お店はじめました。
かこさとしさんの絵本『からすのパンやさん』が刊行40周年を記念して続編が出たので→こちら
今月あたまからニヤニヤが止まらないゆさです、こんばんは(*^ ^*)。
2年くらい前にかこさんがインタビューで「続編を構想中です」とおっしゃっていて
わーーいずみがもりのカラスたちが帰ってくるのーーマジですかーーきゃーー!!ってなって
あれから2年、首を長くして待っていました。
いや、待ったような、あっという間だったような…発売日を待っているといつもこんな感じですね。
『からすのパンやさん』は子どもの頃にボロボロになるまで夢中で読んで、
社会人になった今も、本棚を見ていてふと目につくと開いたりする本です。
ページをめくるたびに色んなパンが出てきてお腹がすきますが、懲りずに読みます。
特にお話の真ん中あたり、見開きでありとあらゆる形のパンがわーっと並んだページが大好き♪
もはやパン図鑑。やばし。
続編はパンやさんの子どもたち4羽が大きくなって、独立してそれぞれお店を開くお話です。
今月に2冊(チョコくんとリンゴちゃん)、来月に2冊(レモンちゃんとオモチくん)という
計4冊の刊行なのですよ!
1冊出てくれるだけでも嬉しいのに、一気に4冊も出てくれるとかどんなファンサービスですかかこさん。
そんな続編の刊行に関連してか、銀座の教文館さんで「からすのパンやさんのパン」が買えると聞いて
先日、ついカッとなって行ってきました♪

入荷が少ないのですぐ売り切れてしまうと聞いていましたが
お昼に行ったら無事買えましたよ!チョコクリーム入りのカニパン☆
おいしかった…木村屋さんマジありがとうございます…(*´∀`*)。

パンについていたシール。いやーめでたい。
(そういえば福音館書店の「ぐりとぐら」シリーズも今年で50周年ですね。めでたい)

教文館を後にして池袋のリブロに来たら、児童書売り場の前にこんなディスプレイが!
ちょ、いずみがもりが出来ちゃってるよ…(笑)。
さすがリブロ、エネルギーが違います。
本屋さんや図書館やカフェなどの、気合いの入ったディスプレイを見るのが好きです。
もはやアートってレベルになっているとなお良し。

当日はからすのやおやさん・おかしやさんの読み聞かせ会も行われていました。
で、刊行されたばかりの「からすのやおやさん」「からすのおかしやさん」の2冊、
早速読んでみましたとも。
いや~いいですねいいですね!色とりどりの野菜とおかし!
かこさんは渋くてはっきりした色遣いなので、食べ物が抜群においしそうに見えます。
おいしそうな食べ物を見るとお腹がすくけど、元気も出てきますね。
来月刊行の絵本も読みますよ。
そして再来月には全5冊とトートバッグが入ったギフトセットが出るらしいから買うん!だ!!
かこさんの絵本は「だるまちゃん」のシリーズも好きですね。
数年前、十数年ぶりに新刊が出てものすごく嬉しくて、やっぱり読みました。てんじんちゃんかわいい。
そのうちまた何か出ないかな。
ところで…。
今年から、うちの母親が勤務先の学校の図書担当になったらしいので
からすのパンやさんとつづきのお話のチラシを見せたら
「あらいいわねぇ、図書室に入れようかな」と言い出しました。
よっしゃあ!
生徒のみなさんぜひぜひ読んでくださいね~☆
(しかも母は図書担当になったのが初めてで、選書もよくわからないらしいので
今度カタログ見せてもらうことにしました。
わたしにも何かできるかな。
というか、数年ぶりに分厚い児童書カタログが読めるかもしれない状況にわくわくしています。
子どもの本選ぶのって楽しいよねえ)
※クリックで大きくなります
「貫之1111首」古今集編その16。15はこちら。
905年4月。編集作業がすべて終了しました。
あとは友則の最終チェックだけです。
友則「…うん、いいんじゃない」
忠岑・躬恒「「よっしゃあ」」
友則「すごいよみんな、ここまでやってくれたんだ。…えっと、この序文」
躬恒「いいでしょ~3人で決めて、ゆっきーが書いたんです。ちょっと面白いことやろうよって」
貫之「歌は仮名で書くもんだろ」
友則「面白いよ。仮名序ってわけだね」
貫之「献上は今月半ばだ。花見には間に合わなかったが、きっと大騒ぎになるぜ」
友則「ありがとう、ありがとうね。急がせちゃったね。もっと、じっくり編集したかったよね」
貫之「お陰でみんなヘトヘトだ。当日は無理だが、次の日にはどんな塩梅だったか報告するな」
友則「待ってる」
長歌・短歌合わせて1005首、全20巻。貫之が序文を書き、貫之と忠岑が詠んだ長歌を巻末に付与した『古今和歌集』ができあがりました!
このあと、上質紙に清書・製本していよいよ本格的に完成です。撰者たち、もうちょっとがんばります。
今月あたまからニヤニヤが止まらないゆさです、こんばんは(*^ ^*)。
2年くらい前にかこさんがインタビューで「続編を構想中です」とおっしゃっていて
わーーいずみがもりのカラスたちが帰ってくるのーーマジですかーーきゃーー!!ってなって
あれから2年、首を長くして待っていました。
いや、待ったような、あっという間だったような…発売日を待っているといつもこんな感じですね。
『からすのパンやさん』は子どもの頃にボロボロになるまで夢中で読んで、
社会人になった今も、本棚を見ていてふと目につくと開いたりする本です。
ページをめくるたびに色んなパンが出てきてお腹がすきますが、懲りずに読みます。
特にお話の真ん中あたり、見開きでありとあらゆる形のパンがわーっと並んだページが大好き♪
もはやパン図鑑。やばし。
続編はパンやさんの子どもたち4羽が大きくなって、独立してそれぞれお店を開くお話です。
今月に2冊(チョコくんとリンゴちゃん)、来月に2冊(レモンちゃんとオモチくん)という
計4冊の刊行なのですよ!
1冊出てくれるだけでも嬉しいのに、一気に4冊も出てくれるとかどんなファンサービスですかかこさん。
そんな続編の刊行に関連してか、銀座の教文館さんで「からすのパンやさんのパン」が買えると聞いて
先日、ついカッとなって行ってきました♪

