fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


あかるいアート。

  1. 2013/11/13(水) 23:59:48_
  2. 文化・美術
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
歌舞伎座で忠臣蔵を見た後、東京国立博物館の夜間開館とプロジェクションマッピングが見たくて
5時過ぎの上野公園にやって来ましたら
夕方にも関わらず公園内は溢れんばかりの人出で、テントとか張られててなんぞ?と思ったら。

uenoakari1.jpg
おおおおおお!!!明るい!!!噴水広場のまわりに色とりどりの光の群れが。
三連休中は「創エネ・あかりパーク2013」というライトアップイベントが
公園内で開催中だったのでした。
照明デザイナーの石井幹子さんプロデュースだとか。うおお大好きなデザイナーさんです石井さん!
奥に見えるのは東博。

uenoakari4.jpg
きれいーーきれいーー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
赤や青や黄色のテントも、水に映る光も全部きれい☆

uenoakari5.jpg
噴水広場と東博の間のスペースにあった作品。
美濃市あかりアート展と、長野灯明まつりからの出品です。
花、蝶、土星、白鳥など様々な灯りが和紙で作られているのですよ~和紙アート!たぎる。

以下、イベントの写真をいくつか載せてあります↓クリックで開閉しますのでどうぞ☆
(拍手お返事は次回記事にさせていただきます。もうしばらくお待ちください)
 


噴水広場の周りにはほかにもいっぱい灯りがありました。たとえばこれ。
プリズム。
ブルーやピンクに輝いていました。地球かな惑星かな。うおお。

プリズム2。
囲んだガラスにも光がたくさん反射してました。


広場のテントで行われていた、自転車の発電やカフェテリアや東北の物産展などを冷やかしながら
東博にin。
uenoakari14.jpg
現在、平成館で開催中の「特別展 京都」のイベントで10月中旬に東洋館で行われた
洛中洛外図モチーフのプロジェクションマッピングが好評だったとのことで、
11月にも何度か再上映されるとのことで見に来ました。
表慶館内の東洋館の模型に投映されるので10月のより規模は小さくて迫力には欠けますが
ナマで観るとやっぱり楽しかったですよー。

uenoakari13.jpg
こんな感じで投映されてました。映像がめまぐるしく動いててブレちゃった。。

プロジェクションマッピングのフルバージョンは→こちら
洛中洛外図舟木本と現代の京都を舞台に、ひとりの少年(たぶん作者の岩佐又兵衛)が大冒険します。
舞い踊る群衆の中を歩いたり、波に呑まれたり、新幹線に乗ったり、寺院の屋根にのぼったりして
音楽も三味線や拍子木が混ざっててファンタジック&エキサイティング!
映像そのものもすばらしいですが、池に映る映像もゆらゆら波紋に揺れて綺麗だ☆


美人ちゃん。
表慶館から出ると、東博本館の壁に見返り美人図☆
あかりパーク2013にあわせたスペシャルライトアップで、東博所蔵の美術品が次々に投映されます。
こういう鑑賞もいいなあ。

くわっ。
能面。般若かな。池に映ってるのもいいですな。

富士山。
本館に近づいてみました。北斎の赤富士。
となりの青いライティングが星空みたいだった!

炎の男。
不動明王立像。頭の片方に三つ編みしててキュンとくるお方です。
光背の炎がいつ見てもみごとだと思う。

くわっ。
般若のこわいアップ。ド迫力。

風。
風神と、

雷。
雷神。
俵屋宗達筆ではなく尾形光琳筆の風神雷神ですね。
東博所蔵の、風神と雷神が見つめ合ってるあの屏風です(*´∀`*)。


行灯や提灯、蝋燭や月明かりみたいな、闇の中でほのかに灯るあかりというのが昔から好きです。
なので今回の、特に和紙アートなどはドツボでありました。
お焚上げとかどんと焼きとかネオンもすごいなと思うけど、小さな発光は目にやさしい。
傍らに置いておきたくなります。
和紙っていうのが、またね、温もりを感じさせてホッとできますね。

「みかきもり衛士のたく火の夜はもえ 昼は消えつつ物をこそ思へ」大中臣能宣
(小倉百人一首・四九番)
スポンサーサイト



テーマ : アートイベント    ジャンル : 学問・文化・芸術

<<江戸の吉祥と味覚とは。 | BLOG TOP | 花よりもなほ。>>

comment

  1. 2013/11/14(木) 21:59:57 |
  2. URL |
  3. トッシー
  4. [ 編集 ]
きれいですねー^^癒されます!

Re: タイトルなし

  1. 2013/11/17(日) 21:11:06 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> トッシー様

きれいですよね!ほんわか明かりたくさんで和みました☆
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード