慌てなくてはならない理由でもあるの??と思ってしまうくらい
モシャモシャモシャモシャとものすごいスピードで食べ続けていまして
ちょっと面食らってしまったのですが、
他の場所にいる羊さんたちを見ると、やっぱりみんなすごいスピードで食べていたので
羊が食事するときの標準的な速さってあれくらいなのかも、とも思いました。
羊さんたちはちょうど毛がたっぷりある時期で、もはや巨大な毛玉でありました。
触ってみたら指先がぼこっと毛の間に入り込んで超びっくりした。

↑シープドッグショーの一幕。
2頭の牧羊犬が囲いの中に羊たちを追い込んできたところです。
羊さんたちの猛ダッシュが、軽く地響きとか聞こえるレベルでめちゃめちゃ怖かった!
一瞬、柵を越えてこっちに来るかと思いました。来なかったけど。
他にもウサギ小屋でウサギを見たり(小型サイズのウサギたちが一番元気に跳ね回っていた)
栗毛色のポニーを見てきたり(背中の模様が世界地図のようだった)
DASH村から避難しているらしい動物たちを探し回ったり(結局見つからなかった)
スタンプラリーしたり(牛小屋近くの匂いが色々すごすぎて心が折れかけた)
お昼ご飯のシチューが尾を引いて結局ソフトクリームが食べられなかったり(友達に一口もらった)
色々あって楽しめました。たくさん歩いたし、走ったりもしました。
その後いったん旅館に行って荷物を置いてから、
旅館近くの伊香保石段街までずんずん歩いていきました。

↑石段街の一部。
道の両脇に旅館やお土産屋さんが所狭しと並び、頂上には伊香保神社があります。
下からてっぺんまで300m、365段もあるのですって。
伊香保はホテルや旅館が建っている場所以外はほとんど坂道ばかりと聞いていましたけど
本当に急な坂道しかなくて、ここでもいい運動になりました。。。

↑石段街の途中にあった足湯。
登り下りで足がものすごく疲れていたので、吸い寄せられるように3人で浸かってきました。
温かくて良かった~(*´∀`*)♪
浸かっていた時間はものの10分でしたけど、あがってまた石段を登り始めたら
足がかなり軽くなっていて歩きやすかったです。
(シシ神様に会った後ふいに体が軽くなったアシタカと甲六みたいだなぁと思った)
夕食は旅館に戻ってからお部屋でいただいたのですけど
(ハンチョウ4の最終回の日だったので、テレビつけてガチで騒ぎながら食べていた)、
海幸あり山幸ありでおいしかった!特にお味噌をつけて焼いた上州牛は絶品でした☆
そして一番楽しみにしていた温泉は雰囲気ありまくりでわくわくしました!!
大浴場の床も露天風呂の床も、全部、畳が敷かれているのですよ~。
特に露天風呂は丸い五右衛門風呂のようになっていて、木の香りがしてすごく良かった!!
朝ごはんの前にも入ったのですが、昨夜とはうって変わって青空だったからいい気持ちでした!
あの旅館また行きたいです。
そんなこんなで一夜明けて、切り絵と緑の美術館に行きました。↓

地元出身の切り絵作家の作品がたくさん展示されています。
尾瀬の水芭蕉、霧ヶ峰のニッコウキスゲ、木曾の馬籠宿、前橋の花火、川越の時の鐘などなど
風景切り絵のほかに仏様や観音様などの切り絵もありました。
切り絵の繊細かつ高度な技術そのものにも本当に感動したのですが、
色つけに使われていた和紙の色彩の美しさにも感動しました!
こういう色彩センス欲しいです。とても。

↑水澤観世音本堂。江戸時代の竣工で、伊香保町文化財に指定されているそうです。
向拝に彫り込まれた龍や虎や天人などの彫刻が、華やかで鮮やかで美しかったー☆
本堂の隣には六角堂があり、内部には回転する六地蔵(輪蔵というらしい)が安置されています。
輪蔵は1回まわすごとにお経を1回唱えたのと同じになるのだそうな。
ということで、心中でお祈りを唱えながら3回まわしてきました。
しかしあれ、結構重たかったです(^ ^;)。。。友達と2人がかりで全身フルに使いました。
お昼に大澤屋で釜揚げの水沢うどんを食べて、
群馬ガラス工芸美術館に行って定休日とわかって心が折れかけたのですが
すぐ近くに見つけた素敵なプリン屋さんで伊香保プリンを買うことができて
どうにか心意気を取り戻しました。
午後に行ったおもちゃと人形自動車博物館でテディベア博物館に萌えてきました。

↑外観からしてアンティーク感ばりばりでテンションアップアップ!

↑博物館の外にはリスがいっぱいいました~☆
ガラス越しに撮ったので少し見づらいかもですが、かなり近くまで来てくれて
ほお袋いっぱいにヒマワリの種をほおばっていてすごくかわいかったです!
シャカシャカ顔を洗う仕草も、走り回る姿も、木にひょこひょこ登る動きも何もかもかわいい!!
そんなこんなで帰路につきました~。
帰り道に突然、カーナビから全然別方向の道に行ってくださいと指示されたりして
軽く遭難しかけたのですが、おおむね計画通りの楽しい旅行でした。
またどこか行きたいなぁ。できれば冬あたりに伊豆とか熱海とか温暖な地方へ~。

↑十数年ぶりの伊香保グリーン牧場!!
小学校時代以来で、懐かしいとかどうとか思う前に園内の記憶がまったくなかったので
ほとんど一見さん状態で楽しんできました。
人に慣れている動物たちはすぐに寄ってきてくれましたよ(*´∀`*)どうしようみんなかわいいっ☆
以下は長いので収納。クリックで開閉します。↓

↑囲いの外にいた羊さん。お食事中です。
何か慌てなくてはならない理由でもあるの??と思ってしまうくらい
モシャモシャモシャモシャとものすごいスピードで食べ続けていまして
ちょっと面食らってしまったのですが、
他の場所にいる羊さんたちを見ると、やっぱりみんなすごいスピードで食べていたので
羊が食事するときの標準的な速さってあれくらいなのかも、とも思いました。
羊さんたちはちょうど毛がたっぷりある時期で、もはや巨大な毛玉でありました。
触ってみたら指先がぼこっと毛の間に入り込んで超びっくりした。

↑シープドッグショーの一幕。
2頭の牧羊犬が囲いの中に羊たちを追い込んできたところです。
羊さんたちの猛ダッシュが、軽く地響きとか聞こえるレベルでめちゃめちゃ怖かった!
一瞬、柵を越えてこっちに来るかと思いました。来なかったけど。
他にもウサギ小屋でウサギを見たり(小型サイズのウサギたちが一番元気に跳ね回っていた)
栗毛色のポニーを見てきたり(背中の模様が世界地図のようだった)
DASH村から避難しているらしい動物たちを探し回ったり(結局見つからなかった)
スタンプラリーしたり(牛小屋近くの匂いが色々すごすぎて心が折れかけた)
お昼ご飯のシチューが尾を引いて結局ソフトクリームが食べられなかったり(友達に一口もらった)
色々あって楽しめました。たくさん歩いたし、走ったりもしました。
その後いったん旅館に行って荷物を置いてから、
旅館近くの伊香保石段街までずんずん歩いていきました。

↑石段街の一部。
道の両脇に旅館やお土産屋さんが所狭しと並び、頂上には伊香保神社があります。
下からてっぺんまで300m、365段もあるのですって。
伊香保はホテルや旅館が建っている場所以外はほとんど坂道ばかりと聞いていましたけど
本当に急な坂道しかなくて、ここでもいい運動になりました。。。

↑石段街の途中にあった足湯。
登り下りで足がものすごく疲れていたので、吸い寄せられるように3人で浸かってきました。
温かくて良かった~(*´∀`*)♪
浸かっていた時間はものの10分でしたけど、あがってまた石段を登り始めたら
足がかなり軽くなっていて歩きやすかったです。
(シシ神様に会った後ふいに体が軽くなったアシタカと甲六みたいだなぁと思った)
夕食は旅館に戻ってからお部屋でいただいたのですけど
(ハンチョウ4の最終回の日だったので、テレビつけてガチで騒ぎながら食べていた)、
海幸あり山幸ありでおいしかった!特にお味噌をつけて焼いた上州牛は絶品でした☆
そして一番楽しみにしていた温泉は雰囲気ありまくりでわくわくしました!!
大浴場の床も露天風呂の床も、全部、畳が敷かれているのですよ~。
特に露天風呂は丸い五右衛門風呂のようになっていて、木の香りがしてすごく良かった!!
朝ごはんの前にも入ったのですが、昨夜とはうって変わって青空だったからいい気持ちでした!
あの旅館また行きたいです。
そんなこんなで一夜明けて、切り絵と緑の美術館に行きました。↓

地元出身の切り絵作家の作品がたくさん展示されています。
尾瀬の水芭蕉、霧ヶ峰のニッコウキスゲ、木曾の馬籠宿、前橋の花火、川越の時の鐘などなど
風景切り絵のほかに仏様や観音様などの切り絵もありました。
切り絵の繊細かつ高度な技術そのものにも本当に感動したのですが、
色つけに使われていた和紙の色彩の美しさにも感動しました!
こういう色彩センス欲しいです。とても。

↑水澤観世音本堂。江戸時代の竣工で、伊香保町文化財に指定されているそうです。
向拝に彫り込まれた龍や虎や天人などの彫刻が、華やかで鮮やかで美しかったー☆
本堂の隣には六角堂があり、内部には回転する六地蔵(輪蔵というらしい)が安置されています。
輪蔵は1回まわすごとにお経を1回唱えたのと同じになるのだそうな。
ということで、心中でお祈りを唱えながら3回まわしてきました。
しかしあれ、結構重たかったです(^ ^;)。。。友達と2人がかりで全身フルに使いました。
お昼に大澤屋で釜揚げの水沢うどんを食べて、
群馬ガラス工芸美術館に行って定休日とわかって心が折れかけたのですが
すぐ近くに見つけた素敵なプリン屋さんで伊香保プリンを買うことができて
どうにか心意気を取り戻しました。
午後に行ったおもちゃと人形自動車博物館でテディベア博物館に萌えてきました。

↑外観からしてアンティーク感ばりばりでテンションアップアップ!

↑博物館の外にはリスがいっぱいいました~☆
ガラス越しに撮ったので少し見づらいかもですが、かなり近くまで来てくれて
ほお袋いっぱいにヒマワリの種をほおばっていてすごくかわいかったです!
シャカシャカ顔を洗う仕草も、走り回る姿も、木にひょこひょこ登る動きも何もかもかわいい!!
そんなこんなで帰路につきました~。
帰り道に突然、カーナビから全然別方向の道に行ってくださいと指示されたりして
軽く遭難しかけたのですが、おおむね計画通りの楽しい旅行でした。
またどこか行きたいなぁ。できれば冬あたりに伊豆とか熱海とか温暖な地方へ~。
スポンサーサイト
- 2011/06/29(水) 17:57:49 |
- URL |
- 桐月きらり☆
- [ 編集 ]
旅行、なんて楽しそうなんでしょう。
最初の写真の牛さんたちもかわいらしい。なんてステキな外観なのですか!
”うきうき”した感じがこちらにも伝わって、なんだか行きたくなりました。
温泉いいですよね。大好きです。旅先でも大きなお風呂。
夜のお風呂も好きですが、ゆささまが書かれていらっしゃいますが、朝のお風呂も格別ですよね!
同じお風呂に入っているのに夜とは違った清々しさがあるんですよね。
お風呂の床が全部畳というのも、触りよく足元が冷えずにいいですね。
羊さんがごはんを食べるのが早いのは、"安全な時に少しでもたくさん食べる"ということが染み付いちゃってるのかなとか勝手に考えてしまいました。
そして、すごく近くまで来てくれるリスさんにふぉおおぉ!
となりました。かわゆい。リスさんそんな近くで見たら私倒れる自信があります。かわいさに耐え切れず。
関西に住んでいるからか、全く知らない場所ばかりで、うらやましいことこの上なかったです。
そして、今頃ですが前の記事の母にゃんこさまもかわいらしかったです!
(まとめてここに書いてしまってすみません!)
母にゃんこ様が横からかわいらしくお顔を出してらっしゃるゴミ箱、Tが会社で使っているものにとても似ています。
というより、おそろいな気がしてなりません。結構な大きさがあるやつなんですが。
そうだったらうれしいなと勝手に思っています☆
Re: タイトルなし
- 2011/06/29(水) 23:33:04 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ありがとうございます~楽しかったです☆
牧場の外観すてきですよね!
中も適度な広さなので、ゆったりのんびり回れました。機会がありましたらぜひ!
温泉いいですよね~わたしも大好きです☆
友達とずっと「温泉行きたいよ温泉!」って言いまくってやっと実現したのですvvv
> 朝のお風呂
はい、格別ですとも!(*^▽^*)空が明るいのでいい気持ちになれますよね。
畳の床は最初ちょっとびっくりだったんですが、ひんやりで気持ちよかったです☆
あ、なるほど羊さんの食べる速さは本能ということですね。
リスめちゃくちゃかわいかったですよ!!(≧▽≦)ノ
あまりのかわいさに悶絶しそうでした。
あれ以上見ていたらわたしも倒れていたかもしれないです。あぁまた見たい~。
前記事のにゃんこにもコメントありがとうです~♪
> ゴミ箱
おぉっそうなのですか(☆o☆)。
では、もしそのゴミ箱の後ろに白黒の猫がいたらうちのにゃんこの可能性がありますね!(爆)
桐月さんたちとおそろいだなんて嬉しいです~フィーリングフィーリングvvv
こんにちは^^
- 2011/06/30(木) 15:48:12 |
- URL |
- ミナモ
- [ 編集 ]
旅行いいですね!
あの石段街の写真見てウズウズしてしまいました。
美術館とか博物館もここんとこサッパリなので、久々にめぐりたいものです。(^◇^)
- 2011/06/30(木) 19:14:43 |
- URL |
- Rod
- [ 編集 ]
旅行ステキですね♪
あまり行ったことがないので、想像で補うしかないですが(笑)博物館めぐりなど、とっても楽しそうです。
動物可愛いですね!羊さんがふおふおしていてもう…!
石段はとても風流でいいですね!格好いいです。
Re: こんにちは^^
- 2011/06/30(木) 23:53:49 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
初めまして!コメントありがとうございます☆
旅行は楽しいですよね~!
色んなものが見られて体験できて、おいしいもの食べられるし(笑)。
石段街はまさに温泉の街!っていう雰囲気で、良かったです。
美術館や博物館はたまに行くとテンション上がりますよねvvv
ミナモさんも美術館めぐりお好きなのでしょうか。わたしも大好きです☆
よろしかったらまた来てくださいね~(^o^)/
Re: タイトルなし
- 2011/06/30(木) 23:57:12 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
初めまして☆こちらこそ訪問&コメントありがとうございます☆
旅行はめちゃくちゃ楽しかったです~♪
伊香保は本当におすすめスポットですよ。機会がありましたらぜひぜひvvv
> 動物
かわいいですよね(^▽^)☆
羊さんはガチでもふもふしてましたよ~。あぁぁまた触りに行きたい。
> 石段
そうなのです~風流でしたよvvv
浴衣の人が歩いていたりして、すごく雰囲気ありました。
温泉街って何だかわくわくしちゃいますよね!
どうぞ、いつでもまた遊びに来てくださいね~☆
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
