fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


連休の幕間。

  1. 2013/05/01(水) 23:59:57_
  2. 日記
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
今朝、職場の先輩が東上線の「毎年恒例☆肌寒い日に突然冷房を入れるイベント」に遭遇したらしく
震えながら出勤してきて「TOBUあたまおかしい」って言いました。
先輩「今日ってなんかの記念日だっけ」
ゆさ「ク、クールビズ…(震え声)」
これが午前中のハイライト。そんな東上線がわたしは好きです。

三寒四温とはよく言いますが、ここ数週間は暑いのか寒いのかよくわからないな…。
今日もいい天気だったのでお昼休みに外へ出たら、風がひやっと冷たくて
でもお散歩して戻ってきたら背中に汗をかいていました。どういうことなの。


仕事の帰りに美容室で前髪を切ってもらいまして、よく担当してくれるおにいさんだったのですが
ハサミをパチパチ動かしながら「ゴールデンウイークってすごい名前ですよねえ」と言うので
「はあ、黄金ですからね。すごいですねえ」と返したら
「どこかお出かけします?」と聞かれたので「出かけますよ。おにいさんは?」と尋ねたら
「ん~…」と言葉を濁されて、ふいに「インドネシアのバリ島にはね、年に1回、
絶対に出かけちゃいけない日があるそうです」とおっしゃった。
「なんです、それ」
「外出禁止、仕事もお店も全部お休み、車も乗っちゃだめ、電気もガスも使用禁止になるので
みんな前もって食料を買い込んで家にこもるそうです」
「へえ~」
「外国人観光客も対象ですよ」
「えっ」
「法律で決まってるらしいですよ」
「へえ~」
おそるべしインドネシア、おそるべしバリ島。
帰宅してぐぐってみたら、バリ島のお正月のことみたいですね。→ニュピ祭
釈迦暦新年にあたり、現地の人には西暦の新年よりも大切な日だとか。
世界には色んなお祭があるのだなあ…。
ニュピの前後に行われるお祭「オゴオゴ」も賑やかで楽しそう。一度見てみたいです☆
…これが午後のハイライト。連休中は自主的ニュピであろうおにいさんのいるあの美容室がわたしは好きです。


朝ドラ「あまちゃん」は欠かさず見ております☆
朝とお昼の放送は見られないので、いつも夜に観るのですが
いつ見てもあのオープニングは元気出ますね!
ピョーンと飛び跳ねるあきちゃん、走るあきちゃん、そして久慈の海がキラキラ。きれい。
安部ちゃんとのお別れシーンがきゅんときました。安部ちゃんステキだったなあ。
はっきりした物言いの中に、悔しさと励ましと感謝と不安と未来への展望が見えた。
安部ちゃんは春子さんにはなれなかったけど、春子さんと再会して
娘のあきちゃんとも一緒に漁をしているうちに思いのほか楽しくなっちゃって
ずっと抱えてきた気持ちが晴れて、安部ちゃんもきっとそんな自分に驚いただろうなあ。
ああいうやりとりをナチュラルに描けるのがクドカン氏の手腕だと思います。いいもの見た!

ところで今日の放送でも寄居町が協力していたらしくテロップが出ていました☆お疲れさまです。
ゆさ「(オープニングを見ながら)あ、寄居町でたー」
弟「なにーーっ海なし県民が海のドラマに参加するとは何事か!海なし県民の誇りを忘れたのか!」
ゆさ「そんなものは海に捨てました」
弟「なん…だと…!」
これが夜のハイライト。そんな彩の国民がわたしは好きです(^ ^)。


連休中は仙台に行ってきます~。
帰ってきたら友達とも会う約束したし、遊ぶぞ~食べるぞ寝るぞ遊ぶぞ~~☆(フルバのうおちゃん風に)



箱の中身は。※クリックで大きくなります
「貫之1111首」古今集編その18。17はこちら
古今和歌集の奏上の褒賞として、撰者たちは衣帛をいただきました。
箱を開けて大喜びの紀一家の図。

一子「やだー、絹じゃないの!こんなにたくさん」
牡丹「すごーい」
貫之「何か作ろうか。一子、新しい仕事着、いるって言ってたろ」
一子「えええもったいないわよ、それ…」
貫之「じゃあ、晴れ着かな」
小松「ははうえーわたし晴れ着欲しい」
一子「そうね。みんなの作ろっか」
牡丹「いいなあ、いちこちゃん、あたしも欲しい」
一子「いいわよー来年までに用意しといたげる」
牡丹「やったあ!ありがとう♪」

いきなりすぎっ…!ですが(^ ^;)、貫之と一子の子どもたち登場。長女・小松、長男・阿古です。
阿古は、貫之の幼名でもあります。
スポンサーサイト




テーマ : 今日の出来事    ジャンル : 日記

<<独眼竜と平泉文化の旅その1。 | BLOG TOP | Nameko mushrooms。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード