第1381回「新刊が出たら必ず買っちゃう漫画は?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「新刊が出たら必ず買っちゃう漫画は?」です。本屋に行くたびに変わる平台のラインナップ!こんな新刊が出ましたよとお勧めしてくるネットショップの本屋さん!新刊って素敵な響きですね新刊が出たら、必ず買っちゃう漫画のタイトル、あなたには...
トラックバックテーマ 第1381回「新刊が出たら必ず買っちゃう漫画は?」
現在続刊中で、今のところわたしが買い続けているのは…
『天上の虹』『図書館の主』『猫絵十兵衛』『夏目友人帳』『赤髪の白雪姫』『おいらんガール』
『GATE7』『千歳ヲチコチ』『鞄図書館』『時を翔る絵師』かなぁ。
あと好きな漫画家さんの短編集とかエッセイとか。
作品もいいですが、わたしの場合は同じ作者様のマンガを買いまくることが多いので。
ここのところよくマンガを買っています。
ここ数年はそんなに買ってなかったのですが、去年の後半からいろいろ買ってる気が。
というか、好きなマンガとかずっと買っているマンガって、出ないときは全然出ないのに
何か1冊出るとネズミ算式にだだだっと出たりしませんか。
いっぺんに読むのはなかなか難しいので、そんなに重ならなくてもいいのよって思ったりします。
先日『月に燕と右に影』と『図書館の主』2巻を買ったら
近くに『ちろり』なるマンガがあって、ステキな表紙に一目惚れしてジャケ買いしてしまった。
横浜と喫茶店が好きな人はハマると思います。
緑川ゆきさんの『緋色の椅子』はコミックスで持っているのですがこのほど文庫になったらしくて。
特に短編が収録されているわけでもないのですが、ああでも描きおろしページは読みたいどうしよう。
紀伊國屋で『燈港メリーローズ』最終巻を買ったらペーパーがついててひゃっはー☆ってなりました。
都戸さんのマンガは画面構成がかっちりしていて見やすいので好きです。
来月にはあきづき空汰さんの新刊が2冊も出るって。。いや、買うけどさ。
しかも都内でサイン会あるし!!
あと最近真柴真さんがGファンで新連載始めてましたがあれもいいですね~。
平安時代に十二単男子に濃いキャラの歌人たち!追っかけ決定です。
異世界ものとか、巻き込まれ型主人公とか、華やかでひらひらしてるけどどこかゴシックだったりとか
いつもの真柴文法で構成されていながら
それでもまだ初回なせいか予想よりもまっとうで面白かったです。
逆に初回の中身がこうだと、次回に期待…というよりはかえって
「今回こんなにまともだったから次号からは大崩壊するんじゃないか」みたいな気分が
余計に募ってこないでもなかったりします。なにせ真柴さんだから。
あと真柴さんのマンガといえば「毎回必ず同じシチュエーションで出るお決まりのセリフ」がありますけど
今回は歌人たちのあのセリフがそれに相当するんだろうか。
あ、そうそう、昨日はLibroで開催された上橋菜穂子さんのサイン会に行ってきました!!
先日紹介した『炎路を行く者』刊行記念のイベントです。ものすごく混んでた。。
作家さんのサイン会に行くときはいつも、何かお話しよう絶対しようと思って行って
実際にお会いしたら緊張のあまりまったく何も言えないことが多いのですが、
今回は上橋さんがすごく気さくに話しかけてくださって、たくさんおしゃべりができて嬉しかったです。
出身を聞かれたので「埼玉です」って言ったら
「えっ埼玉のどこ?わたし前に埼玉にいたから結構詳しいのよ」と言ってくださって、
わたしが地名を答えたら「えっ!結構遠いよね。ありがとうねー」と言ってくださいました!
うわああ上橋さんと地元トークできるとは思わなんだ…!
インフルエンザ対策で握手は無理だったのですが、一緒にお写真を撮らせていただきまして
もう心臓バクバクでどうしよう音漏れしてるんじゃないかっていうくらい興奮してしまった。
あと、傍らにいらした偕成社の方に
思い切って「いつもtwitterみてます。図書館関係者です」ってお声かけしたら
「本当ですか?図書館の方とはよく交流するんですよ~はいこれ」って
爽やか仕草でお名刺いただきました!うわああ。
しかしわたしの鞄は休日仕様だったので名刺の持ち合わせがなくて交換できず…orz
うわああせっかくいただけたのにうわああ。
こういうことっていつあるかわからないよな…持ち歩いていた方がいいかもなぁ。
そんなわけで興奮はしばらく冷めず、挙動不審のまま行きつけのベトナム料理屋さんに行って
フォーとカレーのセットを注文したらカレーが思ったより辛くてうわああ(*≧m≦*)ってなって
半分しか食べられませんでした。。。どこのさっちゃんだ。
しかしあのお店のフォーはいつ食べても美味しいです。
本日のお絵かき↓
※クリックで大きくなります
紀貫之。
百人一首収録の彼の歌をイメージしながら描きました。ダンディなおにいさま。
貫之の邸は桜がたくさんあったので、桜町の邸と呼ばれていたそうです(^ ^)。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
『天上の虹』『図書館の主』『猫絵十兵衛』『夏目友人帳』『赤髪の白雪姫』『おいらんガール』
『GATE7』『千歳ヲチコチ』『鞄図書館』『時を翔る絵師』かなぁ。
あと好きな漫画家さんの短編集とかエッセイとか。
作品もいいですが、わたしの場合は同じ作者様のマンガを買いまくることが多いので。
ここのところよくマンガを買っています。
ここ数年はそんなに買ってなかったのですが、去年の後半からいろいろ買ってる気が。
というか、好きなマンガとかずっと買っているマンガって、出ないときは全然出ないのに
何か1冊出るとネズミ算式にだだだっと出たりしませんか。
いっぺんに読むのはなかなか難しいので、そんなに重ならなくてもいいのよって思ったりします。
先日『月に燕と右に影』と『図書館の主』2巻を買ったら
近くに『ちろり』なるマンガがあって、ステキな表紙に一目惚れしてジャケ買いしてしまった。
横浜と喫茶店が好きな人はハマると思います。
緑川ゆきさんの『緋色の椅子』はコミックスで持っているのですがこのほど文庫になったらしくて。
特に短編が収録されているわけでもないのですが、ああでも描きおろしページは読みたいどうしよう。
紀伊國屋で『燈港メリーローズ』最終巻を買ったらペーパーがついててひゃっはー☆ってなりました。
都戸さんのマンガは画面構成がかっちりしていて見やすいので好きです。
来月にはあきづき空汰さんの新刊が2冊も出るって。。いや、買うけどさ。
しかも都内でサイン会あるし!!
あと最近真柴真さんがGファンで新連載始めてましたがあれもいいですね~。
平安時代に十二単男子に濃いキャラの歌人たち!追っかけ決定です。
異世界ものとか、巻き込まれ型主人公とか、華やかでひらひらしてるけどどこかゴシックだったりとか
いつもの真柴文法で構成されていながら
それでもまだ初回なせいか予想よりもまっとうで面白かったです。
逆に初回の中身がこうだと、次回に期待…というよりはかえって
「今回こんなにまともだったから次号からは大崩壊するんじゃないか」みたいな気分が
余計に募ってこないでもなかったりします。なにせ真柴さんだから。
あと真柴さんのマンガといえば「毎回必ず同じシチュエーションで出るお決まりのセリフ」がありますけど
今回は歌人たちのあのセリフがそれに相当するんだろうか。
あ、そうそう、昨日はLibroで開催された上橋菜穂子さんのサイン会に行ってきました!!
先日紹介した『炎路を行く者』刊行記念のイベントです。ものすごく混んでた。。
作家さんのサイン会に行くときはいつも、何かお話しよう絶対しようと思って行って
実際にお会いしたら緊張のあまりまったく何も言えないことが多いのですが、
今回は上橋さんがすごく気さくに話しかけてくださって、たくさんおしゃべりができて嬉しかったです。
出身を聞かれたので「埼玉です」って言ったら
「えっ埼玉のどこ?わたし前に埼玉にいたから結構詳しいのよ」と言ってくださって、
わたしが地名を答えたら「えっ!結構遠いよね。ありがとうねー」と言ってくださいました!
うわああ上橋さんと地元トークできるとは思わなんだ…!
インフルエンザ対策で握手は無理だったのですが、一緒にお写真を撮らせていただきまして
もう心臓バクバクでどうしよう音漏れしてるんじゃないかっていうくらい興奮してしまった。
あと、傍らにいらした偕成社の方に
思い切って「いつもtwitterみてます。図書館関係者です」ってお声かけしたら
「本当ですか?図書館の方とはよく交流するんですよ~はいこれ」って
爽やか仕草でお名刺いただきました!うわああ。
しかしわたしの鞄は休日仕様だったので名刺の持ち合わせがなくて交換できず…orz
うわああせっかくいただけたのにうわああ。
こういうことっていつあるかわからないよな…持ち歩いていた方がいいかもなぁ。
そんなわけで興奮はしばらく冷めず、挙動不審のまま行きつけのベトナム料理屋さんに行って
フォーとカレーのセットを注文したらカレーが思ったより辛くてうわああ(*≧m≦*)ってなって
半分しか食べられませんでした。。。どこのさっちゃんだ。
しかしあのお店のフォーはいつ食べても美味しいです。
本日のお絵かき↓

紀貫之。
百人一首収録の彼の歌をイメージしながら描きました。ダンディなおにいさま。
貫之の邸は桜がたくさんあったので、桜町の邸と呼ばれていたそうです(^ ^)。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
