fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


中学か…何もかもみな懐かしい…。

  1. 2011/10/12(水) 23:57:39_
  2. 音楽
  3. _ tb:0
  4. _ comment:4
先日テレビで、NHKの全国音楽コンクールを見ていたときに
中学時代に所属していた合唱部で歌っていた曲を思い出したので
CDを引っ張り出してきました。
懐かしいなぁ~。
そしてあの頃の課題曲って、単純な曲調だけど実はものすごいテクが要ったということに
今更になって気づいた。おそ。

(そういえばここのところ、中学校の部の課題曲はJ-POPの人たちが作っていますね。
ゴスペラーズのときは、作曲した彼らがアカペラ集団ということもあって
わりと合唱曲っぽくなっていたと思うけど、
以降の曲は……そこはその、J-POPの歌手に作ってもらうことに意味があったんだろうし、
それぞれの曲もオリジナル歌手の演奏で聴けば別に難がある訳じゃないんだけど、
でも明らかに合唱向きの曲調じゃないんだよな…学生さんたち大変だなぁ。
中学生が親しみやすいように、という意図で彼らを起用しているのかもしれないけど)

吉野弘氏作詞・高田三郎氏作曲の「雪の日に」がいちばん思い出深い~。
(この曲のお陰で関東大会と東日本大会まで行けたのです)
歌詞はひたすら「雪が」「雪は」「雪の」「雪に」と、雪雪言いまくってて
ピアノ伴奏もトリルが多くてまさに雪景色(というか吹雪)を連想してしまうような、
何気に壮大な歌です。組曲だからかな…。
半年以上歌い続けましたけど、夢中だったせいか全然飽きませんでした。今もソラで歌えます。
♪雪~が激~しくぅ降りぃつづぅける~~~ヽ(^△^)ノ♪

そういえばコダーイの「天使と羊飼い」って今も歌われてるのかな…と思って
さっきぐぐってみたら、比較的最近の日付の動画があったのでちょっと嬉しくなりました(*^ ^*)。
実験的に練習曲として歌っただけですが、
ラストのgloriaコーラスが本当にすばらしいのです。好きだー!!!
この曲は毎年クリスマスにラジカセでかけています。
クリスマスには彼の合唱曲が合うと思う。
ってか、曲のテーマが「生誕」だから、合うのは当然といえば当然と言えるかも。
絵画の『受胎告知』とか『生誕』を眺めながら聴いてもムード出るんじゃないかな…。
(余談ですが受胎告知はフラ・アンジェリコのとカラヴァッジョのが好き)

「ヘンルーダの花が咲いたら」って確かハンガリー民謡だったよね…??
部活の先輩たちが文化祭で重唱したやつが今も一番好きです。
あの曲は彼女たちの歌声でわたしの記憶に録音されています。
そのせいかあの歌を聴くときは、原詞よりも日本語訳の方がしっくりきます。
(先輩たちが歌っていたのは訳詞ver.だったので)
ソプラノの先輩がマジですごかった…。そしてそれ以上にすごかったのがアルトの先輩だ…。
もはやハモリの饗宴。

Nコンも含めて、合唱コンクールへの参加は毎回ドキドキでしたが、
他の参加校の課題曲の歌い方を聴いて勉強したり、
「へーこんな曲あるんだ!」みたいな自由曲もたっぷり聴けて、幸せな時間でもありましたね。
よく考えたらあんなに合唱聴きまくった日々は他にないよ!
混声やらせたら日本一とか、テクの要る歌を軽々と歌いこなしちゃうとか
レベルの高い学校が多くて毎回うきうきしていたな~。
(思えば自分たちの歌よりも他校の歌を聴く方が楽しみな時とかあったかも…ゴメンみんな)
和音不協和音問わず、溜め息が出るほどのハモリが聴けた or 歌えたときは
マジで興奮します。あれは合唱の醍醐味のひとつだと思う。

合唱はひとりじゃできないだけに、みんなで力を合わせたら最強です。
しかし音楽ってほんとに人生を明るくするな~音楽を好きで良かった(*´∀`*)♪


↓本日のお絵かき
空と君のあいだ。
石燕と、雨に濡れたくない妖怪さんたち。
突然の雨に難儀しているところへ、たまたま先生が通りかかって
「何やってんだよ…」と傘を貸してくれた感じかな。

何となく番傘を描きたくなって描き始めたらなぜかこんな絵になりました。
釣瓶火はともかく、海座頭と鈴彦姫が濡れたくないのは
どちらの持つ楽器も濡れるといい音がしなくなってしまうためです。

空と君の間にあるのは冷たい雨ばかりじゃないと思う。
*浮世絵師のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト




テーマ : 合唱    ジャンル : 音楽

<<トラックバックテーマ 第1296回「トランプ遊びでなにがすき?」 | BLOG TOP | 君が手もまじる成べし。>>

comment

  1. 2011/10/13(木) 09:07:26 |
  2. URL |
  3. 水聖
  4. [ 編集 ]
こんにちは☆
ツイッターでもちょっとつぶやきましたが、私も中学のとき合唱部でした。といっても、全然有名じゃないところですけど。
当時は「流浪の民」とか「モルダウの流れ」なんかを歌ってました。ソロパートを歌う先輩(女性w)に憧れてたなあ。
私はずっとモブでしたけど、全員でひとつの曲を歌うあの一体感は今思い出しても胸が熱くなります(^^♪
最近はほんとJ-POPばかりですね。今年は確かflumpoolの「証」でしたっけ。
みんないい曲ですが、確かにあまり合唱曲っぽくはないですね。
いろいろと大人の事情があるんでしょうけど。
でもやっぱり、ハーモニーの美しさは素晴らしいなーと思います。

Re: タイトルなし

  1. 2011/10/13(木) 23:52:24 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 水聖様

合唱っていいですよねぇ~(*´∀`*)フフフ
> 「流浪の民」とか「モルダウの流れ」
うわぁーー歌いました歌いました!懐かしい!!
ボヘミアの川よ~♪(やめれ
ソロ歌う先輩って超憧れますよね(*^ ^*)わかります。
わたしも密かに大好きな先輩がいて、やっぱりソロを歌う人でした。お元気かなぁ。

わたしもモブでしたよ~。
2コ上の先輩たちがすごくて、コンクールに行けたのは彼女たちのお陰です。
すごくいい経験をさせてもらったなぁと思っています。

> J-POP
オリジナル曲そのものはいいなぁと思うのですが、
合唱にしちゃうと…という感じです。。。編曲って難しいですよね。
あ、でも「手紙」とか「Yell」の編曲は好きです。
特に「手紙」の手拍子とか楽しそうだなーと思って聴いてました(^ ^)。

  1. 2011/10/16(日) 18:45:02 |
  2. URL |
  3. すみのふ
  4. [ 編集 ]
こんばんは!^^
私も高校で合唱やってました♪アルトのパトリとして曲の表現を模索してた日々が懐かしいです…(´∀`*)
Nコン、中学は最近J-POP路線ですが、高校の方は相変わらずガチ合唱曲ばかりですよね…
JーPOPは歌いにくそうだな~と思っていたけど、森山直太郎の虹はすごく好きでした^^vあれは羨ましかったなあ…

Re: タイトルなし

  1. 2011/10/17(月) 00:23:06 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> すみのふ様

うわぁ~合唱やってたのですね♪何だか嬉しいですvvv
> アルトのパトリ
すごーーーいかっこいいーー!!曲を決める立場だったのですか(☆o☆)
そういうポジションが無縁なわたしとしては大尊敬ものですっリーダーと呼ばせてください!!←やめれ
わたしもパートがアルトでした~。パトリの先輩にむちゃくちゃ憧れていました(*´∀`*)

そうですね、高校の課題曲はしっかり合唱曲ですね。
かなり有名な詩人の先生とか、古株の作曲家の方が作ってますし。
そういう人たちの曲ってハイレベルですが、うまく歌うとものすごく美しいハーモニーになるので好きです。
> 虹
あ、いい曲ですよね(^ ^)♪
あれはわりと歌いやすい方だったのではないかと思っています。
ご本人も、結構しっかり声を出して歌う方ですしね。
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード