バトンいただきましたー。
リンともの八少女夕さんからいただいたバトンです☆
【あなたは田舎の人ですか?バトン】
Q1 いきなりだけど始めます!!
A1 始められます!!
Q2 時々猟銃の発砲音が聞こえる
A2 それはあれですな、農作物の被害防止のためというやつですな!聞こえます。予告がある場合とない場合があります。予告してくれ。威嚇射撃とはいえビックリすることもあるんだ。
Q3 近くにコンビニが無い
A3 ないです。車出さないと行けない。我が家から一番近いのはファミマとミニストップですが、ファミマは東でミニスは西。どうしろと。
Q4 電車が1日数本
A4 彩の国民の星・東上線☆最寄り駅は最大で1時間に6本で全部急行ですが、この駅から乗るとほぼ各駅停車だ!(笑)
Q5 春にカメムシが大量発生する
A5 春…?秋にも出ますね。大量ってどんなよ(^ ^;)。いつも単体で見かけます。
Q6 窓開けると虫が入ってくる
A6 やつらは夏にやって来ます。網戸を装着してもどこからか入ってきます。迎え撃つのはなかなかに大変。
Q7 夏の夜カーテンなどをかけないと窓に虫などがいっぱい
A7 カブトムシやクワガタのほかに、図鑑に載ってないのもよく出ます。自然は奥深い。
Q8 水道水が飲める
A8 飲めます。井戸もあります。井戸水は、湧かさないと飲めないけども。
Q9 アニメが最終回まで放送されない
A9 されます。
Q10 夏、田んぼから蛙の大合唱
A10 夏の風物詩。ちなみに春はウグイスの声、秋は落ち葉の音、冬は木枯らしの音しかしない件。
Q11 夜、外が暗すぎて怖い
A11 街灯少ないので月光浴し放題、天体観測し放題です☆ 外出するなら白い服装で反射板&ライト必須。自転車のみなさん無灯火運転やめましょうね。あれほんとに危ない。
Q12 これで終わりです!
A12 おお。
Q13 ありがとうございました!!
A13 ありがとうございました!
以上、山に囲まれた盆地の現場からお伝えしました(笑)。
田舎住まいの義務として手つかずの自然を推しています。
春はタケノコ、秋は栗と柿、四季を通して山菜が採れるよ!
あと田んぼや畑の日陰の無さはパない。慣れない人が真夏に来たら確実に行き倒れるレベルです。
水分と帽子と日焼け止め大事。
田舎住まいの方や興味のある方、ぜひぜひやってみてくださーい。一緒に「あるある」言おうぜ!
※クリックで大きくなります
「貫之1111首」歌合編その20。19はこちら。
翌朝。一子に何度か起こされた記憶はあるものの、ほとんど徹夜したのでグロッキー気味の貫之。
萩「ひどい顔ね」
貫之「頭いてぇ。体重い。蝋の匂い嗅ぎすぎて気持ち悪りぃ」
萩「言わんこっちゃない。仕事は?」
貫之「うー…」
女房「とのー、お従兄様ですよ」
貫之「通してくれ。あ、いや、東対で待たせ」
女房「もういらしてます」
貫之「てくれ。…マジでか」
友則「マジです」
友則が迎えに来てくれました。さて貫之、無事に出勤できるでしょうか。
(ちなみに一子はすでに出勤済み。舎人の朝は早いですが女孺の朝も早いです)
【あなたは田舎の人ですか?バトン】
Q1 いきなりだけど始めます!!
A1 始められます!!
Q2 時々猟銃の発砲音が聞こえる
A2 それはあれですな、農作物の被害防止のためというやつですな!聞こえます。予告がある場合とない場合があります。予告してくれ。威嚇射撃とはいえビックリすることもあるんだ。
Q3 近くにコンビニが無い
A3 ないです。車出さないと行けない。我が家から一番近いのはファミマとミニストップですが、ファミマは東でミニスは西。どうしろと。
Q4 電車が1日数本
A4 彩の国民の星・東上線☆最寄り駅は最大で1時間に6本で全部急行ですが、この駅から乗るとほぼ各駅停車だ!(笑)
Q5 春にカメムシが大量発生する
A5 春…?秋にも出ますね。大量ってどんなよ(^ ^;)。いつも単体で見かけます。
Q6 窓開けると虫が入ってくる
A6 やつらは夏にやって来ます。網戸を装着してもどこからか入ってきます。迎え撃つのはなかなかに大変。
Q7 夏の夜カーテンなどをかけないと窓に虫などがいっぱい
A7 カブトムシやクワガタのほかに、図鑑に載ってないのもよく出ます。自然は奥深い。
Q8 水道水が飲める
A8 飲めます。井戸もあります。井戸水は、湧かさないと飲めないけども。
Q9 アニメが最終回まで放送されない
A9 されます。
Q10 夏、田んぼから蛙の大合唱
A10 夏の風物詩。ちなみに春はウグイスの声、秋は落ち葉の音、冬は木枯らしの音しかしない件。
Q11 夜、外が暗すぎて怖い
A11 街灯少ないので月光浴し放題、天体観測し放題です☆ 外出するなら白い服装で反射板&ライト必須。自転車のみなさん無灯火運転やめましょうね。あれほんとに危ない。
Q12 これで終わりです!
A12 おお。
Q13 ありがとうございました!!
A13 ありがとうございました!
以上、山に囲まれた盆地の現場からお伝えしました(笑)。
田舎住まいの義務として手つかずの自然を推しています。
春はタケノコ、秋は栗と柿、四季を通して山菜が採れるよ!
あと田んぼや畑の日陰の無さはパない。慣れない人が真夏に来たら確実に行き倒れるレベルです。
水分と帽子と日焼け止め大事。
田舎住まいの方や興味のある方、ぜひぜひやってみてくださーい。一緒に「あるある」言おうぜ!

「貫之1111首」歌合編その20。19はこちら。
翌朝。一子に何度か起こされた記憶はあるものの、ほとんど徹夜したのでグロッキー気味の貫之。
萩「ひどい顔ね」
貫之「頭いてぇ。体重い。蝋の匂い嗅ぎすぎて気持ち悪りぃ」
萩「言わんこっちゃない。仕事は?」
貫之「うー…」
女房「とのー、お従兄様ですよ」
貫之「通してくれ。あ、いや、東対で待たせ」
女房「もういらしてます」
貫之「てくれ。…マジでか」
友則「マジです」
友則が迎えに来てくれました。さて貫之、無事に出勤できるでしょうか。
(ちなみに一子はすでに出勤済み。舎人の朝は早いですが女孺の朝も早いです)
スポンサーサイト
バトン、受け取っていただきまして、ありがとうございました! ほ、ほんとだ。田舎〜。
タケノコ食べたい〜。カボチャや柿は手に入っても、タケノコだけは……(泣)
威嚇射撃って、あるある。
うちの近くのは本物で鹿とか撃っているんですが、ハイジの里のあるマイエンフェルトあたりの葡萄園では、もっとやる氣のない音が定期的にしてましたね。あれ、効果あるのかな? あるからやるんでしょうね。
あと、街灯少ないから、自転車のライトつけないのは命がけってのもその通り。
井戸……? すごっ!
一子サマもお勤めなんですね。そりゃそうか。言われてみれば。貫之サマはフレックス出仕?
タケノコ食べたい〜。カボチャや柿は手に入っても、タケノコだけは……(泣)
威嚇射撃って、あるある。
うちの近くのは本物で鹿とか撃っているんですが、ハイジの里のあるマイエンフェルトあたりの葡萄園では、もっとやる氣のない音が定期的にしてましたね。あれ、効果あるのかな? あるからやるんでしょうね。
あと、街灯少ないから、自転車のライトつけないのは命がけってのもその通り。
井戸……? すごっ!
一子サマもお勤めなんですね。そりゃそうか。言われてみれば。貫之サマはフレックス出仕?
- 2012/10/16(火) 09:35:30 |
- URL |
- TOM-F
- [ 編集 ]
私も、実家がド田舎なので、あるある~とか思いながら拝見しました。
Q2.ぱ~ん、鳥がじたばたっ。あれ、猟銃の音だったのか。
Q10.この回答を読んで、キュンってなりました。
Q11.月光浴、天体観測……したいです~。
たいへんなことも多いですけど、手付かずの自然っていいですね。
四季おりおりの味覚も、ちょっと羨ましいです。
でも、行き倒れにはなりたくないかも、です。
Re: タイトルなし
- 2012/10/16(火) 22:36:20 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
キャッチしました~☆
生まれも育ちも現在も田舎住まいの身なのでするする書けました(笑)。
> タケノコ
oh..そちらはタケノコないのですか;;春の風物詩なのに!
威嚇射撃ありますよね~。パーン!とか、ドーン!とか、かなり大きな音がします。
> うちの近くのは本物で鹿とか撃っているんですが
おおー本格的。
うちの方は、動物が人里に降りてこないようにする感じです。ここは人がいるよ~って知らせる、みたいな意味があるそうな。
無灯火の自転車が音もなく走ってくるのって、ほんとに怖いですよね!
井戸あります。全然使ってないのですが今も水が湧いています☆
一子は女房勤めで内裏に出勤しています~。共働き夫婦。
あう、描写不足でごめんなさい。。貫之もこれから出勤です。でもたぶん、走らないと確実に遅刻する時間です!(笑)
Re: タイトルなし
- 2012/10/16(火) 22:42:56 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ふおぉ、楽しんでいただけましたでしょうか~。
> あるある
そうなのですね!わー田舎経験のある人ってやっぱ結構いるんだなぁ。
田舎でパーン!とかドーン!とか音がしたらだいたい鉄砲だと思います。
夜だったら花火かもしれませんが(笑)。
> Q10.キュン
田舎の環境音です。ウグイスの声を聞くと嬉しくなります☆春が大好きなので。
> Q11.月光浴、天体観測
おいでませ田舎~(笑)。
四季の食べ物は毎年楽しみです~♪
野菜はスーパーでも買いますが、そのへんに生えてるの引っこ抜いて持って帰って食べる、と書くとなんかワイルドかもです(^ ^;)。
真夏の田んぼは日傘+帽子+水分+日焼け止めの完全武装でいらしてくださいね!
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
