季節の境目。
コミティア103に一般参加で行って来ました!
コミケほどの混雑はないにしても、今回のティアは前回よりもかなり混んでいたように思えました。
立春で暖かい日和だったせいか会場もすごい熱気だったしなー。
よく行くサイトの作家さんたちの新刊をゲットした後、
ITANスペースの側で有永イネ先生にお会いしてきました☆
『さらば、やさしいゆうづる』や『かみのすまうところ』を執筆されている漫画家さんです。
マンガを読んで大ファンになっていたところティアに参加されるとtwitterで伺って
ドキドキしながら会いに行きました。
スペースで思い切ってお声かけしたら「初めましてー」とすごく気さくに挨拶してくださいました!
うおおーーー髪長いっ顔ちいさいっかわいいっ☆
こんな素敵な方からあのマンガの数々が生み出されていると思うと胸熱ですよ。
チキンな勇気を振り絞って、マンガ面白いですとかtwitter見てますとか
応援していますとかは言えたのですけども、なにせ緊張しまくっていたので
握手してくださいとかダークホルムご存知なんですねとかカラマーゾフの兄弟わたしも見てますとか
諸々お話したいことがあったのに全然話せなかったことに、スペース去ってから気づきました…orz
いいんだ差し入れ渡せたから!次回こそしっかりお話する!ぞ!(自信無)
ITANスペースは複製原画展が行われていたので見てきました。
フル手描きの方、アナログ&デジタルの方、フルデジタルの方、色々だな…。
田中相さんの『千年万年りんごの子』がまるっと1ページ旭さんでキラキラしてた。
早く2巻出てください続きがマックス気になっています。
それから、ブロともの若野さんもサークル参加されてたのでご挨拶に行きました☆
半年前のティアでお会いして以来、2度目ですが緊張しすぎて変な汗出てました。。
若野さんは相変わらずお綺麗でした…(*´∀`*)。
わたしが緊張のあまり早口でしゃべっていても、冷静沈着に対応してくださって
すっかりイベント慣れされた様子でかっこ良かったです。見習いたいっ…!
ふわふわのお洋服がかわいかったです。見習いたいっ…!
アナログお絵かきのこととか、先日の歌舞伎の話とかで盛り上がりました。
楽しかったーありがとうございました♪
そして畏れ多くも若野さんのキャラクターを描いたので押し付けてきたのですけれども、
若野さんからも本とかお菓子とかたくさんいただいてしまいました!
もうぅわたしどうしたらいいの、足向けて寝られない!!

先日、若野さんからいただいたイラストの原画をいただきましたよ~手描きですよ~(*^▽^*)。
お菓子もありがとうございました!帰宅して速攻開封しましたもぐもぐ。
(若野さんのイラスト見てると色鉛筆に無限の可能性を感じて使いたくなる…)
そしてこの後、大宮の氷川神社で行われた節分祭に行ってきました♪

大宮駅で遅い昼食を食べてから神社に到着。緑に囲まれた広い境内は人、人、人だらけ!
みんな豆まきを今か今かと待っているようでした。
この、何かが始まるときのざわざわした感じって好きだなー。ドキドキする。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開閉しますのでどうぞ~☆

午後3時、豆まき開始!
舞殿に裃姿の人たちが上がって、豆やみかん、うまい棒、インスタントラーメン、アンパンなどを
威勢のいい掛け声とともにわーーっと投げてきます。
参拝者の人々はもう要領がわかってる感じで、袋や箱を高くかかげて飛んでくる物をひたすらキャッチ。
物が地面に落ちると凄まじい勢いで争奪戦が始まります。
「脊髄反射」がどんなものであるかを今日ほどまざまざと見せつけられた日があるだろうか(笑)。
そのとき、彼らは、音速を、超えた!
もはや戦場でした。gkbrgkbr
(背の高い人は手を伸ばして次々に空中キャッチしてました。あのスキル欲しい)
舞殿の上の赤鬼さんは、たまにお菓子をごそっと投げたり
金棒をウェ~~イってぶん回して大暴れしていて楽しそうでした。
下にいる青鬼さんは、落っこちたものを拾って参拝者に渡してくれます。
鬼さんのやさしさで春がくる~♪
わたしは写真を撮るのに夢中でしたが、飛んできたうぐいすパンが頭に当たってゲットできました(笑)。
わーい福がきますように☆

豆まきが終わると、福の神が舞台に出てきて打出小槌を手に舞います♪
足元にはダンボールが置かれて、中のお菓子を豆まきの要領でパラパラとまいてくれました。
取れなかったけど。

終了!
鬼さんたちも働きっぱなしなので、疲れた様子で舞台から降りてきました。お疲れさまでした!

赤鬼さん。かなり豪奢な衣装を着ていました!
もしもし、顔赤いよ。仕事しすぎじゃない。

豆まきが終わっても鬼さんたちは引っ張りだこ。
参拝者の人々とかわりばんこに写真を撮っておられました。大人気。
青鬼さん、金棒を2本持ってますが、1本はこの場にいない赤鬼さんのです。

そんな赤鬼さんは子どもたちに大人気☆
みんな全然怖がることなく「鬼さん握手して!」とか言いながらわいわい群がっていました。
鬼が保育士になるとこんな感じだろうか。
この後は拝殿でお参りをして、袋入りの福豆をいただいて、福引を1回引いてきました。
ティッシュが当たりました。ハズレた。。しょうが湯欲しかったなあ。
帰りに一の鳥居から三の鳥居まで参道を歩いてきましたが何あの長距離。足が金棒になったよ!
たくさん歩いてはしゃいで健康的な1日でした。

わたしの頭に飛んできたうぐいすパンと、神社でいただいてきた福豆。
豆は家族で分けて食べて、残った分は急須に入れて緑茶と一緒にいただきました。
おいしかったです!ごちそう様でした。
そういえばわたしが神社に到着する前、鬼たちの舞があったらしいと後で知って倒れるかと思った。
なんだとおおおおおこの次は絶対見に行く!
毎年この時期になると鬼に浮気しまくっている身としては
鬼さんが痛い思いをする行事への参加は気が進まないので
(あの一方的ドッジボールのような雰囲気がどうも苦手)、
人と鬼さんと神様が一緒に舞を舞ったり豆まきをしたりする氷川神社のお祭はとても好感が持てます。
誰かが災厄として追い出されるんじゃなくて、災厄や病気をお祓いするという感じなのかな。
去年記事に書いたこのお祭も鬼が豆まきをするので楽しかったです。
鬼が祀られているっていうのがいいなあ。
(そもそも鬼と神との区別は文字通り紙一重であるはず)
あと、気になっているのは東新宿にある稲荷鬼王神社の節分追儺式。
鬼が福を授けてくれる社だそうで、豆まきの掛け声は「福はうち、鬼はうち」とか。気になるー!
…で、帰宅してデジカメの写真をPCに入れるなどして整理していたのですが、
舞台で豆まきをしていた氏子青年会の人たちの写真が1枚もないことに気づきました。。
どんだけ鬼に釘付けだったのか。
目の前で雅な衣装の鬼を思う存分拝見できてとても幸せな時間でした。今日はよき日。
(毎年このブログをご覧の方にはもはや通常運転すぎると思いますが、
節分時のゆさはだいたいこんな感じなので適当にスルーしてやってください)
コミケほどの混雑はないにしても、今回のティアは前回よりもかなり混んでいたように思えました。
立春で暖かい日和だったせいか会場もすごい熱気だったしなー。
よく行くサイトの作家さんたちの新刊をゲットした後、
ITANスペースの側で有永イネ先生にお会いしてきました☆
『さらば、やさしいゆうづる』や『かみのすまうところ』を執筆されている漫画家さんです。
マンガを読んで大ファンになっていたところティアに参加されるとtwitterで伺って
ドキドキしながら会いに行きました。
スペースで思い切ってお声かけしたら「初めましてー」とすごく気さくに挨拶してくださいました!
うおおーーー髪長いっ顔ちいさいっかわいいっ☆
こんな素敵な方からあのマンガの数々が生み出されていると思うと胸熱ですよ。
チキンな勇気を振り絞って、マンガ面白いですとかtwitter見てますとか
応援していますとかは言えたのですけども、なにせ緊張しまくっていたので
握手してくださいとかダークホルムご存知なんですねとかカラマーゾフの兄弟わたしも見てますとか
諸々お話したいことがあったのに全然話せなかったことに、スペース去ってから気づきました…orz
いいんだ差し入れ渡せたから!次回こそしっかりお話する!ぞ!(自信無)
ITANスペースは複製原画展が行われていたので見てきました。
フル手描きの方、アナログ&デジタルの方、フルデジタルの方、色々だな…。
田中相さんの『千年万年りんごの子』がまるっと1ページ旭さんでキラキラしてた。
早く2巻出てください続きがマックス気になっています。
それから、ブロともの若野さんもサークル参加されてたのでご挨拶に行きました☆
半年前のティアでお会いして以来、2度目ですが緊張しすぎて変な汗出てました。。
若野さんは相変わらずお綺麗でした…(*´∀`*)。
わたしが緊張のあまり早口でしゃべっていても、冷静沈着に対応してくださって
すっかりイベント慣れされた様子でかっこ良かったです。見習いたいっ…!
ふわふわのお洋服がかわいかったです。見習いたいっ…!
アナログお絵かきのこととか、先日の歌舞伎の話とかで盛り上がりました。
楽しかったーありがとうございました♪
そして畏れ多くも若野さんのキャラクターを描いたので押し付けてきたのですけれども、
若野さんからも本とかお菓子とかたくさんいただいてしまいました!
もうぅわたしどうしたらいいの、足向けて寝られない!!

