fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


晴れときどき雨。

  1. 2012/01/20(金) 23:54:36_
  2. 歴史
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
本日のお絵かき↓
※クリックで大きくなります
笑顔の絵をたくさん描いている春信でも、たまにはこういうこともあるだろう。
*浮世絵師のイラスト記事一覧はこちらです*

浮世絵師は、絵が残っているばかりで
その人となりについてはほとんどわかっていないことが多いです。
鈴木春信は本名なので、彼の周囲には鈴木姓を持つ人たちが何人かうろついていても
別におかしくはないんだけど、
今のところまったく確認されていないというのも何だか不思議な感じがします。
時代性というやつだろうか。

春信の家族について、歴史学の中では推測しかされていませんが
吾妻錦絵が誕生したときに彼の両親や親類はどこでどうしていたんだろう…とか
考えることが時々あります。
もし健在だったら春信は真っ先にとんでいって「ねえ見て見て!」って
宣伝してそうな気がしなくもないけど、どうだったのかな。
春信が錦絵を始めて一躍人気絵師になった1760年代は彼の晩年にあたるので、
その頃にはすでにいなかったという可能性が高い気もしますけれども。
しかし鈴木という姓があることから見てもそれなりにしっかりしていた家系の可能性もあるから
意外と春信の親類は元気で江戸のどこかに住んでいて、
彼が一人でメシ食えるようになって自立していただけなのかも、という気もします。
(というかわたしの中には、「歴史の中でその存在が明確にはっきり残っていない人は
何でもかんでも『いない扱い』なのも何だかなあ…」という思いがずっとあるので。
もちろん、いない人もたくさんいておかしくないだろうけれど)

春信は長屋の戸主でもありましたし、
周囲には紫石や源内や江漢や南畝や巨川などの個性的な人たちがたくさんいましたから
普段はそんなにさみしさを感じることはなかったかもしれませんが、
もし春信の家族がそこにいたら、きっと彼に輪をかけたように
のんびり朗らかな人たちだったんじゃないかなぁと思っています。

それにしても、春信の描いた絵を見るときはいつも「よく残ってたねぇ」と声をかけてしまいます。
同時に「よく長いこと残し続けてくれましたねぇ」と残してくれた人に対しても感謝したりします。
そういう人たちのお陰で、ものは残っていくので。
スポンサーサイト




テーマ : 絵ブログ    ジャンル : 学問・文化・芸術

<<コトバダイブとアートダイブ。 | BLOG TOP | 頭の使い方。>>

comment

  1. 2012/01/21(土) 20:10:05 |
  2. URL |
  3. ぴゆう
  4. [ 編集 ]
芸術家を保護していたパトロンって必要なんだよね。
金持ち云々とか云うけど、ある意味、文化はそういう余裕のある人たちの中で育まれていったものかもしれないよね。
皇家や貴族、大名や商人達。

着物のシワがうまいのぉ~
服のシワが難しくて・・
春ちゃんにもこんな時があったよね。
いいシーンだね。

Re: タイトルなし

  1. 2012/01/21(土) 23:28:03 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> ぴゆう様

いつの時代もパトロンや出版社の重要性ってあると思うのです。
春信もそうでしたし、歌麿や北斎ほかの絵師たちも、書家も音楽家も小説家もそうなんじゃないかな…とか。
最近、美術系の活動をする人たちを見る機会があったのですが、アートを続けていくには本当にお金が要るのだなぁとひたすら思いました。

> 着物のシワ
わあ、ありがとうございます☆
シワって難しいですよね!わたしももっとうまくなりたいです。

> いいシーン
ありがとうございます~何故かふと浮かんできたので描いてみました。
この師弟のこと考えるの楽しいです♪
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード