fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


平安とクッキー缶と、時々図書館。

  1. 2011/10/26(水) 23:57:10_
  2. マンガ
  3. _ tb:0
  4. _ comment:4
例年になくひどかった風邪が、今日になってやっと落ち着いてきたゆさです、こんばんは☆
咳のしすぎでお腹が筋肉痛なのですが、
「あっこれ、治る頃には腹筋鍛えられてるんじゃないの!」と思ってもいます。どうだろ。
(さすがわたしの脳。こんなときでもアホだ)

ところで最近、マンガをジャケ買いすることが多いのですが
幸運なことにどれもこれもわたしのツボにぴったりハマるのでホクホクしています(^ ^)☆
表紙のキャラクターの目に惹かれて買ったD・キッサンさんの『千歳ヲチコチ』が
もうツボすぎて笑いまくりです。たまらん。
平安貴族たちの、あまりにユルすぎる毎日を現代風テイストで描いたマンガなのですが
あの時代特有の含蓄などもあって奥深いです。
  姫「もし私の髪の毛全部で筆を作ったら、すごく大きな字が書けるだろうな」
  乳母「そんな大きな筆、誰が使うんですかい」
  姫「ん…あー、大仏様にはちょうどいいかも!」
  乳母「ああ…ありゃエラくデカイらしいですねェ…」
とか、全編通してそんなノリです。たのしい。
あと、内舎人の亨さんが、怨霊退治のために陰陽寮に陰陽師を呼びに行ったら
寮の入口に「みんなで星を見に行ってます☆」と貼り紙があって笑えた。
で、亨さんが「部活か!」って突っ込んでてさらに笑えた。

逆に、同じ著者でも『ゆり子には内緒』には戦慄を覚えました…。
マンガや小説の短編集って、例えるならクッキー缶のようなもので
たいていは好きな話と苦手な話が入っていると思っているのですけど
この短編集は、収録作品のジャンルがバラバラなのに、最初から最後まで色々と衝撃的です。
ぴりっとしたマンガが読みたい人におすすめかも。

篠原ウミハルさんの『図書館の主』は、表紙を見たときはちょっと硬めな内容かしらって思ったら
全然そんなことはなく(笑)、
ツンツンな司書さんとヘタレな青年と、子どもたちのハートフルストーリーでした。
司書さんと翔太少年の掛け合いが、漫才みたいで面白いです。
このマンガを読んでいると、世界で無数に出版されている「幸福な王子」翻訳版の
読み比べをしてみたくなります。
(確かこの本、日本の児童書だけでも簡易版や全訳あわせて数十種類の翻訳があるよな…)
あと、ツンツン司書さんが図書館業界にとびこむきっかけになった
ベテランのおっちゃん司書の包容力に泣きそうです。
「寄らば大樹の陰」という言葉がありますが、まさにその言葉が服を着て歩いているというか、
老賢者の側にいるような安心感を覚えさせるような、味のある人だと思う。ミスターライブラリ…。

それから、埜納タオさんの『夜明けの図書館』。図書館好きにはたまらないマンガですvvv
司書が利用者の読みたい本を探したり、調査研究のお手伝いをしたりする
「レファレンス」がテーマになっています。
しかしこんな素敵レファレンスマンガがあるなんて知らなかった…!!
一生懸命な主人公の葵さんにキュンときます☆
(現実のレファレンスは、なかなかこのマンガのようにはいかないことが多いのですけれど
ありとあらゆる方向からツールを辿っていく葵さんの姿にはものすごく共感する)
てきぱきした上司とか(仕事できる)ツンデレな先輩司書とか(やっぱり仕事できる)、
一癖も二癖もある利用者などの登場人物もステキです。
出てくる人ほぼ全員の言い分に共感できる…うんこういうことあるよねって。
館内を走り回って、未整理の資料をひっくりかえして、DBも駆使して
ひたすら寄り道しつつ調べていくうちに、どの本にどういうことが書いてあるかを自然に覚えたり
思ってもみなかった事例が出てきたりする。
レファレンスって生物だよなぁ。


さっき何気なくカレンダーを見たら、今日は旧暦の9月30日にあたるのだそうな。
明日から本格的に冬なのですね。う~寒いっ。


作家の北杜夫氏が逝去…。
朝のニュースで知りました。びっくりです。
そんなわけで今朝からわたしの脳内では、『どくとるマンボウ』シリーズとか『船乗りクプクプ』とか
『楡家の人びと』とか『夜と霧の隅で』とか『怪盗ジバコ』とか『狐狸庵vsマンボウ』などの
文章がぐるぐるぐるぐる回っている。
スポンサーサイト




テーマ : 漫画の感想    ジャンル : アニメ・コミック

<<アートアール・デコのモダニズム。 | BLOG TOP | 第1303回「ホクホクおでん!すきな具は何ですか?」>>

comment

はじめまして☆

  1. 2011/10/27(木) 01:17:01 |
  2. URL |
  3. 幸坊
  4. [ 編集 ]
初めてコメントさせて頂きます、幸坊と申します*^^*
いつも色んな本や日本・海外の文化、妖怪にまつわるお話、興味深く読ませて頂いてます!!
イラストもいつも綺麗で、楽しみに拝見させて頂いてます♪

埜納タオさんの夜明けの図書館ですが、
私、埜納先生のアシスタントをしているんです。
夜明けの図書館も少しお手伝いさせて頂きました^^
私はまだ単行本を読んでないのですが、お手伝いしてる時から大野さんが好きで・・・vv
近頃はアシスタントに呼ばれてないのですが、ブログに書かれていてつい嬉しくなってしまいました*^^*

最近風邪が流行っているようですね。
気温もグッと下がったので、十分にご自愛くださいね。
(腹筋鍛えられるのは良いと思います!!←お前もか)

  1. 2011/10/27(木) 14:05:04 |
  2. URL |
  3. ぴゆう
  4. [ 編集 ]
前の家が解体をしているので五月蝿くてたまりません。
頭が働かなくなる。
大きな家だから時間も掛かりそうなの。
憂鬱だわ。

漫画って楽しいよねぇ~
なんというか奥深いというか、底なしみたいに感じる。
漫画家って作家と画家を一人でこなしているのだものね。
すごいよねぇ。

Re: はじめまして☆

  1. 2011/10/27(木) 23:31:13 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 幸坊様

初めまして!コメントありがとうございます☆
ひええああぁこのカオスブログをいつも見てくださっているなんて嬉しいです!!
イラストも見ていただいているようで…感激です~~あわ、あわ。。。ヽ(゚▽゚;)ノ

> 私、埜納先生のアシスタントを
えええーーーーーーっそうなのですかーーーーーー!!
す、すごいです…そんな人とお話できるなんて…うわああぁぁ…!!(悶絶)
(わたしの中で漫画家さんとアシスタントさんはものすごくかっこいい職業としてインプットされています)
夜明けの図書館、すっごく、すっごく良かったです☆
埜納先生と幸坊さんが、がんばったからですね…(*´∀`*)。
素敵なマンガを世に送り出してくださって、ありがとうございました。

> 大野さん
大好きです…!
ツンツンで、やさしい、いい人だと思います(^ ^)きゅーんときましたvvv

風邪、結構流行ってますね~お気をつけください。。
わたしは見事に流行に乗りましたf(^ ^;)早く止まれ咳よ…。
治ったら腹筋鍛えられてるといいな!←まだ言ってる

Re: タイトルなし

  1. 2011/10/27(木) 23:38:24 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> ぴゆう様

そんな身近なところで解体とか!
大丈夫ですか?夜とか、ちゃんと眠れていますか??心配です。
業者さんにはなるべく音をたてずに作業して欲しいですね…><;

> 漫画
楽しいですね☆
それぞれの作家さんごとにカラーがあって、いくらでも新しい表現ができて。
> 漫画家って作家と画家を一人でこなしている
言われてみれば!
画力と文章力がないとできないですね。
あと、原稿にコマを割るから、構成力も必要だし。
漫画家さんってやっぱりすごいな。

これからも色んなマンガを読んでいきたいと思ってます(*´∀`*)☆
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード