fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


ハーモニー・グローリー。

  1. 2012/11/02(金) 23:47:25_
  2. 音楽
  3. _ tb:0
  4. _ comment:6
リンともの八少女様からバトンをいただいたのでやってみます~。
ありがとうございます☆


♪合唱好き集まれーバトン

Q1 さぁ、始めますよ?
A1 よろしくお願いします。

Q2 合唱歴はどのくらいですか?
A2 中学校3年間はやる専。卒業してからは聴く専。

Q3 所属パートは何処ですか?
A3 アルト。
1回だけ先生の指示でソプラノとメゾやりました。尊敬する先輩にお近づきになれて嬉しかった♪
いや、アルトとメゾにも尊敬する先輩いたけど。

Q4 所属している(た)所は混声ですか?それとも?
A4 女声。

Q5 合唱曲で好きなジャンルは何ですか?
A5 ジャンル…??

Q6 ポリフォニーを歌ったことがありますか?
A6 パッヘルベルの「カノン」を文化祭でやりました♪
普段の練習では「かえるの歌」とか「森のくまさん」を好き勝手に歌って遊んでたなー。
先生がブルグミュラーの「アラベスク」を改造したやつをみんなで歌ったことも。
歌の絡み合いとか追いかけっこって楽しいですよねぇ♪

Q7 どんな曲or作曲家を歌いましたか?
A7 一番歌ったのは「アヴェ・マリア」だと思う。短いし覚えやすいし練習にはもってこい。
作曲家としては高田三郎、木下牧子、高嶋みどり、中田喜直、鈴木輝昭ほか、
イルカ、松任谷由実、エルガー、スメタナ、コダーイも。
特にコダーイは歌いやすかった。音楽教育に力を入れていた人だから、たぶんそういう作りの曲が多いんだろう。

Q8 ア・カペラと伴奏付の曲ならどっちが好きですか?
A8 うーん………。
好きな無伴奏曲は先輩たちが文化祭で歌っていた「ヘンルーダの花が咲いたら」です。
好きな伴奏付曲は御木白日作詞の「さくら」と、谷川俊太郎作詞の「春に」。

Q9 好きな合唱団ってありますか?
A9 杉並児童合唱団とハンガリー少年少女合唱団!CD持ってるよー♪
ウィーン少年合唱団も好きです。ドラえもんの歌やアルゴリズム体操を歌ったこともあるよね。
ステキでした(^ ^)。

Q10 好きな曲or作曲家はいますか?
A10 コダーイの「天使と羊飼い」。

Q11 挑戦してみたい曲or作曲家は何ですか?
A11 第九とか目覚めよと呼ぶ声ありとか、さまよえるオランダ人。
高田三郎氏の「四季」は冬をやりましたが、全部やってみたかったなぁと思ってます。

Q12 コンクールって出ましたか?
A12 出ました。

Q13 結果はどうでしたか?
A13 連盟の方は、中1のときに先輩たちに東日本大会と関東大会に連れて行ってもらいました。
Nコンはほぼ県大会。いい思い出です。

Q14 コンクールで何か思い出はありますか?
A14 毎回出番が終わるたびに、ロビーに行ってみんなで写真撮りまくりました。
集合写真とか、階段でピースしたりとか、勝手に誰かのブロマイド撮ったりとか☆

Q15 合唱をやっていて楽しかった思い出を教えてください。
A15 コンクールで色んな学校の色んな歌をいーーっぱい聴けたこと。しあわせな時間でした。

Q16 逆に辛かった思い出も教えてください。
A16 先輩と揉めたりとか、来なくなった子をどうするかとか。
中2のときに顧問の先生が変わって、うまくいかなくなった子もいたっけな。色々ありました。
人生の養分です。

Q17 何かメッセージがありましたらお願いします。
A17 歌は人生を明るくしますね!(by志茂田景樹氏)

合唱好きさんいらっしゃいましたらやってみてくださいねー♪


今日は毎年恒例の、神保町ブックフェスティバルに行ってきました!
いやーあの本の街と、歩道に並んだ本の回廊はいつ見てもときめきますなぁ(*´∀`*)。
貫之とか古今集の本いっぱい見つけてゲットしてきました。ほくほく☆
今から勉強します。


焦燥。※クリックで大きくなります
「貫之1111首」歌合編その23。22はこちら

忠岑「歌合の後の宴会でさ、藤原の大納言に誉められただろ」
貫之「なんで知ってる」
忠岑「おまえの後ろにいたから聞こえた」
貫之「……」
忠岑「いい歌だったよ。おまえさ、肩の力抜いた方が技巧が冴えるよ」
貫之「ほっとけ、調子に乗ってたんだ。次回は選ばれてやる」
忠岑「やり方変えんの?」
貫之「そうだ」
忠岑「ふーん」
貫之「……なんだよ、その顔」

余裕。※クリックで大きくなります
忠岑「んー?ちょっと予感がした。歌合がもっと面白くなりそうな」
貫之「言われなくたってやってやるさ」
忠岑「ふんばれよ、若造。おじさんたち待ってるぞ」
貫之「自分で言うか」
忠岑「言うさ。年寄りは、下が花開いてくれるのが何より楽しみなんだぜ」

このお話では2人ともしごく対等のように付き合っていますけれども、
史実では、貫之と忠岑は12~13歳くらい年の差があったりします。(ちなみに貫之が年下)
歌も人生経験も、忠岑の方が一枚上手なのでした。
スポンサーサイト




テーマ : 合唱    ジャンル : 音楽

<<ため息はヴィオロンの調べに似て。 | BLOG TOP | ルナティック・パンプキン。>>

comment

  1. 2012/11/03(土) 06:20:14 |
  2. URL |
  3. 八少女 夕
  4. [ 編集 ]
おお。受け取っていただきまして、ありがとうございました。
さまよえるオランダ人! たしかにやってみたいですね。
コンクールで、いろいろな曲聴けたの、本当によかったです。都大会のときは、小学校の部も同時にやっていて、かわいいけれど、異様に上手い子供たちの合唱にどよめきましたねぇ。

忠岑様ったら、二つ三つ年上で「おじさん」になっちゃうの? 素敵な笑顔ですね。

  1. 2012/11/03(土) 06:25:02 |
  2. URL |
  3. さくらくも
  4. [ 編集 ]
合唱、私も文化祭での発表に向けての練習を思い出しました。
私は中高一貫校に通っているので、合唱発表があるのは最初の3年間だけなのですが、楽しかったなぁ。
でもやっぱり辛いこともありました。
皆の息が合わなかったり、声が中々出なかったり・・・
合唱の練習にトラブルは付き物でした。
ちなみにパッヘルベルの「カノン」、中学3年の時の文化祭で私達のクラスでもやりました。
ハモるところが難しかった・・・
私はアルトだったので、ソプラノの声に負けないよう、でも全てのパートの声を壊さないよう意識していました。
懐かしいなぁ。
その時は最優秀賞取れました!

そして今回もイラストが素敵ですね!
忠岑様が好きすぎて大変です。

  1. 2012/11/03(土) 23:46:33 |
  2. URL |
  3. 花舞小枝の春
  4. [ 編集 ]
こんばんはー春です☆
バトン楽しく拝見しました!!
中学の合唱コンクール(学内の授業のやつ)くらいしかしたことないですが
楽しいのですよねぇ…!
『よろこびの歌』(宮下奈都)という作品を読んで、
ますます合唱熱があがっていたところです。
はぁぁーーー
合唱って、みんながいないとできないのがまたいい。
やりたい…。

あ、そして神保町ブックフェスティバル!!
行きたかった;_;!!
実は神保町の古本屋街、行ったことがなく。
今年中には行ってみたいな、と
緊張しながら思っているところなのです*> <*
どこか「ここだけは外すな!!」みたいなところがあったら
教えて頂きたいです;_;!

そしてそして、今回の「貫之1111首」。
ゆささーーーんこれはズルい!
すばらしすぎる!!
御髪の僅かな乱れも、
二人の親密な感じに向かい合っている、
それをこう切り取っちゃう感じも!!!!
はぁぁ〜〜〜いいもの見たぁ〜〜〜*^w^*

Re: タイトルなし

  1. 2012/11/04(日) 21:19:42 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 八少女夕様

わー遅くなりました。。
> さまよえるオランダ人!
ね(^▽^)。
難しい曲は、難しいとわかっていても一度はやってみたいなーと思ってしまいます。
思うだけならタダ☆

そうそう、色んな曲聴けて楽しいですよね!
こんな曲あるんだなぁとか、知ってる曲でも学校が違うと歌い方も違ったりして面白かったし。
> 小学校の部
わかります。。
大会に出てくるだけあってハイレベルな子たちばかりですよね。スーパー小学生!

あう、ええと、年の差は10歳以上あります。。
ややこしい書き方してすみません。
岑くんは面白いものが見たくて貫之をつっつきに来た感じです。やなやつー( ̄▽ ̄)。

Re: タイトルなし

  1. 2012/11/04(日) 21:27:22 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> さくらくも様

おおぉそうなのですねー練習お疲れさまでした。。
そうそう、合唱って集団作業ですから、毎日色んなことがありますよね(´w`)。
声が揃わないと綺麗に聞こえないし、
フォルテの指示があってもなかなか顧問の先生の要求通り声が出せなかったりして。
でもだからこそ、うまくできたときの喜びは大きかったです☆

わー「カノン」やりましたか!難しいですよね。
> アルト
おんなじですね(^ ^)。
うちは声の大きい先輩がいたので助けられていましたが、
代わりにソプラノの人たちが声を張らなくてはならず大変そうでした(^ ^;)。
> その時は最優秀賞取れました!
おめでとうございます~♪

わーいありがとうございます!!
ありがたいことに岑くん人気が高くて、全然空気読めない子なのに(笑)嬉しいですっ☆

Re: タイトルなし

  1. 2012/11/04(日) 21:52:53 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> 春様

合唱っていいですよねぇ(*´∀`*)。
> 『よろこびの歌』
おわあーーこれ、タイトル見ただけで未読です。読みたい。
> 合唱って、みんながいないとできないのが
集団作業ゆえの大変さもありますが、だからこそうまくいくと嬉しいのですよね(^ ^)☆

ブックフェスティバルは毎年やってますので、ぜひぜひー☆
神保町は本屋だけじゃなくカレー屋さんやスタバもあるので、お散歩気分で歩いてみてくださいね。
> ここだけは
おおっ??(゚∀゚)
こまったないっぱいあるのですが…。
わたしがよく行くのはボヘミアンズ・ギルドさんです。
美術書が多くて、カフェっぽい内装でジャズがかかってて、ステキなお店なのです♪
大屋書房さんは、江戸時代の和本が見られるので好きです。古書店に来た!って感じもするし。
あ、あと三省堂書店神保町本店!おっきいですよ~。

> 今回の「貫之1111首」
ひゃあああーーー☆
春さんそのコメントはずるい!感激しちゃうではないですか~~うおおおお(≧▽≦)。
き、切り取っちゃいました…マンガのコマみたく。。
こういう、鏡に映したような雰囲気って描いてて楽しいです。
いつもコメントありがとうございます~~嬉しく拝見しています☆
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード