落ち葉の森。
秋だ!秋といえば紅葉の季節だ!
というわけでここ1ヶ月くらいの間にパチパチした写真をアップしてみることにします。

我が家の庭に出現したエルモ…いや大きさだけならクッキーモンスター…もとい、ドウダンツツジ。
赤い花が咲いたかとしょっちゅう空目します。
少し前のバトンでも回答しましたが、我が家は山に囲まれた盆地の中にあります。
お散歩すれば紅葉にあたる件。

地元を流れる川辺。春は桜並木、秋は紅葉並木が楽しめます。

水面にかかる紅葉って好きだ~。

下から見上げてみます。
青空が水面みたい。水面に散らばる紅葉みたい。と、わりといつも思います。

黄色くなった楓の葉って、星みたいに見えますね。
鈴なりすごい。
こういう造形美はどう表現したらいいのだ…ボキャブラリーカモン!
(今"かもん"って打って変換かけたら"家紋"って出たマイPC…Wow yeah)

木の根元。ざくざく。もはや絨毯どころではなく毛布か布団レベル。
虫たちが落ち葉の中で冬ごもりする理由がわかる気がします。天然の電気毛布(なにそれ)。

こちらは柔らかな紅葉。

黄色と赤で色鮮やか。とても枯れゆくところとは思えない…。
伊藤若冲は植物を描くとき緑だけでなくあえて枯れ葉や虫食いも描いている、という内容の番組を
先日テレビで見たのですけれども。
そうすることで生命の移り変わりも描こうとしたのでは、との解説もありました。
若冲の描く植物は現実の植物に近いような気がします。現実感があるっていうのかな。
たぶんそれは、どんな状態の植物も生きている、と若冲がとらえているからなのでしょう。
生命だからこそ枯れていくし虫にも食べられるわけで。
それにしても、若冲は生涯を通して絵を描くことを楽しんでいますね~。
彼の中には四季が住んでいると思う。
秋になると個人的にはフレデリック・ショパンを連想します。
秋の空は独特の遠さを感じさせますが
よく晴れた日の、透けるような青の中にちょっとだけ切なさを思わせるような色合いが
ショパンにぴったりな気がしています。
「雨降れば笠取山のもみぢ葉は ゆきかふ人の袖さへぞ照る」壬生忠岑
(古今和歌集巻五・秋歌下二六三番)
というわけでここ1ヶ月くらいの間にパチパチした写真をアップしてみることにします。

我が家の庭に出現したエルモ…いや大きさだけならクッキーモンスター…もとい、ドウダンツツジ。
赤い花が咲いたかとしょっちゅう空目します。
少し前のバトンでも回答しましたが、我が家は山に囲まれた盆地の中にあります。
お散歩すれば紅葉にあたる件。

地元を流れる川辺。春は桜並木、秋は紅葉並木が楽しめます。

水面にかかる紅葉って好きだ~。

下から見上げてみます。
青空が水面みたい。水面に散らばる紅葉みたい。と、わりといつも思います。

黄色くなった楓の葉って、星みたいに見えますね。
鈴なりすごい。
こういう造形美はどう表現したらいいのだ…ボキャブラリーカモン!
(今"かもん"って打って変換かけたら"家紋"って出たマイPC…Wow yeah)

木の根元。ざくざく。もはや絨毯どころではなく毛布か布団レベル。
虫たちが落ち葉の中で冬ごもりする理由がわかる気がします。天然の電気毛布(なにそれ)。

こちらは柔らかな紅葉。

黄色と赤で色鮮やか。とても枯れゆくところとは思えない…。
伊藤若冲は植物を描くとき緑だけでなくあえて枯れ葉や虫食いも描いている、という内容の番組を
先日テレビで見たのですけれども。
そうすることで生命の移り変わりも描こうとしたのでは、との解説もありました。
若冲の描く植物は現実の植物に近いような気がします。現実感があるっていうのかな。
たぶんそれは、どんな状態の植物も生きている、と若冲がとらえているからなのでしょう。
生命だからこそ枯れていくし虫にも食べられるわけで。
それにしても、若冲は生涯を通して絵を描くことを楽しんでいますね~。
彼の中には四季が住んでいると思う。
秋になると個人的にはフレデリック・ショパンを連想します。
秋の空は独特の遠さを感じさせますが
よく晴れた日の、透けるような青の中にちょっとだけ切なさを思わせるような色合いが
ショパンにぴったりな気がしています。
「雨降れば笠取山のもみぢ葉は ゆきかふ人の袖さへぞ照る」壬生忠岑
(古今和歌集巻五・秋歌下二六三番)
スポンサーサイト
- 2012/11/27(火) 19:29:34 |
- URL |
- TOM-F
- [ 編集 ]
うわ~、綺麗な写真ですね。
前々から思っていましたけど、ゆささん、ほんとうに素敵なところにお住まいですね。こんな風景を毎日見ていたら、さぞや情緒豊かになるだろうなぁ、と惚れ惚れします。
田舎(失礼)って、不便なこともあるけど、これを見てしまうと住んでみたくなります。
ショパンといえば、紅葉や銀杏の落ち葉の中で、ピアノ協奏曲第1番を聞きたいですね。
あうっ、想像するだけで、うるうるしてきた……。
Re: タイトルなし
- 2012/11/28(水) 23:50:41 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ありがとうございます~☆
気の向くままパシャパシャしてきました(*´▽`)。
> こんな風景を毎日見ていたら
普段は車を使うので見過ごしがちなのですが(苦笑)、
できるだけ眺める時間を作るようにしています。
せっかく四季のある国に生まれたので☆
いえいえ、田舎は不便ですが景色には事欠かないですね(笑)。
> ピアノ協奏曲第1番
おお、渋いのキタ!!
落ち葉の中でショパン…いいですね…キュン(´ω`)。
きたれ音楽の秋。
Re: タイトルなし
- 2012/11/28(水) 23:55:53 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
個人的には去年より濃く見えます…紅葉の色。
急に冷え込んでくると空気が澄んで、植物の色もいっそう綺麗に見えるようになりますよね。
ちょうど今その時期なのかもしれません☆
> ベートーヴェンの「ロマンス第二番」
おおぉ…ベートーヴェンで秋…!!(o*゚∀゚)o
わたしは、月並みですが月光が好きです…!
うちの訪問者様は教養が高くてドキドキしますー。
ついていきますお姉様っ☆
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
