お料理すること食べること。
突然ですが、ぐりとぐらのカステラってご存知でしょうか?(^ ^)
こちらにレシピがありますが、
中川李枝子さんの絵本『ぐりとぐら』の中で、ねずみのぐりとぐらが作るカステラです。
レシピの存在は知っていましたが、作るきっかけがないまま何年も経っていたところ
ブロともの春さんがこちらのレシピを教えてくださって
ちょうどその週末も何もすることがなく、「いつ作るの、今でしょ」と神の声を聞いた気がしてレッツトライ。
(春さんありがとうございました!)

まず卵白と砂糖を混ぜてメレンゲを作り、
卵白とバターを混ぜたものを加えてさらに混ぜ混ぜ。
メレンゲ作ったのもものすごく久し振りで砂糖入れるタイミングとかすっかり忘れてて、
卵白も泡立てずに砂糖を全部ぶちこんだなんてそんなバカなことが、初秋には起きたりするのです。
たぶんお菓子作りに慣れている方だと泡を吹いて倒れそうなくらいの時間がかかりました。
わはは!苦行!

フライパンで焼きます。
ご覧のようにフライパンが大きすぎてもはやホットケーキ!(;´∀`)
卵焼き用のフライパンとかで焼けば良かったんだとか、タネを流し込んでから思いましたが
遅かりし由良之助。
人は、失敗して、生きていく。みつを(←違

はいできあがり!
ひっくり返したときに空気が入ってしまって所々穴がぽこっと空いてるけど
クレーターだと思えば楽しいと気づいた。

ちぎってみると外がサクサク、中はふっくら焼けていました。
見た目はホットケーキですけど食感と味はまちがいなくカステラです☆
「どんな裏メニューだよ!」と全力で突っ込みながらもおいしいと言ってくれた家族に感謝。
お菓子は焼きたてがやっぱり一番おいしいですね。
ふわ~
ぐりとぐらが食べたカステラは人間サイズのフライパンで焼かれていたから
彼らの食べていた状況に割と近づけたんじゃないかと考えて胸キュンな1日でした。
憧れだったぐりぐらカステラが作れて夢が叶った気分です。
小麦粉からお菓子作ったのも久々でしたね(^ ^)たのしい。
絵本や小説に出てくるレシピって探してみると色々あって、レシピ本とかも出ていますけど
今回思い切って作ったせいか味をしめてしまって、
これからの人生で少しずつ作っていけばいいじゃない、と気づいた今日この頃。
新しい何かにハマった瞬間=知識をつけるチャンス!
最近は赤毛のアンや、大草原の小さな家のお料理とか気になります。
あとアリスの中の料理のレシピ本を買ってあったの忘れてた…。
お飲みなさいドリンクも気になるけどウミガメスープを飲んでみたい。子牛の頭入ってるやつ。
先週末の宮崎駿さんの引退会見、仕事が代休だったのでニコ動で中継を見ました。
まさか1時間半もやるとは思わなかったけど。。
発言から伺えた宮崎さんの今後のご予定は
・毎日アトリエに通う
・ジブリ美術館の展示の仕事はやる
・他にもやりたいことはあるがアニメーションではない
・長編はつくらない
ということかな。
(こちらに全文が載っていました。長いのでお時間のあるときにどうぞ)
その夜の『紅の豚』も、今まで何回も観ているのにいつもより楽しんで観ました。
青空がものすごく気持ちいい映画だ。
実と言いますと…わたしハウルが終わったあたりから
「宮崎さんもういいよ、そんなにがんばらなくていいよ」という気持ちと
「でも気力と体調が良ければ作ってくれたらいいな…」という気持ちと両方抱えて
ポニョも風立ちぬも観ていたので、
逆にはっきり「長編はやめる」と言ってくれて、さみしいけどホッとしたのも事実です。
たぶん今燃え尽き症候群状態だと思うからゆっくり休んで、今後のご活躍に備えてください。
同じ時代に生きてリアルタイムで作品を見られたこと、
いくつもの作品でたくさんのものを見せてくださったことに心から感謝します。
これからも応援しています。
あ、でもふと戻りたくなったら気軽に戻れるような環境をジブリは残しておいてほしいなあ(笑)。
そして次のジブリ美術館の展示にwktk。
明日から遅い夏休みをいただいて、熊野と伊勢に旅行に行ってきますので少し留守にします。
(Twitterにはいます)
帰ってきたらレポ記事アップする予定です~。
※クリックで大きくなります
後ろ姿シリーズその9。8はこちら。
振り返らずにひらひらっと手を振るシチュエーションが描きたかったのです。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>タカダ様(ですよね…?^ ^)
能は見てみないとわからないですよね(^ ^;)。
初めての人には能よりも狂言をおすすめしています。セリフも多いし、面白いですよ。
能面は、渋谷能楽堂や国立能楽堂、あと展覧会で、いくつか拝見しました。
学がないのできれいだな~くらいしか感想が出ませんが(;´∀`)。
> とあるグループ展でそんな能面の先生に師事して作られてっていう面を
すてきです!
制作者の方が打った面を、その方の前でご覧になれるっていいですね。
能面の制作はとても難しいでしょうね…。
わたしもどなたの面を見てもすばらしいと思います。
伝統工芸を受け継ぐ人たちは世界の宝ですね。
深谷駅舎、ご存知ですか。
そうです~東京駅を真似した赤煉瓦のあれです(笑)。
こちらにレシピがありますが、
中川李枝子さんの絵本『ぐりとぐら』の中で、ねずみのぐりとぐらが作るカステラです。
レシピの存在は知っていましたが、作るきっかけがないまま何年も経っていたところ
ブロともの春さんがこちらのレシピを教えてくださって
ちょうどその週末も何もすることがなく、「いつ作るの、今でしょ」と神の声を聞いた気がしてレッツトライ。
(春さんありがとうございました!)


まず卵白と砂糖を混ぜてメレンゲを作り、
卵白とバターを混ぜたものを加えてさらに混ぜ混ぜ。
メレンゲ作ったのもものすごく久し振りで砂糖入れるタイミングとかすっかり忘れてて、
卵白も泡立てずに砂糖を全部ぶちこんだなんてそんなバカなことが、初秋には起きたりするのです。
たぶんお菓子作りに慣れている方だと泡を吹いて倒れそうなくらいの時間がかかりました。
わはは!苦行!

フライパンで焼きます。
ご覧のようにフライパンが大きすぎてもはやホットケーキ!(;´∀`)
卵焼き用のフライパンとかで焼けば良かったんだとか、タネを流し込んでから思いましたが
遅かりし由良之助。
人は、失敗して、生きていく。みつを(←違

はいできあがり!
ひっくり返したときに空気が入ってしまって所々穴がぽこっと空いてるけど
クレーターだと思えば楽しいと気づいた。

ちぎってみると外がサクサク、中はふっくら焼けていました。
見た目はホットケーキですけど食感と味はまちがいなくカステラです☆
「どんな裏メニューだよ!」と全力で突っ込みながらもおいしいと言ってくれた家族に感謝。
お菓子は焼きたてがやっぱり一番おいしいですね。
ふわ~
ぐりとぐらが食べたカステラは人間サイズのフライパンで焼かれていたから
彼らの食べていた状況に割と近づけたんじゃないかと考えて胸キュンな1日でした。
憧れだったぐりぐらカステラが作れて夢が叶った気分です。
小麦粉からお菓子作ったのも久々でしたね(^ ^)たのしい。
絵本や小説に出てくるレシピって探してみると色々あって、レシピ本とかも出ていますけど
今回思い切って作ったせいか味をしめてしまって、
これからの人生で少しずつ作っていけばいいじゃない、と気づいた今日この頃。
新しい何かにハマった瞬間=知識をつけるチャンス!
最近は赤毛のアンや、大草原の小さな家のお料理とか気になります。
あとアリスの中の料理のレシピ本を買ってあったの忘れてた…。
お飲みなさいドリンクも気になるけどウミガメスープを飲んでみたい。子牛の頭入ってるやつ。
先週末の宮崎駿さんの引退会見、仕事が代休だったのでニコ動で中継を見ました。
まさか1時間半もやるとは思わなかったけど。。
発言から伺えた宮崎さんの今後のご予定は
・毎日アトリエに通う
・ジブリ美術館の展示の仕事はやる
・他にもやりたいことはあるがアニメーションではない
・長編はつくらない
ということかな。
(こちらに全文が載っていました。長いのでお時間のあるときにどうぞ)
その夜の『紅の豚』も、今まで何回も観ているのにいつもより楽しんで観ました。
青空がものすごく気持ちいい映画だ。
実と言いますと…わたしハウルが終わったあたりから
「宮崎さんもういいよ、そんなにがんばらなくていいよ」という気持ちと
「でも気力と体調が良ければ作ってくれたらいいな…」という気持ちと両方抱えて
ポニョも風立ちぬも観ていたので、
逆にはっきり「長編はやめる」と言ってくれて、さみしいけどホッとしたのも事実です。
たぶん今燃え尽き症候群状態だと思うからゆっくり休んで、今後のご活躍に備えてください。
同じ時代に生きてリアルタイムで作品を見られたこと、
いくつもの作品でたくさんのものを見せてくださったことに心から感謝します。
これからも応援しています。
あ、でもふと戻りたくなったら気軽に戻れるような環境をジブリは残しておいてほしいなあ(笑)。
そして次のジブリ美術館の展示にwktk。
明日から遅い夏休みをいただいて、熊野と伊勢に旅行に行ってきますので少し留守にします。
(Twitterにはいます)
帰ってきたらレポ記事アップする予定です~。

後ろ姿シリーズその9。8はこちら。
振り返らずにひらひらっと手を振るシチュエーションが描きたかったのです。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>タカダ様(ですよね…?^ ^)
能は見てみないとわからないですよね(^ ^;)。
初めての人には能よりも狂言をおすすめしています。セリフも多いし、面白いですよ。
能面は、渋谷能楽堂や国立能楽堂、あと展覧会で、いくつか拝見しました。
学がないのできれいだな~くらいしか感想が出ませんが(;´∀`)。
> とあるグループ展でそんな能面の先生に師事して作られてっていう面を
すてきです!
制作者の方が打った面を、その方の前でご覧になれるっていいですね。
能面の制作はとても難しいでしょうね…。
わたしもどなたの面を見てもすばらしいと思います。
伝統工芸を受け継ぐ人たちは世界の宝ですね。
深谷駅舎、ご存知ですか。
そうです~東京駅を真似した赤煉瓦のあれです(笑)。
スポンサーサイト
No title
- 2013/09/13(金) 20:12:39 |
- URL |
- TOM-F
- [ 編集 ]
こういうお菓子、簡単そうで、実は結構難しいですよね。メレンゲの泡をつぶさないように混ぜてね、とか言われても、できるかっ。で、焼いても膨らまない(涙)
ホットケーキミックスだったら、わりと簡単にできるんですけどねぇ。
お疲れさまでした。
宮崎駿さん、引退ですかぁ。今回は、ホントに引退しちゃうんですかね。寂しいなぁ。
久しぶりに、「紅の豚」を観ようかな。
熊野&伊勢旅行、行ってらっしゃ~い。
記事を楽しみにお待ちしますね。
Re: No title
- 2013/09/17(火) 23:55:53 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ありがとうございます♪
慣れてないので難しかったですね。メレンゲ作ったのも久し振りでやり方すっかり忘れてて。
オーブンで焼いたら膨らんだのかな…。
> ホットケーキミックスだったら
おんなじです(;´∀`)。
宮崎さんどうなんでしょう…!
年齢を考えると今度は本気かもしれないですね。
最近、紅の豚がますます楽しい映画に見えてきました…これが大人かあ。
熊野と伊勢旅行は明日から記事アップしていきます(^▽^)ノ
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
