fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


第1978回「使用してみたい魔法(超能力)は?」

  1. 2015/06/22(月) 23:56:46_
  2. 日記
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0

こんにちは~!FC2ブログトラックバックテーマ担当の森です今日のテーマは「使用してみたい魔法(超能力)は?」です。私はやはり、「時間停止」の能力ですねー。自分以外の皆が止まった世界で、自分だけ動けるという例のアレです...
FC2 トラックバックテーマ:「使用してみたい魔法(超能力)は?」


蝋燭に火をつけるときやガスコンロがうまく着火しないときなどは
ああ、メラが使えればなあ…と思うことがあります。
他にも個人情報の書類とかDMとかパッと燃やせるし、シュレッダーより確実じゃないかなとか。
絵を描いてるときに頭の中にあるイメージをそのまま現実に立体化して
何らかの形で出せる魔法も欲しいですね。3Dプリンターみたいに。
あるいはイメージをそのまま紙に焼き付ける魔法。
脳内イメージと、実際に手で描くのとではイコールになることがほとんどなくて
違う違うって言いながら描いては消し描いては消しているので…。
(でもそうすることで昔より今の方がずっと描けるようになってきている。気がする)
あと、寝癖が直らないときパッと整えられるとか
部屋を片づける、料理の下ごしらえをする、寝ながら本を読むとき宙に浮かせページがめくれる、
図書館の本を一瞬で請求記号順に並べ変えられる魔法とかほしい…。
あと肩こりやドライアイや祖父の認知症が治せる魔法があったらいいな…。
昔からファンタジーやアニメばかり読んだり見たりしてきたので、
こんなときあのキャラの魔法や道具が使えたらなあと思うことは実によくあります。
自己都合ばかりですが^^;

今はそうでもないけど、空が飛びたくて飛びたくて気が狂いそうな思いをしていたのは
魔法使いサリーと魔女の宅急便にハマっていた小学生の頃ですな。
サリーちゃんやキキが飛ぶシーンが風をはらんでとっても気持ちよさそうで
ほうきじゃなくても何でもいいから何かに乗って空を飛びたくてたまらなかった。
特に魔女宅は、当時小学生だったわたしに多大な影響を与えていたりします(笑)。
それまでのわたしは、床の間にお布団敷いて両親と川の字で寝ていたのですけども
映画前半でキキが一人でベッドに寝ている様子を見るやいなや
「ベッドで寝たいベッドで寝たいベッド欲しい~~~!」ってなったから
人生、何がきっかけでどうなるかわかりません…。
で、祖母が使っていたベッドを物置から出してもらって大満足で寝たのを覚えています。
思えばキキがいなかったら子ども部屋でひとりで寝ることも考えなかったかもしれないから
彼女は自立のきっかけをくれたのだと、今では感謝しています。

あと、猫と話せる魔法も欲しいと思ってるのですけど
そのきっかけはキキじゃなくひみつのアッコちゃんですね。
猫に変身したアッコちゃんとシッポナが仲良くお話してるのを見てホワアアァァってなって
魔女宅でキキとジジの会話がツボすぎてピークに達してこじらせて今に至ります。
思えばあの頃からわたしは猫派だったわけだ…。
それに、猫語がわかったらうちの猫様たちがニャーニャー鳴いてるとき何をしてほしいのかわかって
抱っこしたり玄関の扉開けたりMy膝を提供したりお食事やお布団を用意したりするのが
スムーズにできるじゃありませんか。

変身願望はアッコちゃんほか、姫ちゃんのリボンとか魔法の妖精ペルシャの影響で
いっときはありましたけどそんなに長続きしなかったな…。
自分以外のものになるというのがあまり実感が湧かなかったせいかもしれない。
あ、猫になる呪文なら知りたいです(^◇^)。

それから、魔法っていうより超能力ですけど、瞬間移動できる力がほしいです。
あるいはどこでもドアがほしい。
出勤前に寝坊したときや、体調崩してすぐ帰りたいとき(あるいは病院に直行したいとき)、
スーパーで買い忘れたものがあるとき、電車が止まっているor遅れているとき、
出かけようと張り切って駅に来たのにスマホやSUICAを家に忘れてきたことに気づいたときなどは
瞬間移動能力やどこでもドアの必要性を痛感します!
あと旅行とかね…新幹線に乗って移動する楽しさに最近ようやく目覚めてきましたけど
旅先のちょっとした移動などで瞬間移動できたらいいなって思います。
写真撮り忘れたからパッと戻るとか、さっきのお店もう1回見たいからパッと戻るとか。
(余談ですが、ドラえもんの道具で一番欲しいのはどこでもドアです(力説)。
次にほしいのは取寄せバッグで、次が翻訳コンニャクで、その次がテキオー灯。
本物クレヨンとかもおもしろそうと思うんだけど、上手に描ける自信がない)

あと、うたう大竜宮城の乙姫が弾くハープでけんかを仲裁したり雷呼んだりとか
魔法が起きるのがすごい好きだったな…。
特撮少女シリーズはセーラームーンと合わせて小学生のわたしのバイブルでございます。
ポワトリンはわたしがポワトリンのステッキを、妹がプティットのステッキをそれぞれ買ってもらって
弟が特警ウィンスペクターの手帳を持ってたのもあって大喜びで遊んでいた覚えがあるし
(ウィンスペクターからそのままポワトリンを見るのが当時の日曜朝の過ごし方でした)、
トトメスはイブンバトゥータ・スカラベルージュの呪文の響きがとても好きで
ステッキ買ってもらったときは唱えまくってた気がする。
あと個人的に不幸のドン底の正体がすごいびっくりしましたね…。
名前が名前ですからてっきり物理的なものではなく精神破壊系だと思っていたのですが
なんか中盤でいきなり「不幸のドン底」の立札が立っている巨大な穴が出現したんで(笑)、
えええええ!!!!!ってご飯食べる手が止まったの覚えてる。
しかも主人公が落ちちゃうんだけど、穴の底では確か地上行きのバスが運行してて
切符買って乗ったら普通に帰ってこれたような…。
良くも悪くもシュールな特撮ドラマでした。今もだいすき。

人生で一番最初に唱えた呪文てなんだろう、
臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前か、テクマクマヤコンか、マハリクマハリタかな…。
そもそも「呪文」という言葉と漢字そのものも神秘的で好きなので
夜に勝手口からちょっと外へ行くときは「ルーモス、光よ」って唱えたくなるし
重い物が持ち上がらないときは「チンプイ」って唱えたくなるし
テーブルに膝をぶつけたときは「癒しの風」って唱えたくなる。
どうでもいいけど海モモのパラリル・パラリル・ドリリンパ~とか
リナ・インバースの黄昏よりも暗きもの~とかの長い詠唱呪文は
クラスで暗記できている子が無条件でヒーロー扱いされていたのを思い出します。
特に何が起こるわけでもないけど、ああいうのを全暗記するのって英単語暗記よりずっと熱が入るし
つっかえずに言えたときはよっしゃあ!ってガッツポーズしたくなる。


話は変わりますが、昨日、緒方恵美さんのツイートで気づいたのですが
今日は碇シンジ君がエヴァ初号機に初めて搭乗して使徒サキエルを撃退した日なのですね…。
とうとう現実が追いつきましたか。
ただ、これは公式設定というわけではなく
ファンや研究者が劇中から考察して2015年5月、6月、8月説などを導き出していて
割と多く支持されているのが今日の日付で、いわゆる「諸説あります」というやつらしい。
まあでも、第3新東京市の広報アカウントさんが箱根に来る人気をつけてツイート
サキエルさん襲来から撃退までの実況をしてたり、
緒方さんがバイクで本当に箱根を訪問されていたりと、なかなか血沸き肉躍る1日でありました。
綾波さん無事でよかった…→こちら

あとラインハルト・フォン・ローエングラム皇帝の即位&戴冠式の日でもあるそうだ。ジークカイザー。
個人的にはご即位前の方が好き。というよりキルヒアイスとキャッキャしてるのが好き。(そこか)
夏至の日にフィクションの出来事が重なっているのはなかなか感慨深いものがあります(*'ω'*)
ハウルの誕生日でもあるよね。


kenzan.jpg※クリックで大きくなります
「風神雷神図屏風Rinne」光琳・乾山編その7。6はこちら
1699年8月、乾山は御室へ茶碗を献上した帰りに二代目野々村仁清の家に寄りました。
初代の作陶法を収めた陶法伝書を受け取るためです。

乾山「どうも、このたびは過分なものを」
仁清「お気になさらず、こちらが望んだことですから。ところで深さん、窯の許可が出たというじゃありませんか」
乾山「はい、お知らせが遅くなりまして。来月には火入れしたいのですが」
仁清「わかりました、それまでには参ります。…そちらは?」
乾山「…えっと」
仁清「風神と雷神ですか、宗達の」
乾山「知ってるんですか」
仁清「昔、父から聞きました。宗達の周りには風と雷がいると」
乾山「へええ」
仁清「今はあなたが?」
乾山「普段は兄の家にいて、今日はわたしについてきたんです」
仁清「ほお」
乾山「綺麗なものを見るのが、好きみたいで」
仁清「それは…うれしいですね」

深さん(深省)とは乾山の本名です。

乾山の師・初代野々村仁清は江戸時代初期に丹後で生まれ、本名を清右衛門といいます。
金森宗和によって都に招かれ仁和寺の前に御室窯を開いて
仁和寺と清右衛門の頭文字を取り仁清と名乗り作陶を行い、
公家衆を始め大いにもてはやされたことから「京焼の祖」と呼ばれています。

初代没後は息子が二代目を継ぎ仁和寺にも納品していましたが、
次第に立ち行かなくなったため乾山が陶法伝書を譲り受けて
一緒に鳴滝で作陶することになりました。
こののち開かれる鳴滝窯には、仁清ほか押小路焼の孫兵衛などが参加しています。
スポンサーサイト




テーマ : 日記というか、雑記というか…    ジャンル : 日記

<<鬼神に横道なきものを。 | BLOG TOP | よりそう着物。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード