fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


現在、半径3メートル以内にある本たち。

  1. 2011/09/18(日) 23:58:55_
  2. その他本のこと
  3. _ tb:0
  4. _ comment:4
本屋さんや図書館に行って、買おうか借りようか迷った本があったら
買うか借りるかした方がいい、と最近思っているゆさです。こんばんは☆
仕事帰りやお出かけのついでにフラっと立ち寄ったとき、「あ、これ気になる…」と思っても
何となくそのまま帰って来ちゃって、後日やっぱり読みたいと思って行くと
すでに買われているか借りられているかして読めない場合が結構あります。
お店や図書館を変えても見つからなかったり、とかも。

という理由で最近本を買いすぎ&借りすぎています(爆)。
『愛蔵版蛍火の杜へ』『赤髪の白雪姫6巻』『こばと6巻』は以前から待っていたので
買ったその日にジーンときたりハラハラしたりしながら読みました。
(蛍火は近いうちに映画も観に行く予定~♪)
『兄のトランク』は宮沢賢治イーハトーブ館で買ってきたのですけど、
表紙がステキで、著者の宮沢清六さんの文章が読みやすくていいです。
身内の方が書く文豪の姿って、当たり前だけどリアルで好き。
ほとんど綺麗な思い出になってしまっている部分と、突然道が繋がったように生々しくなる部分があって
写真を見たり映像を見たり音声を聞いたりしている気分になってくる。

『奇想の系譜』はまだ部分的(若冲と蕭白の章だけ)にしか読んでいないのですが
内容が濃くてすでにお腹いっぱいになりかけていて困っています。。。
特に蕭白の章が楽しくて仕方ないです。しょーはくー!!
(蕭白の研究って、最近はわりと見かけるようになったけどやっぱりまだ少ない気がしているので
見つけて読めた日には天にも舞い上がりそうな気分になったりする)
これで蘆雪の章とか読んだら、わたししばらく絵師関係の研究書読めなくなるんじゃなかろうか…。

それから『あやかし草子』は装丁が気に入って、目次を見て何となく著者と馬が合いそうと思って
パラ見したら章ごとに文体が違うのが面白かったので読んでみました。
一文が短く、繊細で美しい文章なのですがたまにパッと火が点いたようになるのがいいです。
ムジナの和尚様のお話が好きだなぁ…。
『時平の桜、菅公の梅』は山田章博氏の表紙イラストに惹かれて読んでみたら
中味の時平と道真がイラストまんまの姿でしか想像できなくなって困惑(^ ^;)。
それくらい綺麗で影響力のある表紙です。ググれば画像が出てくると思うので気になる方はぜひ。
時平が主人公の小説ってなかなかないと思うのですが、この本は良かった~。
青年が壮年にあこがれて、惹かれつつもやがて離れていく話。ハマる人はハマると思います。

しばらくまともに本屋さんや図書館に行けなくて、久しぶりに行けたときって
欲しい本や読みたい本がもっさり待ち構えているので困ってしまいます。
好きな作家の全集とか出ていた日には、ものすごく嬉しいけど軽く目眩がしたりする。

そういえば『本づくりの匠たち』『和本への招待』『ジブリの哲学』を全然読んでいないことを
今になって思い出しました。あわわわ早く読みたい。。。


本日のお絵かき↓
水戸の脱藩者。※クリックで大きくなります
芹沢鴨。
本日が命日なので描きたくなりましたシリーズ(何それ)です。

色々と伝説のある人なのでキャラが決まってしまっている感がありますが、
そういうのもひっくるめて、とても複雑な人だったのではという印象があります。
鴨が持っている扇子は、何年か前に京都のお店で見たものを一瞬だけ思い出してから描きました。
(彼の持ち物にこういう扇子があったというわけではないです)
数年前のドラマ『新選組!』における佐藤浩市さんの芹沢鴨が
めちゃくちゃかっこよかったのが未だに忘れられない。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト




テーマ : 多読    ジャンル : 本・雑誌

<<江戸の臨場(リアル)。 | BLOG TOP | 花瓶猫。>>

comment

  1. 2011/09/19(月) 12:06:04 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]
蛍火の社へ、は
さすが緑川さんですよね~~~愛蔵版は持ってないのですが、コミック持ってました。
名作だ。
映画も楽しみですね*^^*♪

鴨さん。
ちょっと、せくしぃさが止まりませんね。
佐藤浩市さんの鴨さんは、うんうん、とてもステキでしたね!!!!
好きでした~*^^*

Re: タイトルなし

  1. 2011/09/19(月) 23:48:16 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 春様

『蛍火』いいですよね~☆そうそう、さすが緑川さん!と思います。
やさしくてあったかくて、おっしゃる通り名作です♪
映画、実は今日観てきました(*^ ^*)近いうちに感想アップしますね!

> せくしぃさが
ひゃ、マジですか!!
実はわたし、新選組隊士の中でも鴨さんってお色気担当な気がしているのです(笑)。。
そのせいか、イラストは最初に描いていたときは全然違う感じだったのに
描き上がったらなぜかこうなっていましたf(^_^;)あれ。

> 佐藤浩市さんの鴨さん
ステキでしたよね~~☆
わたし、佐藤さんの鴨の初登場シーンが忘れられないのです!
あの、すだれの暖簾をちょっと揚げて、向こう側で目だけがギラギラ光っている強烈なカットが
未だに思い出せるという。。。
彼と三谷氏のお陰で、それまでの鴨のイメージがすっかり自由になった気がしています(笑)。
楽しかったなぁあのドラマ(´∀`)。

  1. 2011/09/20(火) 18:50:42 |
  2. URL |
  3. ぴゆう
  4. [ 編集 ]
何とまぁ。
エロっぽい鴨。
こんな色気があったら殺されなかった気がする。
近藤なんて岩みたいだし・・・
鉄扇は実際に持ったことがあるけど、
重たいよね。
あんなものを持ち歩いていたのかな。
あれは凶器だわ。


本って出会いもあるよね。
逃して後悔しているのが今だにある。
中学の頃なの。
もう絶版だもの。
残念だ。

Re: タイトルなし

  1. 2011/09/21(水) 00:09:47 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> ぴゆう様

ぎゃん!ありがとうございます☆
鴨は新選組のお色気担当ですから!私的に!(笑)
調子に乗って描いていたら、なぜかこんな絵になってしまったのですがf(^_^;)、
それでもやっぱり彼を描くのは楽しいです。
近ちゃんはあのいかつい写真のイメージが大きいですよね。。

> 鉄扇
どうなんでしょう…。
ふつうの扇子よりも高価なものだったとは思うのですが、
組長クラスになれば買えたかもしれないですね。
そしておっしゃる通りあれは凶器になりかねないので、振り回して遊んではいけません(笑)。

> 本って出会いもあるよね。
あります~。
そのとき買わなかったせいで二度と会えていない本が何冊あることか(TmT)。
なんであの時買わなかったの自分~と思うことがたまにあります。。
絶版ですか…それは残念ですね(>_<)。
いつかどこかの古本屋さんとかで再会できるといいですね!
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード