階段猫。
「行きて帰りし遣唐使・後日」の一気読みページをようやく作りました!
遅くなってすみませんでした。
こちらのページからとべます。お時間ありましたらぜひどうぞ~(^▽^)☆

↑階段で寝ていた母にゃんこを激写。
台風の影響で昨日と今日はとても涼しいですが、
純毛を着ているにゃんこたちにとっては特に変わらず暑く感じるようで
暑い日と同じように床や畳で寝ています。

↑フラッシュを焚いたら起きてしまいました(笑)。
「ちょっと、まぶしいんだけど」とガン飛ばされました。
でも、カメラを下げたらまたさっさと寝てしまいましたけど。。。
今日は土用の丑の日でしたね~。
平賀源内さんが鰻屋さんのために引札を作って、鰻が爆発的に売れるきっかけになった日。
うちは鰻を好きな人があまりいないので(買ってきたとしても両親くらいしか食べない)
代わりに茄子ときゅうりの夏野菜に生姜を加えて漬け物を作りました。
旬のお野菜はやっぱりおいしいですな(´∀`)vvv
ちなみに丑の日に食べるものは、別に鰻でなくてもうどんとか梅干しとか「う」のつく物なら
何でも縁起がいいと言われたそうですネ。。。
昔の人のお気楽さというか、「こうじゃないといけない」ではなく
「一定の条件さえ満たせばあとは何でもいいんだよ~」的なお手軽感が
何だかほのぼのします(*^ ^*)。
遅くなってすみませんでした。
こちらのページからとべます。お時間ありましたらぜひどうぞ~(^▽^)☆

↑階段で寝ていた母にゃんこを激写。
台風の影響で昨日と今日はとても涼しいですが、
純毛を着ているにゃんこたちにとっては特に変わらず暑く感じるようで
暑い日と同じように床や畳で寝ています。

↑フラッシュを焚いたら起きてしまいました(笑)。
「ちょっと、まぶしいんだけど」とガン飛ばされました。
でも、カメラを下げたらまたさっさと寝てしまいましたけど。。。
今日は土用の丑の日でしたね~。
平賀源内さんが鰻屋さんのために引札を作って、鰻が爆発的に売れるきっかけになった日。
うちは鰻を好きな人があまりいないので(買ってきたとしても両親くらいしか食べない)
代わりに茄子ときゅうりの夏野菜に生姜を加えて漬け物を作りました。
旬のお野菜はやっぱりおいしいですな(´∀`)vvv
ちなみに丑の日に食べるものは、別に鰻でなくてもうどんとか梅干しとか「う」のつく物なら
何でも縁起がいいと言われたそうですネ。。。
昔の人のお気楽さというか、「こうじゃないといけない」ではなく
「一定の条件さえ満たせばあとは何でもいいんだよ~」的なお手軽感が
何だかほのぼのします(*^ ^*)。
スポンサーサイト
ありがとうございました。
ご無沙汰しておりますm(_ _)m 後日談を一気に拝見しました。王くんグッジョブ。黙って働く男たち、いいですね。
それにしても遣唐使、大変だったのですね。「そんなん行かねーよ」って言って「八十島かけて漕ぎいでぬ」って嫌味を歌ったのはどちら様でしたっけ・・・
「パジャマ玄ちゃん」イラストの、錫杖の気合いの入りっぷりに和みました。愛らしさと丁寧さの両立、いつ拝見しても素晴らしいです!
ついでと言ってはなんですが人物紹介から孝謙(称徳)天皇について読んできました。高校生時代に混乱していた「あのあたり」(笑)がすっきり頭に入りました。ありがとうございました^^
それにしても遣唐使、大変だったのですね。「そんなん行かねーよ」って言って「八十島かけて漕ぎいでぬ」って嫌味を歌ったのはどちら様でしたっけ・・・
「パジャマ玄ちゃん」イラストの、錫杖の気合いの入りっぷりに和みました。愛らしさと丁寧さの両立、いつ拝見しても素晴らしいです!
ついでと言ってはなんですが人物紹介から孝謙(称徳)天皇について読んできました。高校生時代に混乱していた「あのあたり」(笑)がすっきり頭に入りました。ありがとうございました^^
Re: ありがとうございました。
- 2011/07/23(土) 23:45:16 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
こちらではお久し振りです~(^▽^)ノ
後日談、読んでくださってありがとうございます!わーい☆
王くんは友達を放っておけない人です(^ ^)。
そしてわたしは黙して淡々と重要な仕事をこなしていく人に萌えます(聞いてないよ)
> 遣唐使
スムーズにいくときもあれば、荒波にもまれることもあり、
うまく渡唐できたとしても現地でうまくいく人とうまくいかない人がいたりして
並大抵の苦労ではなかったと思います。
例のあの人(笑)が遣唐使についてピシャリと皮肉を投げつけた理由はいくつかありますが、
そこまでリスクを冒して人を唐にやる必要があるのかというのを
朝廷に考えて欲しかったからというのもあるんじゃないかな…と思ってます。
> 錫杖
うおお、過去の絵まで見てくださったのですね!嬉し恥ずかしvvv
あれ確か大遣唐使展で見たのを参考にしてたかもな…。
錫杖の形の美しさと装飾の細かさが好きです☆
> 孝謙(称徳)天皇
あのあたりは色々ありすぎて混乱しますよね(笑)。
わたしもまだ、大まかな流れしかわかっていないので
後できちんと勉強して評価できるようにならねば!
Re: タイトルなし
- 2011/07/23(土) 23:48:41 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
> 「いい加減」さ
いいですよねこれ!
いかにルールの枠からはみ出さずに、でも遊び心を取り入れて粋に振る舞うか…が
江戸っ子の醍醐味というか、楽しみだったらしいですね。
お江戸のお気楽さは憧れます~。
わ、読んでくださるのですか!!
うひゃ~~ありがとうございます☆
よろしければ、どうぞゆっくり読んでやってくださ~い(≧▽≦)ノ
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