先日、若野さんからいただいたイラストの原画をいただきましたよ~手描きですよ~(*^▽^*)。
お菓子もありがとうございました!帰宅して速攻開封しましたもぐもぐ。
(若野さんのイラスト見てると色鉛筆に無限の可能性を感じて使いたくなる…)
そしてこの後、大宮の氷川神社で行われた節分祭に行ってきました♪

大宮駅で遅い昼食を食べてから神社に到着。緑に囲まれた広い境内は人、人、人だらけ!
みんな豆まきを今か今かと待っているようでした。
この、何かが始まるときのざわざわした感じって好きだなー。ドキドキする。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開閉しますのでどうぞ~☆

午後3時、豆まき開始!
舞殿に裃姿の人たちが上がって、豆やみかん、うまい棒、インスタントラーメン、アンパンなどを
威勢のいい掛け声とともにわーーっと投げてきます。
参拝者の人々はもう要領がわかってる感じで、袋や箱を高くかかげて飛んでくる物をひたすらキャッチ。
物が地面に落ちると凄まじい勢いで争奪戦が始まります。
「脊髄反射」がどんなものであるかを今日ほどまざまざと見せつけられた日があるだろうか(笑)。
そのとき、彼らは、音速を、超えた!
もはや戦場でした。gkbrgkbr
(背の高い人は手を伸ばして次々に空中キャッチしてました。あのスキル欲しい)
舞殿の上の赤鬼さんは、たまにお菓子をごそっと投げたり
金棒をウェ~~イってぶん回して大暴れしていて楽しそうでした。
下にいる青鬼さんは、落っこちたものを拾って参拝者に渡してくれます。
鬼さんのやさしさで春がくる~♪
わたしは写真を撮るのに夢中でしたが、飛んできたうぐいすパンが頭に当たってゲットできました(笑)。
わーい福がきますように☆

豆まきが終わると、福の神が舞台に出てきて打出小槌を手に舞います♪
足元にはダンボールが置かれて、中のお菓子を豆まきの要領でパラパラとまいてくれました。
取れなかったけど。

終了!
鬼さんたちも働きっぱなしなので、疲れた様子で舞台から降りてきました。お疲れさまでした!

赤鬼さん。かなり豪奢な衣装を着ていました!
もしもし、顔赤いよ。仕事しすぎじゃない。

豆まきが終わっても鬼さんたちは引っ張りだこ。
参拝者の人々とかわりばんこに写真を撮っておられました。大人気。
青鬼さん、金棒を2本持ってますが、1本はこの場にいない赤鬼さんのです。

そんな赤鬼さんは子どもたちに大人気☆
みんな全然怖がることなく「鬼さん握手して!」とか言いながらわいわい群がっていました。
鬼が保育士になるとこんな感じだろうか。
この後は拝殿でお参りをして、袋入りの福豆をいただいて、福引を1回引いてきました。
ティッシュが当たりました。ハズレた。。しょうが湯欲しかったなあ。
帰りに一の鳥居から三の鳥居まで参道を歩いてきましたが何あの長距離。足が金棒になったよ!
たくさん歩いてはしゃいで健康的な1日でした。

わたしの頭に飛んできたうぐいすパンと、神社でいただいてきた福豆。
豆は家族で分けて食べて、残った分は急須に入れて緑茶と一緒にいただきました。
おいしかったです!ごちそう様でした。
そういえばわたしが神社に到着する前、鬼たちの舞があったらしいと後で知って倒れるかと思った。
なんだとおおおおおこの次は絶対見に行く!
毎年この時期になると鬼に浮気しまくっている身としては
鬼さんが痛い思いをする行事への参加は気が進まないので
(あの一方的ドッジボールのような雰囲気がどうも苦手)、
人と鬼さんと神様が一緒に舞を舞ったり豆まきをしたりする氷川神社のお祭はとても好感が持てます。
誰かが災厄として追い出されるんじゃなくて、災厄や病気をお祓いするという感じなのかな。
去年記事に書いたこのお祭も鬼が豆まきをするので楽しかったです。
鬼が祀られているっていうのがいいなあ。
(そもそも鬼と神との区別は文字通り紙一重であるはず)
あと、気になっているのは東新宿にある稲荷鬼王神社の節分追儺式。
鬼が福を授けてくれる社だそうで、豆まきの掛け声は「福はうち、鬼はうち」とか。気になるー!
…で、帰宅してデジカメの写真をPCに入れるなどして整理していたのですが、
舞台で豆まきをしていた氏子青年会の人たちの写真が1枚もないことに気づきました。。
どんだけ鬼に釘付けだったのか。
目の前で雅な衣装の鬼を思う存分拝見できてとても幸せな時間でした。今日はよき日。
(毎年このブログをご覧の方にはもはや通常運転すぎると思いますが、
節分時のゆさはだいたいこんな感じなので適当にスルーしてやってください)
スポンサーサイト
No title
うわぁ、うわぁぁぁ有永イネさん!!
羨ましい…! 田中相さんのあさひさんもみたいぃぃぃいいなぁぁぁ*><*
人混み苦手すぎて、行ってみたいと思いつつまだ勇気が出ないのです…ヘタレてます;_;
そして、前記事ですが。
「マイバラード」「春に」「時の旅人」歌いましたぁ〜〜〜
って前にもお伝えしたかな。
それぞれ、1年の自由曲・3年の自由曲・2年の課題曲でした。
あと「ひとつの朝」(2年の自由曲)とか、大御所「大地讃頌」とか!!
「怪獣のバラード」のことも「そうなんだよー><。」と思いましたが
記事中で一番テンションあがったのは…
ロミ空の「空へ…」の文字をみた時か…な…と…。
カラオケでアニソン祭りになったときのアイドル曲ですね(私は歌わないけれど…)!
へへ。
楽しい記事ありがとうございましたぁ*^^*
羨ましい…! 田中相さんのあさひさんもみたいぃぃぃいいなぁぁぁ*><*
人混み苦手すぎて、行ってみたいと思いつつまだ勇気が出ないのです…ヘタレてます;_;
そして、前記事ですが。
「マイバラード」「春に」「時の旅人」歌いましたぁ〜〜〜
って前にもお伝えしたかな。
それぞれ、1年の自由曲・3年の自由曲・2年の課題曲でした。
あと「ひとつの朝」(2年の自由曲)とか、大御所「大地讃頌」とか!!
「怪獣のバラード」のことも「そうなんだよー><。」と思いましたが
記事中で一番テンションあがったのは…
ロミ空の「空へ…」の文字をみた時か…な…と…。
カラオケでアニソン祭りになったときのアイドル曲ですね(私は歌わないけれど…)!
へへ。
楽しい記事ありがとうございましたぁ*^^*
No title
- 2013/02/06(水) 20:47:49 |
- URL |
- 桐月きらり
- [ 編集 ]
イベントお疲れ様でした。楽しそうな雰囲気が伝わってきて、
行きたかった!と、ますます思ってしまいます!
若さまの素敵イラストも、きっと紙で見るとまた違うのだろうなぁ。
なまでみたかった!とか、会話についていけない私たちも
、ゆささまと若さまのお話されている姿を後ろから
うっとり見ていたいとか思ってしまいます。
たぶんそれだけでもう満足している自信があります。
むしろ滾ります。
想像しただけで、今うっとりしちゃえる勢いです。うぉおいいな!
そして、節分といえば恵方巻きとかイワシとか豆食べる
(豆の数が数え年なのか、それ+1なのか毎度悩んでみる)というくらいしかしない私たちですが、
会社で節分の話をしていましたら、
会社の人が、「毎年行っている神社では、鬼さんたちが舞って(踊って)るで」と言っていました。
どうやら、良い年を迎えるために鬼さんたちが踊るらしいです。
兵庫県の神社らしいですが、ゆささまが行かれた神社とおんなじ感じなのかなと思ったり。
地域によって、といいますか、神社などによって同じだったり、違ったり、同じようで違ったり。
色々行くのも発見があるのかも。
楽しげに豆まきしてる鬼さんたちとか、凄く和んでしまう
そんな雰囲気だからこそお子さま達にも人気者なんだろうなぁとか思っちゃいました。
Re: No title
- 2013/02/06(水) 23:33:31 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
有永先生めっちゃステキでしたーーすごくかわいい方でした☆
田中先生のあさひさんも間近で見られて幸せでした。
会場にいたのは1時間ちょっとでしたがやっぱり人混みは消耗します。熱気にHPもMPも吸われる(;´∀`)。
いや、楽しかったんですが。
> 「マイバラード」「春に」「時の旅人」
やっぱりこれらは鉄壁ですね!
「大地讃頌」キターー中3の課題曲でした。あれ体力勝負の歌ですよねー。
ロミ空の「空へ…」、アイドル曲ですね☆
中学~高校時代にカラオケで歌いまくりました。
たまにアニメ映像流してくれる部屋があってテンションMAXだったなあ!
Re: No title
- 2013/02/06(水) 23:42:38 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
わーんお会いしたかったです!(体調お大事にしてくださいね)
若野さんのイラスト、ナマで見たら感動が違いました。手描きパワーすごい…!
線が美しくて色塗りがやわらかで、やっぱり若野さんステキ~☆って思いました。
次回は桐月さんたちも一緒に4人でお話しましょう!
わたしも豆食べました。
> 数え年なのか、それ+1なのか
これどっちでしょうね(^ ^;)未だによくわからない…。
> 良い年を迎えるために鬼さんたちが踊るらしい
ええええええ(*゚▽゚*)
鬼が!舞う!しかも新年のために!舞う!!
兵庫の、兵庫のどこかにあるのですね行きたいーーーふわーーーーー!!!
鬼が肯定的にとらえられている節分祭ってあまりないのでそれは貴重だ。
鬼の舞…鬼の…舞……wktk(妄想中)
少しずつそういう場所を見つけて訪ねていきたいです☆
氷川神社の鬼さんは本当に楽しそうでした。
飛んでくるものを拾ってあげたりして、子どもたちにやさしいんですよ。
そりゃ人気出るよねって心中ガッツポーズとりまくりでした。また行きたいなあ。
No title
- 2013/02/11(月) 00:54:09 |
- URL |
- 若野 史
- [ 編集 ]
やはり今回も過密スケジュールの中いらして下さったのですね><ありがとうございます!お菓子もおいしくいただきました☆
あと、チョコは溶けてなかったでしょうか…それだけが心配でした。暑かったので;
いただいたイラストは透明の袋で完全保護しつつスケブに挟んで帰りました^^
そして私の糧とすべくじっくり観察されております現在。
そんな運命になっていることをご容赦ください……コピックの塗り、勉強になります。
牡丹の花も色々あって観察したので次は負けません!←何に。
少なくとも萩・牡丹・紅葉で青タン六文!みたいなこじつけブーケは
もう描かないように気を付けます(‐‐;)この子達いいモチーフいっぱい持ってるのに私が描くとなんでこうなるのか。残念です。
Re: No title
- 2013/02/11(月) 21:29:12 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
わーいお疲れ様でした(^▽^)
なんかバタバタして失礼しました。お話たくさんできて楽しかったです~☆
こちらこそお菓子おいしかったです!ありがとうございました。
チョコ大丈夫でしたよー☆
> いただいたイラスト
ふおおおお感謝です!
ティアの前に大急ぎでだだっと描いたので慌て感満載ですが、愛だけはこもっておりますので!
わたしも若野さんからいただいたお花ちゃんズ大事にとってあります、宝物ですー(^ ^)
> 萩・牡丹・紅葉で青タン六文!
あーっ、いいなあそれ!
そのうちこの子たちを花札で描いてみたいですね。
気が向いたらまた描いてやってくださいっ(言っちゃった!)
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