入荷が少ないのですぐ売り切れてしまうと聞いていましたが
お昼に行ったら無事買えましたよ!チョコクリーム入りのカニパン☆
おいしかった…木村屋さんマジありがとうございます…(*´∀`*)。

パンについていたシール。いやーめでたい。
(そういえば福音館書店の「ぐりとぐら」シリーズも今年で50周年ですね。めでたい)

教文館を後にして池袋のリブロに来たら、児童書売り場の前にこんなディスプレイが!
ちょ、いずみがもりが出来ちゃってるよ…(笑)。
さすがリブロ、エネルギーが違います。
本屋さんや図書館やカフェなどの、気合いの入ったディスプレイを見るのが好きです。
もはやアートってレベルになっているとなお良し。

当日はからすのやおやさん・おかしやさんの読み聞かせ会も行われていました。
で、刊行されたばかりの「からすのやおやさん」「からすのおかしやさん」の2冊、
早速読んでみましたとも。
いや~いいですねいいですね!色とりどりの野菜とおかし!
かこさんは渋くてはっきりした色遣いなので、食べ物が抜群においしそうに見えます。
おいしそうな食べ物を見るとお腹がすくけど、元気も出てきますね。
来月刊行の絵本も読みますよ。
そして再来月には全5冊とトートバッグが入ったギフトセットが出るらしいから買うん!だ!!
かこさんの絵本は「だるまちゃん」のシリーズも好きですね。
数年前、十数年ぶりに新刊が出てものすごく嬉しくて、やっぱり読みました。てんじんちゃんかわいい。
そのうちまた何か出ないかな。
ところで…。
今年から、うちの母親が勤務先の学校の図書担当になったらしいので
からすのパンやさんとつづきのお話のチラシを見せたら
「あらいいわねぇ、図書室に入れようかな」と言い出しました。
よっしゃあ!
生徒のみなさんぜひぜひ読んでくださいね~☆
(しかも母は図書担当になったのが初めてで、選書もよくわからないらしいので
今度カタログ見せてもらうことにしました。
わたしにも何かできるかな。
というか、数年ぶりに分厚い児童書カタログが読めるかもしれない状況にわくわくしています。
子どもの本選ぶのって楽しいよねえ)

「貫之1111首」古今集編その16。15はこちら。
905年4月。編集作業がすべて終了しました。
あとは友則の最終チェックだけです。
友則「…うん、いいんじゃない」
忠岑・躬恒「「よっしゃあ」」
友則「すごいよみんな、ここまでやってくれたんだ。…えっと、この序文」
躬恒「いいでしょ~3人で決めて、ゆっきーが書いたんです。ちょっと面白いことやろうよって」
貫之「歌は仮名で書くもんだろ」
友則「面白いよ。仮名序ってわけだね」
貫之「献上は今月半ばだ。花見には間に合わなかったが、きっと大騒ぎになるぜ」
友則「ありがとう、ありがとうね。急がせちゃったね。もっと、じっくり編集したかったよね」
貫之「お陰でみんなヘトヘトだ。当日は無理だが、次の日にはどんな塩梅だったか報告するな」
友則「待ってる」
長歌・短歌合わせて1005首、全20巻。貫之が序文を書き、貫之と忠岑が詠んだ長歌を巻末に付与した『古今和歌集』ができあがりました!
このあと、上質紙に清書・製本していよいよ本格的に完成です。撰者たち、もうちょっとがんばります。
スポンサーサイト
NoTitle
- 2013/04/27(土) 10:53:59 |
- URL |
- さくらくも
- [ 編集 ]
「からすのパンやさん」とても懐かしいです。
昔も今も、読むたびにお腹がすいちゃって大変です。
学校の行事で、保育園に行って本の読み聞かせをしたことがあるのですが、一番人気があったのが、「からすのパンやさん」でした。
やっぱり美味しそうなパンが沢山出てくると、笑顔になってしまいますよね。
「ぐりとぐら」シリーズも、「だるまちゃん」シリーズもよく読んでいて、大好きだったので、今でも書店などで見かけるたび、昔のことを思い出して、ほっこりします。
Re: NoTitle
- 2013/04/28(日) 20:53:42 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
わーいご存知ですか!いい本ですよねっ(*^▽^*)
お腹すきますよね、でも読みますよね、わかります☆
> 保育園に行って本の読み聞かせを
読み聞かせ!いいなあ。
パンやさんが人気とのこと自分のことのように嬉しいです(´∀`)
> 「ぐりとぐら」シリーズも、「だるまちゃん」シリーズも
おんなじです♪
今も変わらず愛されているってすばらしいなあと思います。
これからも読み継がれていって欲しいですね。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
