fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


ぼくが目になろう。

  1. 2013/08/08(木) 23:31:14_
  2. 絵本・児童書
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
先週のことになりますが、Bunkamuraザミュージアムで開催されていた
「レオ・レオニ絵本のしごと Book! Art! Book!」展に行ってきました。
小学校の教科書で知った『スイミー』でレオニの描く世界が大好きになって以来、
彼の絵本はたくさん読んできたので
今回その仕事がまとまって見られるなんて!と喜んで行きました。

展示内容ですが、絵本原画はもちろん、油彩、スケッチ、リトグラフ、エッチングほか
レオニが使っていた道具なども展示されていましたよ。
展示室の真ん中にはレオニの絵本が読めるコーナーがあって皆さん熱心に読んでいまして、
わたしも久々にいっぱい読んできてしまった。
『スイミー』における、スイミーが仲間たちと共に大きな魚に立ち向かうときに言う
「ぼくが目になろう」のセリフがかっこよすぎて膝から崩れ落ちるかと思った。
スイミー、あなたこんなにイケメンだったのね!
レオニの絵本の翻訳はほとんど谷川俊太郎氏によるものですが、名訳が多いなあ…。
レオニの原文がいいのだろうけど、谷川さんの言葉選びもいい。
ト書きもセリフも至極なんでもない訳なんだけど
どんぴしゃりな、他に考えられない言葉を持ってきているなと改めて読んで思いました。
お子さんたちがキャッキャしながら読んだり、親御さんにねえこれ見てって話しかけていたのが
とても微笑ましかったです。

絵本原画。
フレデリック、マシューのゆめ、コーネリアス、アレクサンダとぜんまいねずみなど
見覚えのある原画がたくさん。
今まで忘れていても、絵を見るとストーリーを思い出すから不思議ですね。
フレデリックが仲間たちに世界の色を語る場面と、マシューが美術館の絵に衝撃を受ける場面が
何度見ても好きだー。
レオニの原画はコラージュが基本で、紙が重ねて貼られているので
印刷ではわからなかった立体感がありましたね。
おんがくねずみジェラルディンには上から別の紙を貼りつけて修正した痕跡も。
じーっと見ると下の絵がうっすら透けていたのでわかったのですが、
修正前は葉っぱが青々と茂っていたのを、ジェラルディンのフルートの音色に変えたみたいです。
赤やオレンジの色鉛筆で表現された音色いいなあ。
作家の思考の跡が見られるのが原画のいいところですね(´▽`)。

レオニが絵本を作り始めたのは50歳前後だそうですが(やなせたかしさんと同じだ)、
本職がグラフィックデザイナーなので画面構成などのデザインもすごいんですけど
あおくんときいろちゃんが合わさると緑になるとか、透ける紙で葉っぱに遠近感を出すとか
色で遊ぶのが本当にうまいと思います。
みどりのしっぽのねずみの、ねずみたちが仮面を燃やしてしまう場面の炎の色がすごい…。
炎をこんな色に描く人、世界中探してもレオニくらいだと思う。
それまでモノトーンに近かった絵がパーッと明るくなるのですよね。
落ち着いた色の中に突如として現れるカラフルがレオニの真骨頂だと勝手に思っているのですが
今回の展示でそれを再確認できたような気がします。本当にきれい。
じぶんだけのいろとかペツェッティーノもすごい、
全然統一感のない色の組み合わせがこんなにしっくりくるって一体どんな配色センスだよ…。
アレクサンダも、絵本で見ても十分きれいなんだけど、原画で見ると色がくっきりして一層きれい。

レオニはいつもコラージュ用の紙をかごに入れて持っていたそうで、
今回はその持ち物の展示もありました。
小さなかごの中に、ねずみの胴体や耳やしっぽの形をした紙がいくつか入っていましたよ。
アイディアを思いついたときすぐ形にできるようにしていたのでしょうか。
レオニ愛用のおもちゃや画材もいくつか展示がありました。
これらからあの世界が生み出されていたんだなあ…。
そしてレオニ、カラフルな原画もきれいですが鉛筆画もすごい。
『平行植物』の原画の精密さに呆然としました。彼のいつもの絵本からは想像もつかなかったから。
不思議な植物たちを丁寧に緻密に描いています。
やっぱり絵の単純化がうまい人は基礎的なことが一通りできるんだよね。
『はまべにはいしがいっぱい』のエッチングや鉛筆画に混ざって
石ころを描きつめた「空海に捧ぐ」っていう鉛筆画があって戦慄した。ど、どういうことだ…。

スイミーの原画展示はなかったのですが、
会場の一番奥に壁一面をスクリーンにした展示室があって
スイミーの海が投映されて魚たちがたくさん泳いでいるインタラクティブコンテンツがありました。
スクリーン前に人が来ると、展示室に設置されたカメラがそれを感知して
魚たちが逃げていくしかけです☆
お子さんたちが面白がって追いかけていて微笑ましかった。
わたしも展示室をグルグル回ってスイミーたちを追いかけました。楽しかった~!


ミュージアムショップで買ってきた折り紙。レオニの絵本の絵がプリントされています。
四折りにすると絵本っぽくなるのがいいな~。



本日のお絵かき↓
世界の音を聴こう。※クリックで大きくなります
オリジナル。
年に1度の後ろ姿描きたい症候群に罹患しています。何も考えず描き描き。

しばらく後ろ姿描きます。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト




テーマ : 絵本    ジャンル : 本・雑誌

<<書の祭典。 | BLOG TOP | Le vent se leve, il faut tenter de vivre。。。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード