それは幼ごころの君。
twitterで「#児童書おすすめ1つずつあげよ」というハッシュタグに遊びに行ったら、
懐かしいタイトルいっぱい聞きすぎてうっかり涙出てきたゆさです、こんばんわ。
やべぇ今すぐ児童書コーナーに飛んで行きたい。
(社会人になっても本屋さんや図書館の絵本・児童書コーナーは何の抵抗もなく行きます。
あそこは夢とあたたかさと少しの怖さと厳しさと懐かしさの宝庫だと思う)
ハッシュタグまとめはこちら↓
「#児童書おすすめ1つずつあげよ」まとめ
ものすごい数…!!主催者様お疲れさまでした。
一番ツイートが多いのはやっぱり『ぐりとぐら』ですね!
スクロールすると必ず画面のどこかにこのタイトルを見つけます。もはや定番を通り越して不動。
子どもの頃のわたしは、ぐりとぐらが作るカステラが食べたくて
気が狂いそうな思いをしていたことがあります。
山脇百合子さんの挿絵がやさしくて、カステラが本当においしそうで、
挿絵を見ているだけでお腹がすきます。うおぉ食べたい。。。
せなけいこさんの『ねないこだれだ』ってかなり癖のある絵本だと思うのですけど、
(トラウマって言ってる人がいて全力で首肯しちゃった)あのヒュードロドロ的な雰囲気はすごく好きだ。
『かぎばあさん』シリーズとか懐かしい!
わたしは小学生の頃かぎっ子だったので、学校の図書館でこの本借りて家で読みながら
「きっと来てくれる」って信じてたことがあったな…。
あと『モモ』『はてしない物語』の出現率の高さにエンデのすごさを思いました。鉄壁。
…ちょっとスイッチ入っちゃったので、思いつくままに好きな児童書タイトル挙げてみます。
『からすのパンやさん』『わたしのママは魔女』『わかったさん』『星新一ショートショート』
『ちいさいモモちゃん』『月神シリーズ』『勾玉三部作』『守り人シリーズ』『十一月の扉』
『十二国記』『ふーことユーレイ』『白狐魔記』『ルドルフとイッパイアッテナ』
『11ぴきのねこ』『はじめてのおつかい』『チョコレート戦争』『車のいろは空のいろ』
『童話物語』『ぼくは王さま』『魔女の宅急便』『霧のむこうのふしぎな町』
『ちいさなちいさな駅長さんの話』『合言葉は手ぶくろの片っぽ』『すみ鬼にげた』
『ノンタン』『かばくん』『鬼の橋』『えんの松原』『ふるさとは、夏』『サラシナ』
『花さき山』『シノダ!』『シェーラひめのぼうけん』『コンビニたそがれ堂』
『少女海賊ユーリ』『クレヨン王国月のたまご』『コロポックル物語』
『ねずみくんのチョッキ』『こぐまちゃんとしろくまちゃん』『ぞくぞく村』『水のしろたえ』
『ペチカはぼうぼう、猫はまんまる』『はれときどきぶた』
『旅の絵本』『ダヤン、わちふぃーるどへ』『あやかしの鏡』『とうすけさん、笛をふいて』
『羽州ものがたり』『送り人の娘』『ドラゴニア王国物語』『白い月の丘で』
『きんぎょがにげた』『ガンバの冒険』『100万回生きたねこ』『りかさん』
『つるばら村のくるみさん』『黒猫サンゴロウ』『えんぴつびな』『銀のくじゃく』
『エーミールと探偵たち』『ふたりのロッテ』『はてしない物語』『指輪物語』『ナルニア国物語』
『ハウルの動く城』『クレストマンシー』『大草原の小さな家』『秘密の花園』
『赤毛のアン』『あしながおじさん』『ハイジ』『子どもだけの町』
『マトリョーシカちゃん』『マフィンおばさんのパンや』『フランバーズ屋敷の人々』
『かしこいポリーとまぬけなおおかみ』『グリーン・ノウの子どもたち』
『どろぼうの神様』『ゲド戦記』『時の旅人』『アナトールこうばへいく』
『すてきな3にんぐみ』『かいじゅうたちのいるところ』『くまのパディントン』
『オリビア』『としょかんライオン』『スイミー』『ふたりはともだち』『どろんこハリー』
『もぐらとずぼん』『りんごの木』『ロージーのおさんぽ』『おおきな木』
『しろいうさぎとくろいうさぎ』『はらぺこあおむし』『ピーターラビット』
『太陽へ飛ぶ矢』『あるきだした小さな木』『ロッタちゃんの引っ越し』
『おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ』『ちびくろサンボ』
『小石通りのいとこたち』『忘れ川を越えた子どもたち』『第八森の子どもたち』
『ブラッカムの爆撃機』『やかまし村の子どもたち』『ニルスのふしぎな旅』『てぶくろ』
『クラバート』『床下の小人たち』『スーホの白い馬』『タンタンの冒険』
うおぉ疲れたーすっきりした!すーはー。
今思いつくのはこんなもんです。たぶんたくさん書き忘れているので思い出したら足すかも。
大好きだったレーベルは、こどものとも、かがくのとも、岩波少年文庫、フォア文庫、
講談社青い鳥文庫かな。今も好きだけど。
好きな児童書挿絵画家は…
安野光雅さん、東逸子さん、伊勢英子さん、いとうひろしさん、小松良佳さん、酒井駒子さん、佐竹美保さん、
中村悦子さん、西巻茅子さん、林明子さん、二木真希子さん、藤城清治さん、葉祥明さん、とか。
アーサー・ラッカム、エドワード・アーディゾーニ、ランドルフ・コールデコット、
アーネスト・シェパード、ダイアナ・スタンレー、ターシャ・テューダー、バーバラ・クーニー、とか…。
うあぁぁあぁ書ききれない!!
懐かしいタイトルいっぱい聞きすぎてうっかり涙出てきたゆさです、こんばんわ。
やべぇ今すぐ児童書コーナーに飛んで行きたい。
(社会人になっても本屋さんや図書館の絵本・児童書コーナーは何の抵抗もなく行きます。
あそこは夢とあたたかさと少しの怖さと厳しさと懐かしさの宝庫だと思う)
ハッシュタグまとめはこちら↓
「#児童書おすすめ1つずつあげよ」まとめ
ものすごい数…!!主催者様お疲れさまでした。
一番ツイートが多いのはやっぱり『ぐりとぐら』ですね!
スクロールすると必ず画面のどこかにこのタイトルを見つけます。もはや定番を通り越して不動。
子どもの頃のわたしは、ぐりとぐらが作るカステラが食べたくて
気が狂いそうな思いをしていたことがあります。
山脇百合子さんの挿絵がやさしくて、カステラが本当においしそうで、
挿絵を見ているだけでお腹がすきます。うおぉ食べたい。。。
せなけいこさんの『ねないこだれだ』ってかなり癖のある絵本だと思うのですけど、
(トラウマって言ってる人がいて全力で首肯しちゃった)あのヒュードロドロ的な雰囲気はすごく好きだ。
『かぎばあさん』シリーズとか懐かしい!
わたしは小学生の頃かぎっ子だったので、学校の図書館でこの本借りて家で読みながら
「きっと来てくれる」って信じてたことがあったな…。
あと『モモ』『はてしない物語』の出現率の高さにエンデのすごさを思いました。鉄壁。
…ちょっとスイッチ入っちゃったので、思いつくままに好きな児童書タイトル挙げてみます。
『からすのパンやさん』『わたしのママは魔女』『わかったさん』『星新一ショートショート』
『ちいさいモモちゃん』『月神シリーズ』『勾玉三部作』『守り人シリーズ』『十一月の扉』
『十二国記』『ふーことユーレイ』『白狐魔記』『ルドルフとイッパイアッテナ』
『11ぴきのねこ』『はじめてのおつかい』『チョコレート戦争』『車のいろは空のいろ』
『童話物語』『ぼくは王さま』『魔女の宅急便』『霧のむこうのふしぎな町』
『ちいさなちいさな駅長さんの話』『合言葉は手ぶくろの片っぽ』『すみ鬼にげた』
『ノンタン』『かばくん』『鬼の橋』『えんの松原』『ふるさとは、夏』『サラシナ』
『花さき山』『シノダ!』『シェーラひめのぼうけん』『コンビニたそがれ堂』
『少女海賊ユーリ』『クレヨン王国月のたまご』『コロポックル物語』
『ねずみくんのチョッキ』『こぐまちゃんとしろくまちゃん』『ぞくぞく村』『水のしろたえ』
『ペチカはぼうぼう、猫はまんまる』『はれときどきぶた』
『旅の絵本』『ダヤン、わちふぃーるどへ』『あやかしの鏡』『とうすけさん、笛をふいて』
『羽州ものがたり』『送り人の娘』『ドラゴニア王国物語』『白い月の丘で』
『きんぎょがにげた』『ガンバの冒険』『100万回生きたねこ』『りかさん』
『つるばら村のくるみさん』『黒猫サンゴロウ』『えんぴつびな』『銀のくじゃく』
『エーミールと探偵たち』『ふたりのロッテ』『はてしない物語』『指輪物語』『ナルニア国物語』
『ハウルの動く城』『クレストマンシー』『大草原の小さな家』『秘密の花園』
『赤毛のアン』『あしながおじさん』『ハイジ』『子どもだけの町』
『マトリョーシカちゃん』『マフィンおばさんのパンや』『フランバーズ屋敷の人々』
『かしこいポリーとまぬけなおおかみ』『グリーン・ノウの子どもたち』
『どろぼうの神様』『ゲド戦記』『時の旅人』『アナトールこうばへいく』
『すてきな3にんぐみ』『かいじゅうたちのいるところ』『くまのパディントン』
『オリビア』『としょかんライオン』『スイミー』『ふたりはともだち』『どろんこハリー』
『もぐらとずぼん』『りんごの木』『ロージーのおさんぽ』『おおきな木』
『しろいうさぎとくろいうさぎ』『はらぺこあおむし』『ピーターラビット』
『太陽へ飛ぶ矢』『あるきだした小さな木』『ロッタちゃんの引っ越し』
『おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ』『ちびくろサンボ』
『小石通りのいとこたち』『忘れ川を越えた子どもたち』『第八森の子どもたち』
『ブラッカムの爆撃機』『やかまし村の子どもたち』『ニルスのふしぎな旅』『てぶくろ』
『クラバート』『床下の小人たち』『スーホの白い馬』『タンタンの冒険』
うおぉ疲れたーすっきりした!すーはー。
今思いつくのはこんなもんです。たぶんたくさん書き忘れているので思い出したら足すかも。
大好きだったレーベルは、こどものとも、かがくのとも、岩波少年文庫、フォア文庫、
講談社青い鳥文庫かな。今も好きだけど。
好きな児童書挿絵画家は…
安野光雅さん、東逸子さん、伊勢英子さん、いとうひろしさん、小松良佳さん、酒井駒子さん、佐竹美保さん、
中村悦子さん、西巻茅子さん、林明子さん、二木真希子さん、藤城清治さん、葉祥明さん、とか。
アーサー・ラッカム、エドワード・アーディゾーニ、ランドルフ・コールデコット、
アーネスト・シェパード、ダイアナ・スタンレー、ターシャ・テューダー、バーバラ・クーニー、とか…。
うあぁぁあぁ書ききれない!!
スポンサーサイト
- 2012/03/16(金) 12:22:41 |
- URL |
- 桐月きらり
- [ 編集 ]
懐かしいぃ!と、さけんでしまいましたが、その数の多さにおののいています。
そして、さすがゆささまだと納得してしまいました。すごい!
私、本の一部しかわからない。流石だなぁと思いました。
好きなものいっぱいあるの羨ましいです☆
ゆささまが書かれた数ある児童書の中から、私があ!となったのは、
『ぐりとぐら』大好きでした。いえ、今も大好きなんですが。
あのカステラは、幼児期の私はなぜか卵焼きだとおもっていました。そうか、カステラ……そうですよね(笑)たぶん、卵のインパクトが強烈だったんだと思います。
『ちいさいモモちゃん』シリーズは大好きでした。よく読んでいました。『ノンタン』は思い出深いです。
『ふたりはともだち』って、私幼稚園の頃に貰った気がします!懐かしい。『秘密の花園』は、大人になってから読んで、学生の頃に読んでおきたかったと思いました。大好きです。
『十一月の扉』『緑の模様画』も学生の頃に読んでみたかった本達。
『だるまちゃん』シリーズとか、『エルマーとりゅう』とかも大好きでした。
『こぐまちゃん』シリーズ『どうぞのいす』も。
児童書って発想が突拍子もないものがあったり、ものすごく深かったりでとても好きです。
あ、もちろん私普通に児童書コーナー行きます☆
懐かしい本とか手に取ったりしちゃいます。そして、いつの間にかその続きとかの新刊があるのを見つけた時は、驚きつつも嬉しかったり☆
図書館とか行ったら何気なく手にとって眺めたり出来るので好きです。懐かしくて、楽しくて、少し、寂しい。過去と向き合うような気持ちとか、あの頃の楽しかった新鮮な気持ちとか思いだしたりするのって、怖くて、楽しくて、懐かしくてという気持ちになります。
本って、読むときとか、年齢関係ないところも、心惹かれる秘訣かもとか思っちゃいました。
Re: タイトルなし
- 2012/03/17(土) 01:14:01 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
うおおおいっぱい書いてくださって嬉しいですっテンションだだ上がりですーー☆
ありがとうございますっ♪
> 『ぐりとぐら』
いい本ですよね(^ ^)。
あのカステラ、超うまそうですよね…!!
小さい頃はわたしも卵焼きに見えていました(笑)カステラ=四角、というイメージがあったせいかな(^ ^;)。
> 『ちいさいモモちゃん』シリーズ
ほんとですか!?ちょ、あの、機会があったら語りましょう!
あの本読んでる人って周囲にあんまりいないのです~うわああさすが桐月様方です…!!
モモちゃんと黒猫プーのコンビが好きでした。
> 『ふたりはともだち』
がまくんとかえるくんですよね☆あと、かたつむりくんとか出てきてたような。
教科書にも載っていて、何度も読みました。好きな1冊です(*^ ^*)
> 『秘密の花園』
おお、おんなじです。わたしも大人になってから初めて原作を読みました。
子どもの頃にアニメが放送されていて、見てました。あれも好きだったな~。
> 『十一月の扉』『緑の模様画』も
うん、うん…!これもおんなじです。
> 『だるまちゃん』『エルマーとりゅう』…
きゃああぁぁこんなに読む本が共通しているなんて感激です~!
まさか前世は生き別れの兄弟だったりとか←ノンストップゆさ
ほんと桐月様たちと児童書トークしたい…!!
児童書コーナー行きますよね!良かったぁわたしだけじゃなかった☆
小さい頃に読んでいた本があると手に取るの、わかります。持っていても手に取ります。
> 怖くて、楽しくて、懐かしくてという気持ちに
児童書と向き合うと色んな気持ちが混ぜ混ぜになる気がしますね。
特に小さい頃に読んでいた本ほどその傾向が強いです。思い出があるせいかなぁ。
本はいつまでも変わらずそこにあるのがいいですよね。
開けばいつも迎えてくれる気がします。一生付き合っていきたいですね☆
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
