fc2ブログ
2011_07
13
(Wed)23:26

美味なるは極上の小説。

ここ最近江戸時代の食べ物の本を読んでいたら、
「そういえば今まで読んできた本の中にもおいしそうな食べ物がいっぱいあったなぁ」と
ぼけーっと考えたので、少し書いてみようと思います。

本屋さんや図書館に行くと、たまに絵本や物語のレシピ本が平積みされていることがあって
ちょこちょこ買ったりパラ見したり実際に作ってみたりしているのですが、
一番最近に読んだレシピ本は『バルサの食卓』だったかな…。
かつて南極越冬隊の料理人を務めた西村淳さん率いる「チーム北海道」が、
上橋菜穂子さんの小説の中で登場人物たちが食べる料理を再現している本です。
ラインナップだけでもおいしそう。蜂蜜とバターがかかったあつあつのバムとファコ、
ソヨンお手製の猪肉の葉包み焼き、ノギ屋の弁当風鳥飯、タンダの山菜鍋!!
食べたいなぁ(*≧▽≦*)ノ
ひとつひとつのレシピの合間には上橋さんのエッセイも収録されています。
上橋さんが小説で食べ物を描写するときの文章ってものすごく魅力的で
食べ物への愛を感じるなぁと思っていたのですけど、
エッセイを読むとあれらはすべてご本人の経験からきていることがわかります。
おいしい物をたくさん食べてきた人でないとああは書けないのではないかと思う。


そういえば子どもの頃に『ぐりとぐら』を読んだときも、
彼らの作るカステラが猛烈に食べたくなったっけな…。
『ぐりとぐらのおきゃくさま』のクリスマスディナーも食べたかった。
あと、『泣いた赤鬼』で赤くんが用意したお菓子も、形とか味とか色々想像していました。
『ちいさいモモちゃん』のわたがしの雲もすごくおいしそうでしたし
おいしいものの好きなクマさんが作る料理は匂い立つような描写でお腹すいた~とか考えながら読んでた。
『かぎばあさん』シリーズでおばあさんがかぎっ子に作ってくれる料理が
お手軽から本格的なものまでバラエティに富んでいて大好きでした。
おむすびころりんのおむすびとか、転がって汚れてしまう前に食べてみたかったし
笠地蔵でお地蔵さんたちが運んできたお正月お飾りや作物も気になるし
龍宮城で浦島太郎が食べた料理って豪華だったのかなぁとか
吉備団子ってどんな味だろうとか、瘤取りのおじいさんと鬼たちの宴会が楽しそうとか
何だかんだ想像しまくっていた覚えがある。
あと、池田あきこさんのわちふぃーるどシリーズとか、工藤直子さんの『こぶたはなこさんのおべんとう』とか
角野栄子さんの小さなオバケシリーズとか加古里子さんの『からすのパンやさん』とか
寺村輝夫さんの『おしゃべりなたまごやき』や『わかったさん』『こまったさん』シリーズとか
竹林亜紀さんの『マフィンおばさんのぱんや』とかわかやまけんさんの『しろくまちゃんのほっとけーき』とか
読んでいるとお腹がすく本はいっぱいあります。。。

海外のお話だったら『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家を真っ先に思い出します。
どんなお菓子を使えば家が建つのか、見られるものなら見てみたい(笑)。
『おだんごパン』も食べたいし、『石のスープ』『三びきのくま』のスープはほんとにおいしそう。
エリック・カールの『はらぺこあおむし』もおいしそうな食べ物ぱくぱくしてるし
オトフリート・プロイスラー『大どろぼうホッツェンプロッツ』のソーセージとザワークラウトや
パメラ・トラヴァース『メアリー・ポピンズ』のジンジャーブレッドとか
キャサリン・ストー『かしこいポリーとまぬけなおおかみ』の食事シーンも好き(タフィーが気になってる)。
スピリの『ハイジ』に出てくるチーズパンとヤギのミルクも食べたいなぁ。
(ハイジはたぶんアニメの影響が色濃くあると思う)
ローラ・ワイルダーの『大草原の小さな家』シリーズは食事のオンパレードですね。
ローラのお母さんが作るパンと牛肉が世界一美味しそうに描写されている気がします。
バーネットの『秘密の花園』も、ディコンのお母さんが作ってくれるパンと牛乳が
クレイヴン家のご馳走よりおいしそうだなぁと思う。
モンゴメリの『赤毛のアン』でも、アンがピクニックで食べたアイスクリームとか
マシュウが買ってきてくれたチョコレートキャンディとか
グリーン・ゲイブルズに牧師夫妻を招いたときアンが焼いたうっかりレイヤーケーキとか
味見してみたい!食べてみたい!と思うものがたくさん出てきますね。
あとアガサ・クリスティの小説も美味しい物がいっぱいだ。
ポアロはグルメだから毎日おいしそうな食事をしているし、
マープルおば様がお茶の時間に作っているマフィンとかも食べたくて仕方ないです。
そしてクリスティといえばマザーグースですがあれにも食べ物がいっぱい出てくるね。

ジブリ映画はいざ知らず。がっつり食事するシーンのないジブリなんて考えられませぬ。
ナウシカのチコの実、パズーの目玉焼き、サツキとメイが食べていたキュウリ、
キキが届けたニシンとかぼちゃの包み焼き、千尋が銭婆の家で食べたケーキとお茶、
ハウルのベーコンエッグ、アリエッティが切っていたパンと砕いていたクッキーvvv
今週末から銀幕デビューするコクリコ荘の人々は何を食べているのかな。

あ、忘れてはいけないお話がもうひとつ。
『不思議の国のアリス』で食べたいと思ったのはお食べなさいケーキと背が伸び縮みするキノコです☆
特にキノコは、子どもの頃に見たディズニー映画で「うわぁ柔らかそう!」と思ってからというもの、
味が気になってたまりません。
ハートの女王お手製タルトも(結局作中では一度も現物が出てこなかったけど)、
女王が暑い夏の日に1日かかって作っているから手間も暇もかかっているし、
ジャックがこっそりくすねるくらいだからよほどの美味しさなのかしらと勝手に思っていたりする。
鏡の国に出てくるバタつきパンの蝶とかマッドティーパーティのお茶はどんな味がするんだろう。
そういえば『アリスの国の不思議なお料理』の本も買ったけどまだ全然試してないな…。

あーいいなぁ本の食べ物。絶対に食べられないからますます好きになる。

…いかん、何だかリアル食べ物をちっとも食べていないみたいな感じになってきた(慌)。
で、ではわたしがハマッてる食べ物をば。。。
えーっと、ファミマで売ってるもちもちたまご蒸しパンとプレーン味のワッフルはオススメです!
ポテコとベビースターラーメンと、えびみりん焼と、おっとっともリスペクト中。
それから、早く行きたいなぁと思っているのは杉並にある野菜のケーキのお店と
新宿と相模原にあるダヤンカフェと、銀座に期間限定でオープンしているにゃらんカフェだ!


本日のお絵かき↓
ピカピカ☆※クリックで大きくなります
雷神。または雷光。または稲妻。
ゴロゴロゴロ…ではなくピカッ!の神様。前回描いた鳴神と対になっています。
手に持っているのは銅鏡。現物はこんなに光り輝いてはいませんが、
雷様の持つ鏡ということでキラッキラ仕様。
雷を稲妻と呼ぶのは、雷が「神鳴り」と表記されることがままあるのと、
秋の初めにかけて雷雨が発生した後には稲穂がよく実るため、
雷が地上に落ちるのは天と大地の結婚と信じられていたので
そこから雷を稲のツマ(夫または妻と書きます)と呼ぶようになったらしい…というのを
何年か前に富安陽子さんの『シノダ!チビ竜と魔法の実』を読んで知って目から鱗が落ちた。

そういえば『古事記』に出てくるタケミカヅチ(建御雷神)は
雷神であると同時に剣の神様でもあるため、
災害の多かった江戸時代末期には、彼が剣を振るって鯰を鎮めている「鯰絵」が流行しました。
日本全国の鯰さん、どうかおとなしくしていてね。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト



コメント

料理は食べさせたい人がいないとつまらない。
だから、いつだってつまらなく料理作ってる遠野が通りますww

美味しそうな料理見ると、
作りたくなりますね。食いたくなりますね。
個人的にはARIAの食事シーンが好きです。ピザ美味そうです。

南極料理人は大変なんですよね。
寒いからカロリー取らないいけない。
でも、年に一回だかしか補給がないし、水も自由に使えないから
フライパンも洗わずに使うとか。えぇ、私も結構洗いませんwww
洗い物多くするのは嫌なので、肉類とか衛生面的にアレな時以外は
使い回し使い回しでww

あと、吉備団子は甘くないって聞いた覚えが?
昔は砂糖が貴重品なので、塩っぽいんだったとか?
カステラも昔は甘くなくて、信長が醤油とワサビで食ったとか?



ジブリシリーズの食べ物は、
見た目派手ですよね。あれは結構再現してみると
(ラピュタパンとか、ミートボールスパゲティーとか)
結構大した味じゃなくて、一人でショボンした覚えが。
アレは、他人のために作って驚かせたりして楽しむものだな~と
寂しい思いしながら感じました(>_<)
一緒に楽しむ人がいてこそのジブリ料理です。
一人で作って食うと、見た目派手な分寂しかったです……。

ハイジのあのとろけるチーズ!!!
あれは再現できないし、とっても食いたいです!
チーズフォンデュやりたいですー!!



最後に、浦島太郎……。
あれは……、想像すると怖くって……。
だって、踊る魚見ながら、魚料理って……、
そんな、そんなのって……!!

駄目です、浦島太郎だけは……。


かつてないくらいに長文になって、すみません。
なのに、まだ語り足りないという状況ww
はい、サーセンでしたw

2011/07/14 (Thu) 00:47 | 遠野秀一 | 編集 | 返信

ほんと、お話にでてくる料理っておいしそうですよね。
ハイジのチーズは、みんな一度は食べてみたいと思ったのではないでしょうか。
どっちかというと西洋のお話のほうが食べ物の描写が多いですね。
とくにオーブンから出てくる料理が好きです。ケーキとかクッキーとか、ローストチキンとか。自分で作って「なんか違う」と思ったりもしましたがww
雷神さま、描いてくださってありがとうございます。笑顔がすてきです。
わたしはゆささんの描く、微笑んでいる男性がすごく好きです、癒されます^^

2011/07/14 (Thu) 08:39 | 水聖 | 編集 | 返信

Re: タイトルなし

> 遠野様

料理は誰かに食べてもらえると嬉しいですよねvvv
わたしはよく自分で作って自分で食べてしまうのですが、
家族や友達が近くにいれば食べてもらうこともあります。

物語の中の料理は食べたくなるし、作りたくなりますね~。
作ってみると「あれ?」と拍子抜けすることもあるのですが
でもだからこそますます憧れがつのって、その料理が大好きになります。
> ARIAの食事シーン
きゃー大好きです!!(≧▽≦)
晃さんが特訓後に3人におごってくれたり
プリマになったアリスちゃんのもとに藍華ちゃんと灯里ちゃんが持ってきたりするピザですねー!
うああぁぁ食べたいです。。。

> 南極料理人
映画を観たあとに原作を読んだのですが、これは想像以上に大変な現場だなぁと思いました。
単調な毎日になりがちな越冬隊の人たちにとって、食事がどれほど大切だったか
すごくよくわかるエッセイでした。
あと、合間に見られるユーモアが楽しいですvvv

> ジブリシリーズの食べ物
なかなかバルスな経験をされたのですね(^ ^;)。
パズーの目玉焼きパンは作りましたけど、ルパンのスパゲティはまだ作ってないです~。
(しかしミートボールが入っているって、現地では当たり前なんだろうか…)

> ハイジ
やってみたいですよね☆
おじいさんが火の上にかざしたチーズが、とろっと溶ける描写がもうたまらんです。

> 浦島太郎
躍り食いは見慣れてないと怖いですよね。
太郎のような釣人や、漁師さんたちは慣れっこかもしれませんけども。。
そういえば乙姫様って普段は何を食べていたんだろう…。

食べ物の話題は語り始めると止まらないですね(笑)。

2011/07/14 (Thu) 23:16 | ゆさ | 編集 | 返信

Re: タイトルなし

> 水聖様

本当ですね!
お話にでてくる料理って、何であんなにおいしそうなんでしょうね(´∀`)。
> ハイジのチーズ
はい、食べてみたいです!
火であぶって少しとろりとしたのとか、焼きたてのパンに乗せたのとか!
想像しただけで楽しくなってきますvvv

そうですね、西洋のお話には食べ物が結構出てきますね~。
> オーブンから出てくる料理が好きです。ケーキとかクッキーとか、ローストチキンとか。
きゃ~っいいですね☆どれも大好きvvv
特にローストチキンのおいしそうなことったら、どう表現したらいいのか未だにわからないです!
お腹がすいているときは本気で食べたくなります。

> 雷神
わ、良かったです(^ ^)リクエストいただいたので、これは描かねば!と思いました。
> 微笑んでいる男性が
ひゃ~~っありがとうございます!めっちゃ感激です!!(≧▽≦)☆
絵に対する好意的なコメントは何でも嬉しいですが、
絵を好きと言ってくださるのが一番嬉しいのです!エネルギーが溢れてきます♪
うわぁこれからも超がんばろう…!
これでまた明日から生きていけます。ありがとうございました~~!!

2011/07/14 (Thu) 23:27 | ゆさ | 編集 | 返信

昔、江戸料理が食べたくて、江戸料理本というやたらと高い本を買いました。
載っている料理はとてもシンプルだった。
食材が限られているからなのだろうけど、今では物足りない感じ。

豆腐のアレンジは面白かったなぁ。

岩石豆腐。

卵豆腐に里芋の煮たのを入れるの。
切り口が岩みたいに見えるといえば見える。

滝川豆腐。

濾した豆腐に寒天を入れてもう一度固める。
細く切って流水を表現する。


夏らしい絵ですねぇ。
お近づきになりたくないのが雷神様だわ。

2011/07/15 (Fri) 09:43 | ぴゆう | 編集 | 返信

Re: タイトルなし

> ぴゆう様

> 江戸料理本
そういう本があるのですか!高い本…どきどき。
江戸のレシピ気になります。
シンプルな料理って作るの難しいですよね。
味付けひとつで全然違う味になりますしね(・w・)。

> 岩石豆腐。
うわぁ、名前のせいで豆腐の柔らかいイメージが全壊(笑)。
卵豆腐に里芋って考えたことないです!おいしいのかな。
> 滝川豆腐。
綺麗な名前…☆試してみたいです。
素敵レシピの紹介ありがとうございます!

夏空は青空と入道雲というイメージがありますvvv
> お近づきになりたくないのが雷神様
あははは!!
毎日暑いですから、お互い、お腹だして寝ないように気をつけましょうね(^ ^;)。

2011/07/16 (Sat) 00:54 | ゆさ | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック