光のとおり道。
近所の川に蛍狩りに行っています。
今年の6月は雨が多くて涼しい日が続いているので、去年よりちょっと少ないのですけど
それでも20匹くらい飛んでいてホッとしました。
手を伸ばしたら指先にとまってくれてかわいかった☆
発光部分が触れるとほんのり温かいです。「蛍火」とはよく言ったものだなーと思う。
英語だとFireflyといいますが、こちらも火の連想なのですねぇ。面白いです。

天気のいい日に撮ったものですが、今になってみるとものすごく
「夏は夜。月のころはさらなり。闇もなを、ほたるの多くとびちがひたる。又、ただ一二などほのかにうちひかりて行くもをかし」(『枕草子』一段)
みたいな世界だったなという気がする。

2日前。この日は風もないのに高く飛んでいました。数も多くて明るかった。

今日。なんかミカヅキモみたいな航跡が撮れました。
運がいいときは日本列島みたいなのが撮れたりするんだけど。
もっと気温が上がるとたくさん飛ぶようになるのですが、今年はこんなもんかなぁ。
来年も楽しみです。
杉本苑子さんの『散華』で、紫式部こと小市と姉の大市が暗闇の部屋に蛍をパッと放って
乱れ髪の幽霊のふりをした大市の姿を浮かび上がらせて
夜な夜な忍んできた藤原宣孝をからかう場面がありますけど、
あれは源氏物語を読んだ人ならニヤリとするんじゃないかと(笑)。
源氏が蛍を使って玉鬘の姿を照らし出す場面のパロディですね。
本編の印象的なシーンをあえて姉妹の遊びのシーンに持ってくるあたりは
杉本さんのユーモアセンスが光っているなぁと思う。
(実際に物語を書き始めた式部が「あっあのエピ使えるんじゃね」って思い出したりもしてるし)
昔の人の、あかりに対する思いのハンパなさが好きです。
太陽が沈んだあとの闇夜をどう楽しむか。
月に星に蝋燭に蛍。とにかく何かを見つけて楽しんで、天気が悪くて楽しめないなら寝ちゃう、
そんな潔さが好きです。
「蛍この星を舞い上がれ 遠く近く照らして踊れ その一瞬が永遠だと 貴方は教えてくれたひと」
(鬼束ちひろ『蛍』)
今年の6月は雨が多くて涼しい日が続いているので、去年よりちょっと少ないのですけど
それでも20匹くらい飛んでいてホッとしました。
手を伸ばしたら指先にとまってくれてかわいかった☆
発光部分が触れるとほんのり温かいです。「蛍火」とはよく言ったものだなーと思う。
英語だとFireflyといいますが、こちらも火の連想なのですねぇ。面白いです。

天気のいい日に撮ったものですが、今になってみるとものすごく
「夏は夜。月のころはさらなり。闇もなを、ほたるの多くとびちがひたる。又、ただ一二などほのかにうちひかりて行くもをかし」(『枕草子』一段)
みたいな世界だったなという気がする。

2日前。この日は風もないのに高く飛んでいました。数も多くて明るかった。

今日。なんかミカヅキモみたいな航跡が撮れました。
運がいいときは日本列島みたいなのが撮れたりするんだけど。
もっと気温が上がるとたくさん飛ぶようになるのですが、今年はこんなもんかなぁ。
来年も楽しみです。
杉本苑子さんの『散華』で、紫式部こと小市と姉の大市が暗闇の部屋に蛍をパッと放って
乱れ髪の幽霊のふりをした大市の姿を浮かび上がらせて
夜な夜な忍んできた藤原宣孝をからかう場面がありますけど、
あれは源氏物語を読んだ人ならニヤリとするんじゃないかと(笑)。
源氏が蛍を使って玉鬘の姿を照らし出す場面のパロディですね。
本編の印象的なシーンをあえて姉妹の遊びのシーンに持ってくるあたりは
杉本さんのユーモアセンスが光っているなぁと思う。
(実際に物語を書き始めた式部が「あっあのエピ使えるんじゃね」って思い出したりもしてるし)
昔の人の、あかりに対する思いのハンパなさが好きです。
太陽が沈んだあとの闇夜をどう楽しむか。
月に星に蝋燭に蛍。とにかく何かを見つけて楽しんで、天気が悪くて楽しめないなら寝ちゃう、
そんな潔さが好きです。
「蛍この星を舞い上がれ 遠く近く照らして踊れ その一瞬が永遠だと 貴方は教えてくれたひと」
(鬼束ちひろ『蛍』)
スポンサーサイト
NoTitle
- 2012/06/13(水) 11:01:54 |
- URL |
- TOM-F
- [ 編集 ]
私も最近、とある場所で蛍を見てきました。
そこは田舎で、ほんとうに真っ暗ななかに、蛍が飛び交っていて、月並みな表現だけれど幻想的な光景でした。
同じ蛍を扱っていても、枕草子はインテリジェンスを、源氏物語はロマンティシズム(&ちょこっとエロティシズム)を感じますね。
でも、蛍は、やはり「儚さ」かなぁ。
「突然舞い上がる 風の篝火が 二人の物語に 静かに幕を引く ふりしきる雪の様な 蛍・蛍・蛍…」(さだまさし・『風の篝火』
Re: NoTitle
- 2012/06/14(木) 01:38:53 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ありがとうございます☆
蛍は真っ暗な中で見るのがいいですよね。
光が弱くてやさしいから、周囲が明るいと全然見えないし。
古典の中で蛍を見つけるのも楽しい作業です。
文学だけじゃなくて歌集とか詩集にもいますよ!
命の長さを思うと本当に儚い生き物ですよね…。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
