fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


夕焼け小焼けを聴くと家に帰りたくなる。

  1. 2009/10/13(火) 23:35:09_
  2. 一般書
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
養老孟司氏と久石譲氏の対談書『耳で考える 脳は名曲を欲する』を読書中。

相変わらず養老さん、博識です。
久石さんも負けじと応じていらっしゃいます。
そして虫の話も音楽の話もどっぷり聴けるわたしは大満足。

虫と音楽、全然違うジャンルで大活躍のおふたりですが、
かなり生き生きと対話されています。
「人間は視覚より聴覚から入る」
「虫は融通がきかない」
「音楽で人が感動したり煽られたりする理由は」
「触る文化について」
「音楽ってすごく論理的」
などなど。

怖かったのが「顔がない音楽」の話。
今はレコーディングで多少音とか外しても、全部パソコンで調整できてしまうとのこと。
つまりみんな「うまい歌」になってしまうそうですね。
だからどの歌にも歌手の顔が出ない。どこか似通ってしまっている…。
久石さんの「歌じゃないですよね、そんなの(笑)」に
うわ~一刀両断と思いつつも頷いてしまったのでした。。。
歌手の顔を知りたければ生演奏のコンサートに行くべし。

手すりは人間が触るためのものなのに、最近はみんな金属製で
夏に触ると火傷して冬に触ると手がくっついちゃうなんてどういうこと、
みたいなお話もあってわたしも常々思っていたので嬉しくなりました。
わーい毎冬、金属手すりの静電気に泣かされているわたしとしては貴重な意見!
もっと広めて日本中に木製の手すりを増やしてしまいましょう!!
万年帯電者に愛の手を。

他にも他にもわかりやすいお話がいっぱいでした。
おふたりとも例えが身近で言葉が端的。どれも核心ついてるし。
あんまり組織的に物事考えない方がいいかな~、
じゃないと脳化して感覚麻痺してきちゃうかな~と思わせてくれる本です。

買って良かったなあ。この先も楽しみ。
スポンサーサイト




テーマ : 今読んでいる本    ジャンル : 本・雑誌

<<とりあえずのビタミン剤。 | BLOG TOP | 花の色は移りにけりないたづらに。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード