ネコ科の祭典。
今年もきたよ~猫の日!にゃんにゃんにゃんの日(=^・ω・^=)ニャー☆
ほっといてもTwitterに猫画像が大量に流れてくるのでふぁぼ魔&保存魔と化しています…
だってそこに猫画像があるから!!
各地で開催される猫イベントや、販売される猫グッズ猫スイーツが年々ヒートアップしてる気もしますが
世間が猫のかわいさに追いついたと考えれば致し方あるまい(何様)。
ジュンク堂ネットストアさんが猫の本をツイートしてたり(『魅惑の黒猫』は読んでみたい)、
ニッセンさんが猫になりきってツイートしている中、
東京ズーネットさんがずっとチーターやジャコウネコなどのネコ科動物の画像をツイートしていて
そうか今日はすべてのネコ科の日でもあるのだな、と気づきました。
猫の日の概念がどんどん大きくなっていく…いいぞもっとやれ。
そんな日の我が家の猫様たちはというと。

深海からぬっと顔を出した80年代ゴジラみたいな目つき。
椅子に座ってダイニングテーブルからのニャンチラです。

このアングルだととってもキュートなんですけどね。

でも死角からちょっかい出すと。

しゅばっっっ!!!!!
床に落ちたボールや風に揺れるカーテンや同居人の手など、動くものは必ず追いかけるあたり
やっぱり獣なんだなあと思います。
10年以上一緒に暮らしてても時々こうして容赦のない塩対応かましてくる女王様ですが
もう本能だと諦めてチベットスナギツネ顔で華麗にスルーする日々です。
で、ひとしきり遊んだ後はお食事を所望されるので「アッハイただ今 (°ᆺ°*)」とご用意するループ。

俯瞰アングル。
お背中なでなでさせてもらうととっても柔らかいのだ…。
(ご機嫌斜めのときは鉄拳制裁をくらいますが、今回はじっとしててくれました)

娘にゃんこも元気。

こたつの母にゃんこ。わたしの膝に乗ってこたつ布団を被っています。
せっかくなので、ほぼ日が毎年やってるネコの日企画の誰でも自由に猫様の写真を投稿できるコーナー
「ネコ画像にまみれる祭」に向けてツイートしたら掲載していただきました!→こちら
2年前と去年も投稿させていただいたのですが、今年もできてよかった。
ほぼ日さんありがとうございました(゚∀゚)☆
今年も世界中の猫たちが幸せでありますように。
この写真は読書中に撮ったもので、小野不由美さんの『鬼談百景』と『残穢』を読んでいたのですが
過去に読んだ『営繕かるかや~』並に理不尽に怖すぎるので
ヒヤッとしたら膝のにゃんこを撫でて「だがうちのニャンはかわいい」と唱えることにしたら
劇的な効果をもたらしましたよ!
「何かが床をサッと擦る音が」(だがうちのニャンはかわいい)
「どこからともなく赤ちゃんの泣き声が」(だがうちのニャンはかわいい)
「蛇口の表面に映る自分の顔の後ろに知らない人の顔が映って」(だがうちのニャンはかわいい)
世にも奇妙な物語の音楽に手拍子を入れたときみたいに全然怖くなくなるので
怪談苦手な方はおためしください~~猫様まじ偉大。
ネットのどこかで見かけた「だが野良猫がよく入り込む」とかもいいぞ。
(鬼談百景は猫やウサギや狐などの動物話がとてもほっこりしてオススメです。
映画版は平山夢明を佐々木蔵之介が演じているので興味はありますが
予告だけでもう充分お腹いっぱいになってしまったので、
DVDが出たら借りてコマ送りしながら蔵さんのとこだけ見る予定。
あとこの2冊を続けて読むと百物語になると気づいたので(微妙に地続きの話も載ってるし)、
間に別の読書をはさんだ方がいいですよ)

ねこあつめの合言葉入力画面でもらえるニボシも、猫の日ならにゃんにゃんにゃん!
(ちなみに英語版はMeowMeowだった)
2月9日の肉球の日も「にくきゅう」でニボシ29個だったし、
猫の行事にはガチで本気出してくれますな。
毎日どんな言葉か楽しみにしていますが、二十四節気や季節の行事はだいたい入ってて
節分には「追儺」、針供養には「豆腐」、クリスマス前後には「シュトーレン」「七面鳥」だったり
1月8日は一か八かだから「サイコロ」で1月9日は「一休」だったり、たまに小ネタもきいてる。
あと「丑紅」だった日があって何ぞや?とぐぐってみたら
寒中の丑の日に買う紅のことで、冬の季語なのだそうです。
昔の風習をさりげなく紹介してくれて勉強になる。
ただセンター試験の日に「スケート」というのはちょっと冒険しすぎな気もする^^;
あっあと、猫の日なので宇治拾遺物語収録の
「小野篁が嵯峨天皇から「子子子子子子子子子子子子」を読むよう言われたという説話の出典」の
リンク貼っときますね→こちら
近畿大学図書館さんが実にシンプルに答えていらっしゃいます。皆さんも読んでみてね!(笑)
ほっといてもTwitterに猫画像が大量に流れてくるのでふぁぼ魔&保存魔と化しています…
だってそこに猫画像があるから!!
各地で開催される猫イベントや、販売される猫グッズ猫スイーツが年々ヒートアップしてる気もしますが
世間が猫のかわいさに追いついたと考えれば致し方あるまい(何様)。
ジュンク堂ネットストアさんが猫の本をツイートしてたり(『魅惑の黒猫』は読んでみたい)、
ニッセンさんが猫になりきってツイートしている中、
東京ズーネットさんがずっとチーターやジャコウネコなどのネコ科動物の画像をツイートしていて
そうか今日はすべてのネコ科の日でもあるのだな、と気づきました。
猫の日の概念がどんどん大きくなっていく…いいぞもっとやれ。
そんな日の我が家の猫様たちはというと。

深海からぬっと顔を出した80年代ゴジラみたいな目つき。
椅子に座ってダイニングテーブルからのニャンチラです。

このアングルだととってもキュートなんですけどね。

でも死角からちょっかい出すと。

しゅばっっっ!!!!!
床に落ちたボールや風に揺れるカーテンや同居人の手など、動くものは必ず追いかけるあたり
やっぱり獣なんだなあと思います。
10年以上一緒に暮らしてても時々こうして容赦のない塩対応かましてくる女王様ですが
もう本能だと諦めてチベットスナギツネ顔で華麗にスルーする日々です。
で、ひとしきり遊んだ後はお食事を所望されるので「アッハイただ今 (°ᆺ°*)」とご用意するループ。

俯瞰アングル。
お背中なでなでさせてもらうととっても柔らかいのだ…。
(ご機嫌斜めのときは鉄拳制裁をくらいますが、今回はじっとしててくれました)

娘にゃんこも元気。

こたつの母にゃんこ。わたしの膝に乗ってこたつ布団を被っています。
せっかくなので、ほぼ日が毎年やってるネコの日企画の誰でも自由に猫様の写真を投稿できるコーナー
「ネコ画像にまみれる祭」に向けてツイートしたら掲載していただきました!→こちら
2年前と去年も投稿させていただいたのですが、今年もできてよかった。
ほぼ日さんありがとうございました(゚∀゚)☆
今年も世界中の猫たちが幸せでありますように。
この写真は読書中に撮ったもので、小野不由美さんの『鬼談百景』と『残穢』を読んでいたのですが
過去に読んだ『営繕かるかや~』並に理不尽に怖すぎるので
ヒヤッとしたら膝のにゃんこを撫でて「だがうちのニャンはかわいい」と唱えることにしたら
劇的な効果をもたらしましたよ!
「何かが床をサッと擦る音が」(だがうちのニャンはかわいい)
「どこからともなく赤ちゃんの泣き声が」(だがうちのニャンはかわいい)
「蛇口の表面に映る自分の顔の後ろに知らない人の顔が映って」(だがうちのニャンはかわいい)
世にも奇妙な物語の音楽に手拍子を入れたときみたいに全然怖くなくなるので
怪談苦手な方はおためしください~~猫様まじ偉大。
ネットのどこかで見かけた「だが野良猫がよく入り込む」とかもいいぞ。
(鬼談百景は猫やウサギや狐などの動物話がとてもほっこりしてオススメです。
映画版は平山夢明を佐々木蔵之介が演じているので興味はありますが
予告だけでもう充分お腹いっぱいになってしまったので、
DVDが出たら借りてコマ送りしながら蔵さんのとこだけ見る予定。
あとこの2冊を続けて読むと百物語になると気づいたので(微妙に地続きの話も載ってるし)、
間に別の読書をはさんだ方がいいですよ)

ねこあつめの合言葉入力画面でもらえるニボシも、猫の日ならにゃんにゃんにゃん!
(ちなみに英語版はMeowMeowだった)
2月9日の肉球の日も「にくきゅう」でニボシ29個だったし、
猫の行事にはガチで本気出してくれますな。
毎日どんな言葉か楽しみにしていますが、二十四節気や季節の行事はだいたい入ってて
節分には「追儺」、針供養には「豆腐」、クリスマス前後には「シュトーレン」「七面鳥」だったり
1月8日は一か八かだから「サイコロ」で1月9日は「一休」だったり、たまに小ネタもきいてる。
あと「丑紅」だった日があって何ぞや?とぐぐってみたら
寒中の丑の日に買う紅のことで、冬の季語なのだそうです。
昔の風習をさりげなく紹介してくれて勉強になる。
ただセンター試験の日に「スケート」というのはちょっと冒険しすぎな気もする^^;
あっあと、猫の日なので宇治拾遺物語収録の
「小野篁が嵯峨天皇から「子子子子子子子子子子子子」を読むよう言われたという説話の出典」の
リンク貼っときますね→こちら
近畿大学図書館さんが実にシンプルに答えていらっしゃいます。皆さんも読んでみてね!(笑)
スポンサーサイト
No title
- 2016/02/25(木) 21:08:39 |
- URL |
- hippopon
- [ 編集 ]
昔の人は受け身でなくて、自分から楽しみを作り上げてて、感心しますね。
脳を使わないとなりませんねぇ。
Re: No title
- 2016/02/26(金) 21:40:30 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
脳トレになる話ですよね~。
色んな読み方のある字を色んな風に読んで、しかも意味を持たせるのすごいなって。
こういうゲームしてみたい^^
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
