声に出して詠みたい日本語。
先日の歌会始の儀、お題が「本」だったそうですがぐぐってみたら
一覧が出てきました。→こちら(PDF)
思えば万葉集からの歴史上の歌集をめくっても書物そのものを詠んだ歌は見たことない気がして
去年にお題を聞いたときは「おお、新しい!」と思ったのを覚えています。
(「本歌取り」という言葉がありますけど、これは技法ですしね)
「本」の字が歌に詠みこまれていればOKとのことで、書物としての本以外の歌詠んだ方もいらっしゃるけど
わたしはやっぱり書物関係の歌に目がいってしまいますな(´▽`)。
ひとつひとつ拝読していくとうんうんわかる、そうだねそういうことあるね、
ああそういう見方も、本とのそういう付き合い方もあるのか、など頷くことばかりでした。
「恩師より贈られし本ひもとけば~」とか
「数多ある考古学の本に囲まれて~」はまさにこういう経験あるので感慨深くなったり
「あったよねこの本うちに~」の部分で今日という日を意識して泣きそうになったり
「二人して荷解き終へた新居には~」を微笑ましく思ったり
「雉さんのあたりで遠のく母の声~」に全国のお母さんお疲れ様ですって思ったり
「この本に全てがつまつてるわけぢやない~」の歌に凛とたたずむひとりの人間を夢想したり
「本の虫私がすすめて読んでゐる~」に仲良く並んで上巻下巻を読む2人の姿が浮かんだり。
本っていいなあ。
うれしかったのは、わたしの好きな歌人である今野寿美氏が参加していらっしゃったことですね~。
相変わらずとても美しい歌、「指先に起こしては」の部分がぐっときました。
あと、眺めていて、声に出して詠みたいなと思いました…。
古今和歌集のお話を描いていたときも思ったのですが、
歌は考えや情感を短冊に「書い」て「詠われ」たものなので、耳で聴くとまた別な気がします。
文字におこすときどの字を漢字にしてひらがなにするか、とかも、歌人は推敲したかな…。
おなじ理由で、詩集や句集、対談集なども読んでいてふと音読してみたくなるときがあります。
歌詞カードとかだったら歌ってみたくなる。
生まれてからずっと本と一緒に生活してきて活字に慣れているせいか、
音読は昔から得意で
国語の授業とかに句点読みや段落読みなどをすることになっても
特に間違えたりつっかえることなく読めたのはわたしの数少ない自信のひとつだったりします。
漢字も、難読漢字でない限りはだいたい読めたし
古文も(意味を理解してるかはともかく)「十二束三伏せ、弓は強し」とか音読するのは大好きでしたし…。
きれいな言葉を見つけると目で見て、手でなぞって、口に出すことが癖になっていたのとか
算数や体育がからきしダメで周りの子に後れを取っておりましたがこっちは負けないぞというのとか、
理由は色々あったかもしれない。
ただ、同じ声に出す言葉でも早口言葉はとても苦手です。。
生麦生米とか、東京特許許可局とか、きゃりーぱみゅぱみゅさんのお名前を一発で言えた例がない。
あと、いつものようにどうでもいい話なのですけど。
わたし子どもの頃に「小説や漫画を音読する」というとてもご近所迷惑な癖があって
ときどきですが今も印象的なト書きとか主人公のセリフとかついうっかり声に出しちゃって
家族に変な目で見られたりすることがあります。
最近声に出したのは「頑張ってるヤツらの邪魔するのはもっとダサいでしょ」と「え?マー坊」でした。
(両方とも千歳ヲチコチ)
いやほんと、ファッってなっちゃったので。
ヲチコチはほんと名言多いな…毎回気をつけてないと下手すると全部音読しちゃってる時ある…(;´∀`)。
声に出すといえば、Eテレでやってる『にほんごであそぼ』。
あの番組は子どもの頃に出会いたかった。今もときどき見ます。猫萬斎かわいい。

本年の和菓子初め~。
手前が歌舞伎座3F花見さんの鶴で、奥がくらづくり本舗さんの羊と本。
本は、歌会始のお題にちなんでいるそうです。
本の歌もですが和菓子も聞いたことないので、レアなお買い物ができたかもしれない☆
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>タカダ様
おお!かまわぬさんはわたし寄ったことないです。地下だ寄ろう!!
太田さんは、気になる展示があるときでいいと思います~^^
一覧が出てきました。→こちら(PDF)
思えば万葉集からの歴史上の歌集をめくっても書物そのものを詠んだ歌は見たことない気がして
去年にお題を聞いたときは「おお、新しい!」と思ったのを覚えています。
(「本歌取り」という言葉がありますけど、これは技法ですしね)
「本」の字が歌に詠みこまれていればOKとのことで、書物としての本以外の歌詠んだ方もいらっしゃるけど
わたしはやっぱり書物関係の歌に目がいってしまいますな(´▽`)。
ひとつひとつ拝読していくとうんうんわかる、そうだねそういうことあるね、
ああそういう見方も、本とのそういう付き合い方もあるのか、など頷くことばかりでした。
「恩師より贈られし本ひもとけば~」とか
「数多ある考古学の本に囲まれて~」はまさにこういう経験あるので感慨深くなったり
「あったよねこの本うちに~」の部分で今日という日を意識して泣きそうになったり
「二人して荷解き終へた新居には~」を微笑ましく思ったり
「雉さんのあたりで遠のく母の声~」に全国のお母さんお疲れ様ですって思ったり
「この本に全てがつまつてるわけぢやない~」の歌に凛とたたずむひとりの人間を夢想したり
「本の虫私がすすめて読んでゐる~」に仲良く並んで上巻下巻を読む2人の姿が浮かんだり。
本っていいなあ。
うれしかったのは、わたしの好きな歌人である今野寿美氏が参加していらっしゃったことですね~。
相変わらずとても美しい歌、「指先に起こしては」の部分がぐっときました。
あと、眺めていて、声に出して詠みたいなと思いました…。
古今和歌集のお話を描いていたときも思ったのですが、
歌は考えや情感を短冊に「書い」て「詠われ」たものなので、耳で聴くとまた別な気がします。
文字におこすときどの字を漢字にしてひらがなにするか、とかも、歌人は推敲したかな…。
おなじ理由で、詩集や句集、対談集なども読んでいてふと音読してみたくなるときがあります。
歌詞カードとかだったら歌ってみたくなる。
生まれてからずっと本と一緒に生活してきて活字に慣れているせいか、
音読は昔から得意で
国語の授業とかに句点読みや段落読みなどをすることになっても
特に間違えたりつっかえることなく読めたのはわたしの数少ない自信のひとつだったりします。
漢字も、難読漢字でない限りはだいたい読めたし
古文も(意味を理解してるかはともかく)「十二束三伏せ、弓は強し」とか音読するのは大好きでしたし…。
きれいな言葉を見つけると目で見て、手でなぞって、口に出すことが癖になっていたのとか
算数や体育がからきしダメで周りの子に後れを取っておりましたがこっちは負けないぞというのとか、
理由は色々あったかもしれない。
ただ、同じ声に出す言葉でも早口言葉はとても苦手です。。
生麦生米とか、東京特許許可局とか、きゃりーぱみゅぱみゅさんのお名前を一発で言えた例がない。
あと、いつものようにどうでもいい話なのですけど。
わたし子どもの頃に「小説や漫画を音読する」というとてもご近所迷惑な癖があって
ときどきですが今も印象的なト書きとか主人公のセリフとかついうっかり声に出しちゃって
家族に変な目で見られたりすることがあります。
最近声に出したのは「頑張ってるヤツらの邪魔するのはもっとダサいでしょ」と「え?マー坊」でした。
(両方とも千歳ヲチコチ)
いやほんと、ファッってなっちゃったので。
ヲチコチはほんと名言多いな…毎回気をつけてないと下手すると全部音読しちゃってる時ある…(;´∀`)。
声に出すといえば、Eテレでやってる『にほんごであそぼ』。
あの番組は子どもの頃に出会いたかった。今もときどき見ます。猫萬斎かわいい。

本年の和菓子初め~。
手前が歌舞伎座3F花見さんの鶴で、奥がくらづくり本舗さんの羊と本。
本は、歌会始のお題にちなんでいるそうです。
本の歌もですが和菓子も聞いたことないので、レアなお買い物ができたかもしれない☆
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
>タカダ様
おお!かまわぬさんはわたし寄ったことないです。地下だ寄ろう!!
太田さんは、気になる展示があるときでいいと思います~^^
スポンサーサイト
Re: タイトルなし
- 2015/02/09(月) 23:25:49 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
初めましてこんにちは~!読みに来てくださってありがとうございます☆
わたしも先日から時々大海様のブログ読ませていただいてました…読み逃げ失礼いたしましたっ
紙の本、いとおしいですね~表紙もページも触ってると安心しますね。
声に出しちゃうとこ共感していただいてうれしいです、ありがとうございます!やりますよね!わたしだけじゃなかった!(゚∀゚)☆
> 演劇部だったので私も時々やっちゃうのです
げげげげ劇部OB様うおおお!かっこいい!!
劇部の先輩たちは学生時代の心のあこがれでした…(何か言い出した)
コメントありがとうございました!またいつでも遊びにいらしてくださいね。
あと、リンクOKです!よろしければ相互とか、いかがでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします~(^ω^)。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
