ドールハウスと絵手紙。

浜松町で開催された第14回「東京インターナショナルミニチュアショウ」に行ってきました。
日本ドールハウス協会主催の、手作りミニチュア作品の展示会&即売会です。
わずか数ミリ、数センチで精巧に作られたミニチュア作品の数々に
ただただ呆然としながらも楽しんできました。
写真は、ドイツのメーカーさんのスペースで買ってきた机上用品のミニチュア。
レターに羽ペンに本にスタンドってちょ、おま、かっこよすぎるでしょう。
電気スタンドが小指の長さくらいしかありませんよー。
しかもこれ電球(特注品ね)を入れると本当に電気が点くらしくて意味がわかりません。
あとレターの消印とペーパーナイフが好み。

かわいいーーー!食べたいーーー!!ってなって衝動買い。
ちっちゃいティーカップ、カトラリー、フラワーケーキ!すべてにおいてツボでした。。
ケーキが置いてあるレースはちゃんと編んであるのですよ~。
これがもし通常サイズだったらこのくらいになるかなーとか考えて
テーブルに乗せた状況を想像してみたらものすごく豪華な図になることに気がついて震えた。

消しゴムとツーショット。
こうしてみるといかに小さいかを実感していただけるかと思います。
(ちなみにこの消しゴムが半分に減るとちょうど10円玉と同じ大きさになる)
会場ではこれよりも小さなティーセットやお弁当箱やクッキーや箱入りお菓子がありまして
もう大きさなんて関係ない!食べたい!と思ってしまいました。
スイーツ、野菜かご、木彫の像、ぬいぐるみ、ランプ、キッチン用品、アンティーク家具、
スーツケース、障子、座布団、掛け軸、豆本、アクセサリー、花瓶、蝶の標本…。
すべて数ミリ~3センチ程度の大きさで作られたものばかりでした。
もはやアリエッティの世界。
中でも一番感動したのがドールハウスサイズの骨董屋さんですよ…。
まるで大工さんが建てたかのような和風建築に「古美術」の看板に住所まで書いてある細かさ。
建築家でもないのに(いや建築家やりながらこういうの作って売る人もいるかもだけど)
ミニチュアの家を一軒建ててしまう心意気にマジで惚れそうです。
店先に小さな庭と池があって2センチの鹿おどしまであったらため息しか出ないよね。
店内も壁紙から棚から商品に至るまで余すところなく作り込まれていました。
あっあと屋根瓦もついてた!
ディーラーさんの情熱と愛を感じる作品でありました。まる。
その後、銀座三越で開催中の「地井さんが描いた563枚の絵手紙展」に行ってきました。

とにかく混雑がものすごくて整理券が配布されているという事前情報を得ていたので
ミニチュアショーに行く前に整理券もらいに三越へ行きましたらば
会場内に1時間以上待ちの長蛇の列ができていて
さらにその隣に「3時間待ち整理券」を配布する行列がありまして。。
でもここまで来たら見たい!と思って券をゲットし、浜松町に行ってから再び銀座へ戻りました。
今思うとこの方法で本当に良かった…。整理券組でも会場に入れるまで30分かかったし。
会場はそんなに広いスペースではなく、上から3つずつ絵が飾られて
横にズラーッと並んでいるタイプの展示になっていました。
ちょっと窮屈な印象もありましたが、地井さんの絵を生で見ることができて嬉しかったです。
内容は風景や市井の人々から、道端を行く犬や線路の間に咲いた花まであって
色遣いが暖かくてとても綺麗でした。
地井さんの目はこんなにあちこちの人や物に向いていたんだな…。
『ちい散歩』の中で町の人たちから
よく「地井さーん!」って気さくに声をかけられていたこととか思い出しますな。
埼玉にも何度か来てくださっていたようで、川越の時の鐘とか川口の鋳物工場、
浦和の玉蔵院の鐘楼、蕨の藤の樹などがありました。
中でも長瀞の川下りの風景絵が再現率がハンパなくてめっちゃ感動した。。
そうだよ長瀞の空とか川とか岩畳ってこんな色してるよ…。
地井さんが散歩中に持っていたちいちいバッグや画材なども展示されていて
いつも被っていらっしゃったベレー帽を見てグッときたりとか、
2006年から2012年までに格段に絵心が上達していらっしゃることに気づいて
やっぱり続けるって大事だなァと自戒を込めつつ感じたりとか、
歴史をひとつ見たような気分になりました。
見終わった後にテラスコートでお茶しながらボケーッとしてしまった。胸がいっぱいで。
そういえば今月初めの「和風総本家」(世界各国で日本製品を見つける特集だったかな)で、
番組の最後に増田アナが地井さんのことを語っていらっしゃいまして。
クイズの時間にはいつも地井さんとじゃれあっていた彼が
「きっと空からクイズに答えていますよ。また間違えてるかもしれませんけど」って
涙で顔をぐしゃぐしゃにするのを見ていたらつられて涙が出てきました。
増田アナ泣くなよ~がんばれ~って、応援しながら見てしまいましたf(^ ^;)。
最近、銀座を味のある街だと思うようになりました。これが大人かー。
木村屋のパンを買ってくるのをすっかり忘れてしまったので次回リベンジしたいと思います。
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>yamaneko様
ありがとうございます~☆
皆様のおかげでついに4万ヒットとなりました。嬉しいです。
これからもどうぞよろしくです♪
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報 ジャンル : 学問・文化・芸術
Re: NoTitle
- 2012/07/16(月) 22:41:24 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
うわああ春さん、行ってきましたああ。。
すごく混んでいると聞いて躊躇したのですが行ってみましたら、予想以上にものすごかったです!
地井さんは本当にたくさんの人に愛されていたのですねぇ。。
さみしいですよね。
絵手紙展の会場でもちい散歩の映像が流れていて、
地井さんが元気に散歩している姿に泣きそうでした(;_;)。
きっと御空の上でもニコニコしながら散歩されてますね!
> 銀座
えへへ( ̄▽ ̄)。
オトナの街かと思いきや、結構カジュアルなお店もあって若者もいっぱいいますよね。
ウィンドウショッピングするだけでも楽しいです。
たぶん年を重ねるごとに味のある街だと感じるようになっていくのかな…。
銀座を語れるようになったら大人かなって思ってます(笑)。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
