解散!

21_21 DESIGN SIGHTで開催中の「デザインあ展」に行ってきました!
現在Eテレで放送中のテレビ番組(大好きでよく見ています♪)の展覧会で、
ネット上でも評判のいい催しなのでとても楽しみで、本日やっと行ったのですが。
な、なんじゃこりゃー!!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
すべての展示物からほとばしる面白さとワクワク感!
どれもクリエイターの「見せる」アイディアと技術が炸裂していました。やばかったマジ感動した。
童心に返るとかそんなレベルじゃなく、はしゃぎながら会場をグルグル回りました。はにゃー。
あまりに楽しくて気が付いたら2時間以上滞在していたよね…なんてこった(*´∀`)。
写真は「モノ・オトと映像の部屋」での「デザインあのテーマ」上映中の様子。
見入りました♪
コーネリアスの音楽は無意識に体でリズム刻んじゃうなあ。テクノ系やばし。
以下、面白いと思った部分の写真を載せてあります。異様に多いです。
クリックで開閉しますのでどうぞ~↓

入口にあった。「「あ」れ?」のコーナー。
展覧会のタイトルの中に入ることができる立体展示です。

「あ」の中に入ると、正面に置かれたモニターに自分が入りこんだ状態で映し出されました。パチリ。
今回はほぼまっ黒ファッションだったので保護色っぽくなったなー。

動く「あ」。
壁に向かって自分の体を使って「あ」を表現してみるコーナーです。
壁にカメラマークが出たらポーズチャンス。

撮影されると点数と一緒に画像がランダムに出てきます。
わたしは半分くらいシンクロできたみたいです。ふむー。

みんなの「あ」。
会場の作業机で「あ」の絵を描くと、ここに飾ってもらえます。
今日は関連イベントのためお絵かきスペースはお休みでした。むう。

「モノ・オトと映像の部屋」。
番組の「うた」のコーナーを、テーブルと壁全体で表現したお部屋です。
音楽とともに壁に様々な映像が投影されます。
うたのコーナーはわたしも大好きなのでテンション高かったです。楽しかった&綺麗でしたー!
歌は「デザインあのテーマ」「デザインかぞえうた」「カラーマジック」「まるとしかく」。
以下は「まるとしかく」の映像です。

キラキラしたり。

ビルになったり。

地球になったり。他にも数えきれないほどのまるとしかくが出てきました。
お互いに面識のないはずのお子さんたちが「ま~る~と、し・か・く♪」って歌い始めて
自然に合唱になったりしてた(笑)。
歌は世界を繋ぎますね。
テーブルの上にもご注目。丸いものが壁に投影されると丸いものにスポットライトが当たり、
四角いものだと四角いものにライトが当たります。
世の中には色んな「まる」と「しかく」があるな…そんなことを改めて考えるなど。
(ちなみに「デザインあのテーマ」ではテーブルの「あ」の文字にライトが当たります。
記事一番上の写真をご参照ください)

続いて、隣の部屋の「5つのテーマ」へ。
ここにはたくさんのテーブルがあって、それぞれに違う展示物が置かれています。
もののデザインを観察する、というのがコンセプト。
(ところで今さらですけども、番組がEテレで放送されている以上は
やはり親子連れが多いのだろうと予想はしていたのですが、
来場者の年齢層は親子連れどころか、子どもも若者も中高年も高齢層もありという感じで
本当に幅広い層の人が来ていたのがとても印象的でした。
まさに「大人も子どもも楽しめる」展示・番組なんだなって。そういうのいいなあって)


「ちょうどいい」。
猛烈に小さなお寿司からものすごく巨大なお寿司がずらりと並びます。
(わたしは左をビッグライト、右をスモールライトと呼んでみた)
一番大きいお寿司は子どもさんがやっと抱えられるくらいの大きさでしたね~。
わたしにちょうどいい大きさはどれだろう…やっぱり小僧寿しサイズかな。

お寿司の「解散」。
イクラの軍艦をのり、イクラ、シャリのひとつひとつに分解して並べてみたものです。
ここまで整然と並べたスタッフさんのど根性に敬礼。

「おりがみ」。
映像を見ながら折り紙を折るスペースです。
映像は巻き戻しができず、モタモタしているとさっさと進んでいってしまうという、
集中力と手技が試される闘いです。みんな真剣に折ってた。

「ふろしき」。
折り紙と同じように、映像を見ながらふろしき包みを体験できます。
同じく巻き戻しができない総力戦なので、みんな真剣に包んでた。
すいか包みとか積み木包みとか、結構難しそうだったなー。
ちなみにわたしは「ほんつつみ」を体験して初めて本の包み方を知りました!
両脇に1冊ずつ包んで真ん中でぎゅっと縛るとか考えもつかなかったよ…その手があったか。
勉強になりました。そして仕事より疲れました。

「ごちゃまぜ文庫」。個人的に一番ツボだった展示です!
世界的に有名な作品の積み木が並んでいるのですが、
この積み木、上下2つに分かれていて取り外しができるようになっています。
というわけで、好き勝手に組み替えて新しいタイトルを作ってみます。

何も考えずに適当にやってみた結果(笑)。

わああこれ止まらないよ~わけがわからないよ~楽しいよ~。

「本の解散」。
雑誌は組み立てる前はこんな感じですよっていう。

「お金の解散」。
千円札をレイヤー分けして観察してみる会。

「学校の解散」。
黒板、教卓、チョーク、時間割、教科書、そうじ当番表、班長旗、ほうき、ちりとり、分度器…。
改めて見ると、学校ってこんなにたくさんの物があるんだなあ。
(余談だけど「学校の解散」と書くと語呂が「学校の怪談」に似ていると思う)

うおーあったあった、「デッサンあ」のコーナー。
ギターの周りを8つのiPadがぐるりと囲んでいて、タッチでお絵かきができます。
番組のようにみんなで絵を見せっこすることはしないけれど、描いた絵は会場の壁にどーんと投影されて
その場で見ることができます。
「デッサンあ」特設サイトにも掲載されますよ~。

デッサンしてみました。

完成☆

ここに来たらこれを描かなきゃね~。

遊び始めた。

飽きた。(早)

「こすってみコイン」。
世界中から集められたコイン100枚がガラステーブルに埋め込まれています!
チケット売り場でもらえるお財布型の紙に、色鉛筆でこすりまくります。
わたしも紙をコインでいっぱいにしてきました。

「あな」。
穴があったら覗いてみたいのが人情だよなーって。

覗きこんだら、こんなのがありました。
穴は5か所あって、全部違うものが見られますよ~。

ごちゃまぜ文庫のコーナーに戻ると、タイトルがさらにごちゃまぜになっていました。
これほんと面白いなあ!

「ペンギン物語」。
真ん中の立体パッケージに映像が投影されています。

写真だと止め絵になってしまうのでわからないんですけど、
実物はペンギンがちょこちょこ動いたり泳いだりしていました。かわいい~。

「音めがね」。
真っ白なディスプレイが並んでいますが、壁にかかっている虫眼鏡で見ると何かが見えてきます。

おりがみのコーナーで折った折り紙と、こすってみコインでこすってきた紙のお財布。
参加型展覧会って記念品ができることが多いですが、こんな記念品は初めてですねー。
他にも展示物がいくつかありますが、書くと本当に長くなるのでとりあえず以上です!
放送中の番組と同じように驚きと感動に満ちあふれていました。
行く前から絶対に楽しいだろうと想像はしていたけど、まさかこんなに楽しいなんて。
身の回りの色々なものの形やデザインに気づいたり考えたりできて、
しかもそれがワクワクしながらできるっていう。
来場者はみんな好奇心をフル稼働させていたし、真剣だったり笑顔だったりしてた。
いわゆる「何てことないもの」を、すまし顔じゃなく、誰もが興味を引くように見せられるって
すごいなあと思います。
創造的かつ有意義な時間を過ごさせていただきました。
番組はグッドデザイン賞を受賞しているけど、この展覧会もセット受賞でいいような希ガス。
デザイン好きさんやアート好きさんにとってこんなに素敵な展覧会はないと思うよ!
6月までやっているので興味のある方ぜひどうぞ。
そんなわけで2時間以上たっぷり楽しんで、次はサントリー美術館の歌舞伎展を見に行こうと
東京ミッドタウンへ移動しましたらば。

こんなのがとらやの隣にありました。企画展『とらやの筆「古郡達郎の書」』とのこと。
デザイン和…(笑)。
歌舞伎展については、長くなりますのでまた次回記事で書こうと思います。
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報 ジャンル : 学問・文化・芸術
NoTitle
こんばんは~ ブログ、春の装いですね。
コメントフォームの漢字タイトルがかわいらしいです。
そして、「デザインあ展」、すっごく面白そう!
三枚目の写真、ゆささんが溶け込んでて、最初はずっとこんなデザイン
だと思ってました(笑)
ツボだったのは、「ごちゃまぜ文庫」。しばらく笑いが止まりませんでした。
特に「注文の多いおんがえし」、何故だか「ああジュリエット」でどツボに。
そしてロミオはどうなってるのかなって探したら(笑)
iPadのは、流石ゆささんの絵だなと思ってみてたら、飽きるの早!(笑)
そして↓の記事の「かにと九条通の旅その2。」いやあ、濃かった。
通常の観光日記とかとは一線を画してます。楽しく読ませて頂きました。
何事にも本気で楽しんでるのが、読んでいて伝わって来ます♪
コメントフォームの漢字タイトルがかわいらしいです。
そして、「デザインあ展」、すっごく面白そう!
三枚目の写真、ゆささんが溶け込んでて、最初はずっとこんなデザイン
だと思ってました(笑)
ツボだったのは、「ごちゃまぜ文庫」。しばらく笑いが止まりませんでした。
特に「注文の多いおんがえし」、何故だか「ああジュリエット」でどツボに。
そしてロミオはどうなってるのかなって探したら(笑)
iPadのは、流石ゆささんの絵だなと思ってみてたら、飽きるの早!(笑)
そして↓の記事の「かにと九条通の旅その2。」いやあ、濃かった。
通常の観光日記とかとは一線を画してます。楽しく読ませて頂きました。
何事にも本気で楽しんでるのが、読んでいて伝わって来ます♪
Re: NoTitle
- 2013/03/04(月) 23:13:09 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
明るくしてみました(^-^)春はもうすぐですね~。
デザインあ展よかったですよー面白いですよ!夢中で楽しんできました。
> 三枚目の写真
まっ黒でしたし(笑)。
自分がタイトルになっちゃうってありそうでない発想だなと。
ごちゃまぜ文庫ツボですよね!楽しくて無心で遊んできました。
狙ってやるよりも、何も考えずにやる方が意外性あっていいです。
> 「注文の多いおんがえし」、「ああジュリエット」
どんな恩返し??みたいな(笑)。
ジュリエットはそのままロミジュリ本のタイトルにできそうですよね、ジュリエットを主人公に戯曲書けばいいんですよ!
> iPad
早かったです(笑)楽しかったですけどね☆
> かにと九条通の旅その2
わー長い記事読んでくださってありがとうございます!
色んなものに目移りしてた結果ですが、楽しんでいただければ幸いです♪
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
